夫婦間でお金や車、住宅などを贈与した場合、贈与税がかかるのではと心配する方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、夫婦間におけるお金や物の贈与をしたときに、贈与税が発生する場合としない場合の具体例のほかに、配偶者控除などの制度についてもご紹介していきます。
家族間には扶養義務があり、扶養である妻や子どもの生活費を支払うことが義務付けられています。
よって扶養義務を果たすための生活費や教育費などのお金であれば、現金を受け渡ししても贈与税はかかりません。
贈与税には受贈者一人につき年間(1月1日~12月31日まで)110万円の基礎控除が用意されています。
そのため贈与をおこなったとしても年間総額が110万円以下であれば、家族や他人、相手に関わらず贈与税の対象とはなりません。110万円を超えた場合には、超えた部分に対して贈与税が課されるしくみとなっています。
買い物などで使用するために乗用車を妻名義で夫が購入した場合、日常生活の必要費用となるため、基本的に贈与税は課されません。
ただし、高級車やスポーツカーのように嗜好品としてみなされる場合であれば、課税の対象となる可能性はあるでしょう。
夫婦間であっても、嗜好品としての車や住宅といった高価なものや金品をあげた場合であれば、贈与税の対象となります。
もし贈与ではなく、夫婦間での一時的な資金移動や貸し借りであった場合でも、贈与とみなされてしまう可能性も考えられるため、しっかりと対策しておくことが必要です。
株や証券などの金融商品や、それらを購入するための資金を贈与した場合も贈与税の対象となります。
もし生活費や教育費の名目で受け取った資金であっても、余った資金を使わずに貯金に充てたり、株や証券などの購入資金として使用すれば、贈与税の対象とみなされます。
自身が負担してない生命保険金を受け取った場合は、贈与を受けたとみなされて贈与税が課されます。
このとき、死亡した人が自身を被保険者として負担していた生命保険金を受け取った場合は、贈与税ではなく相続税の対象となるので注意が必要です。
住宅を夫の名義で購入しローンを組んだけれど、実際には妻が返済した場合、妻から夫に贈与税があったものとみなされるため、贈与税の対象となります。
また、夫が全額支払った場合であっても、住宅購入時に夫と妻で1/2ずつの「共有名義」であると登記すれば、夫が妻に住宅購入額の半分を贈与したとされるため、贈与税がかかります。
住宅購入における贈与税を回避するためには、夫と妻が住宅ローンの負担額の割合に応じて不動産の持ち分をそれぞれ登記をすることが必要です。
また、夫婦の共有名義で登記したにもかかわらず、ローンの返済途中で夫か妻のどちらかが全額負担することになった場合、「負担付贈与」という手段を取れば贈与税の対象となりません。この贈与は、ローン返済をできなくなった一方が、不動産の持ち分を住宅ローン残債という負担付きで、配偶者へ贈与するという手段です。
このように、贈与税を避けるためには、夫婦それぞれの負担割合と不動産登記の持ち分の割合を合わせることが大切でしょう。
夫婦間で不動産や不動産購入資金を贈与した場合、夫婦の婚姻歴が20年以上であれば、基礎控除とは別に最高で2,000万円まで控除することができる「配偶者控除」という特例の利用が可能です。
これは具体的に本制度の利用が初めての人や、翌年3月15日までに受贈者が居住し今後も住み続けることなどの条件を満たした場合に利用できるようになります。
夫婦間で贈与した場合に、贈与税がかかるケースとかからないケースをご紹介しました。
特に住宅などの不動産は、知らずに贈与を行い税金が課されてしまったということがないように、しっかりと把握したうえで管理することが大切です。
また、多額なお金を移動させる必要がある場合は、特例制度などの利用についても検討してみるとよいでしょう。
※記事内で使用している参照に関する内容は、2017年11月13日時点の情報となります。
2017年11月13日
断乳を決意したものの、何だか寂しい気がしたり辛いと感じたりするママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、断乳を経験したママたちの体験談を交えながら、断乳の乗り越え方についてご紹介します。
新生児や乳児の沐浴期間はいつまでなのかや、沐浴の頻度などが気になるママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、沐浴はいつまでするのかや、沐浴の仕方と手順の他に、沐浴をするときに気をつけたことについてママたちの体験談をご紹介します。
ベビーベッドが必要かや、ツーオープンタイプのベビーベッドは便利か知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、ベッドで添い寝するときなどママたちがベビーベッドを必要と感じた理由の他に、ミニサイズやハイタイプなどベビーベッドの種類と選ぶポイントなどについてご紹介します。
生後0カ月の新生児が使うおしゃぶりはどのようなものを選ぶとよいのかや、使い方について気になるママやパパもいるかもしれません。対象月齢として生後0カ月以上と記載されているおしゃぶりもあるようです。赤ちゃんが使うおしゃぶりの選び方や使うときに意識するポイントについてご紹介します。
ねんねトレーニングの方法を知りたいママやパパがいるかもしれません。ねんねトレーニングを始める年齢やお昼寝の場合にどうするのかが知りたい場合もあるでしょう。今回は、ねんねトレーニングを始めた年齢やトレーニング方法、お昼寝の場合について体験談を交えてご紹介します。
子ども手当(児童手当)とはどのような制度なのでしょうか。子どもが生まれたらいつまでに申請をしなければならないのか気になるママやパパもいるかもしれません。里帰り出産や口座を変更したい、転居するときの手続きを知りたいこともあるでしょう。児童手当(旧:子ども手当)の概要や支給額、所得制限などをご紹介します。
家族で団らんしたり、ご飯を食べたりと家族ですごす時間を大切にしたいママやパパがいるのではないでしょうか。家族団らんするための工夫を知りたい場合もあるでしょう。今回は、家族団らんするためにしていることや家族団らんしてよかったことなどをKIDSNA読者のアンケート結果をもとにご紹介します。
産前産後休暇中、育児休暇中の年末調整は必要なのでしょうか。また、出産手当金、出産育児一時金、育児休業基本給付金は年末調整に関係があるのか気になるママもいるかもしれません。そこで今回は年末調整の時期に慌てないように、産休・育休中の年末調整について調べてみました。
ママ友とちょうどよい距離感をつかむのが難しいと感じる人がいるかもしれません。ママ友との距離感で意識するポイントや他のママがどのような関わり方をしているかが知りたい場合もあるでしょう。今回は、ママ友との距離感や関わり方についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
共働き家庭が生活しやすい間取りのプランや、賃貸マンションの間取りを活かす工夫が知りたいママもいるのではないでしょうか。今回は、共働き夫婦が間取りを考えるシーンや生活しやすい間取りの決め方、洗濯機周りの使い方などマンションなどの間取りを活かすアイデアについて、体験談を交えてお伝えします。
キャスター付きのベビーベッドの種類や、キャスター交換など万が一壊れたときの対応について気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、ベッドの足にキャスターが取り付けられたベビーベッドを選ぶときのポイントの他に、ママたちが実際に使ったシーンや使い方で気をつけたことについてもご紹介します。
ママ友を自宅に招いたときに、どのようなお菓子でもてなしたらよいのか、頭を悩ませるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、お茶菓子選びのポイントや簡単に作れるお茶菓子について、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。