夫婦間でお金や車、住宅などを贈与した場合、贈与税がかかるのではと心配する方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、夫婦間におけるお金や物の贈与をしたときに、贈与税が発生する場合としない場合の具体例のほかに、配偶者控除などの制度についてもご紹介していきます。
家族間には扶養義務があり、扶養である妻や子どもの生活費を支払うことが義務付けられています。
よって扶養義務を果たすための生活費や教育費などのお金であれば、現金を受け渡ししても贈与税はかかりません。
贈与税には受贈者一人につき年間(1月1日~12月31日まで)110万円の基礎控除が用意されています。
そのため贈与をおこなったとしても年間総額が110万円以下であれば、家族や他人、相手に関わらず贈与税の対象とはなりません。110万円を超えた場合には、超えた部分に対して贈与税が課されるしくみとなっています。
買い物などで使用するために乗用車を妻名義で夫が購入した場合、日常生活の必要費用となるため、基本的に贈与税は課されません。
ただし、高級車やスポーツカーのように嗜好品としてみなされる場合であれば、課税の対象となる可能性はあるでしょう。
夫婦間であっても、嗜好品としての車や住宅といった高価なものや金品をあげた場合であれば、贈与税の対象となります。
もし贈与ではなく、夫婦間での一時的な資金移動や貸し借りであった場合でも、贈与とみなされてしまう可能性も考えられるため、しっかりと対策しておくことが必要です。
株や証券などの金融商品や、それらを購入するための資金を贈与した場合も贈与税の対象となります。
もし生活費や教育費の名目で受け取った資金であっても、余った資金を使わずに貯金に充てたり、株や証券などの購入資金として使用すれば、贈与税の対象とみなされます。
自身が負担してない生命保険金を受け取った場合は、贈与を受けたとみなされて贈与税が課されます。
このとき、死亡した人が自身を被保険者として負担していた生命保険金を受け取った場合は、贈与税ではなく相続税の対象となるので注意が必要です。
住宅を夫の名義で購入しローンを組んだけれど、実際には妻が返済した場合、妻から夫に贈与税があったものとみなされるため、贈与税の対象となります。
また、夫が全額支払った場合であっても、住宅購入時に夫と妻で1/2ずつの「共有名義」であると登記すれば、夫が妻に住宅購入額の半分を贈与したとされるため、贈与税がかかります。
住宅購入における贈与税を回避するためには、夫と妻が住宅ローンの負担額の割合に応じて不動産の持ち分をそれぞれ登記をすることが必要です。
また、夫婦の共有名義で登記したにもかかわらず、ローンの返済途中で夫か妻のどちらかが全額負担することになった場合、「負担付贈与」という手段を取れば贈与税の対象となりません。この贈与は、ローン返済をできなくなった一方が、不動産の持ち分を住宅ローン残債という負担付きで、配偶者へ贈与するという手段です。
このように、贈与税を避けるためには、夫婦それぞれの負担割合と不動産登記の持ち分の割合を合わせることが大切でしょう。
夫婦間で不動産や不動産購入資金を贈与した場合、夫婦の婚姻歴が20年以上であれば、基礎控除とは別に最高で2,000万円まで控除することができる「配偶者控除」という特例の利用が可能です。
これは具体的に本制度の利用が初めての人や、翌年3月15日までに受贈者が居住し今後も住み続けることなどの条件を満たした場合に利用できるようになります。
夫婦間で贈与した場合に、贈与税がかかるケースとかからないケースをご紹介しました。
特に住宅などの不動産は、知らずに贈与を行い税金が課されてしまったということがないように、しっかりと把握したうえで管理することが大切です。
また、多額なお金を移動させる必要がある場合は、特例制度などの利用についても検討してみるとよいでしょう。
※記事内で使用している参照に関する内容は、2017年11月13日時点の情報となります。
2017年11月13日
赤ちゃんが哺乳瓶を卒業すると、使い始めるベビーマグ。離乳食が始まるタイミングで、スパウトからストロー、コップ飲みと、練習を始める家庭もあるでしょう。今回は、ママやパパたちから取ったアンケートをもとに、本当に使えるベビーマグ12選をご紹介します。
「オンライン〇〇」が浸透しつつある昨今、自宅にいながらさまざまな体験ができるようになりました。オンライン学習や英会話だけでなく、発達支援や薬局、旅行までオンラインで可能に!子どもといっしょに、学びや暮らしを豊かにするかもしれないオンライン体験を試してみては。
1歳頃の子どもには、どのような特徴があるのか、それに対する接し方について知りたいママもいるかもしれません。また、予防接種や高熱を出したときの対応などの健康管理、初めて迎える誕生日の祝い方など気になることもたくさんあるでしょう。ママたちに聞いた1歳児の育児事情についてまとめました。
子どもが1歳を過ぎるとぐずることが増え、0歳の頃にはなかった変化に戸惑うこともあるでしょう。また、ある日突然夜泣きが始まり、対応や対策について悩むママやパパもいるかもしれません。そこで今回は、1歳の子どもがぐずる理由や、夜泣きの対応策について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
子どもが1歳を迎え、離乳食も完了期に差し掛かると、これからの進め方や幼児食へ切り替えるタイミングなど、食事について迷うこともあるかもしれません。今回は、厚生労働省の資料とママたちの体験談をもとに、離乳食完了期の進め方や、この時期に取り入れられる食材を使ったメニューなどについてまとめました。
3歳の子どもの子育てや生活のこと。成長の変化や過ごし方が気になる保護者もいるのではないでしょうか。今回は、3歳の子どものとの生活や、行事についてまとめました。
子どもの成長とともに気になる子ども部屋のこと。いつから用意すればよいか悩むこともあるかもしれません。今回は、子ども部屋デビューの時期や、間取りとレイアウトを考えるときのポイント、アイテム別のインテリア選び、子ども部屋作りの工夫についてご紹介します。
子どもが1歳を過ぎると、幼児食に切り替えるタイミングに迷う方もいるでしょう。ほかのママたちが作った幼児食のメニューや、お弁当に入れるおかずについて知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、幼児食の進め方や、幼児食の時期に取り入れられる食材やメニュー、お弁当のレシピなどについてまとめました。
赤ちゃんがお風呂で気持ちよく過ごすためには、どのようにしたらよいか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、お風呂で赤ちゃんが泣くことに悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、月齢別にみる赤ちゃんのお風呂事情や沐浴のやり方、赤ちゃんがぐずるときの対応法などをご紹介します。
子どもの教育費にいくらかかるのか知りたいママやパパもいるかもしれません。なかには、お金のことで子どもの将来に不安を感じる方もいるでしょう。今回は、それぞれの学校でどのくらい教育費がかかるかや、教育費の貯め方、上手に貯めるコツについてご紹介します。
道路交通法で義務とされているチャイルドシートの使用。幼児期の子どものチャイルドシート購入時にはどのようなポイントを確認しておくとよいでしょうか。今回は、チャイルドシートの種類や購入前の確認事項、年齢別の選び方のポイントについてご紹介します。
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR