子ども乗せ自転車は何歳から乗せる?乗せてもよい年齢や注意すること

子ども乗せ自転車は何歳から乗せる?乗せてもよい年齢や注意すること

子どもといっしょに出かけるときや送り迎えにあると便利な自転車ですが、何歳から何歳まで自転車に乗せてよいのでしょうか?ここでは、子ども乗せ自転車を愛用しているママの経験談や、子ども乗せ自転車選びのポイントと注意点をご紹介します。

子ども乗せ自転車に乗せられる年齢

前に乗せられる期間

子どもを自転車に乗せ始めていい年齢は、明確な決まりがありません。目安として首が据わり、お座りがしっかりできることが最低条件となります。

前乗せ自転車は、子どもがすっぽりはまるようなシートになっているので、比較的小さい頃から乗せられます。推奨年齢は1~4歳未満で、1歳頃から乗せ始めるママが多いようです。

前に子どもを乗せられる期間は、年齢よりも身長と体重で判断します。身長100cm未満、体重15kg未満の子なら乗せることが可能。成長には個人差がありますが、2~3歳頃まで前に乗せることができるでしょう。


後ろに乗せられる期間

後ろに乗せる子ども乗せに乗せられる期間は、法律で6歳未満までと決められています。お座りができる子であれば乗せることはできますが、自転車メーカーの推奨年齢は2歳からが多いようです。

後ろは目が届かず、暴れると危ないので、しっかりと自転車に乗るときのルールを言い聞かせてから乗せ始めましょう。

前乗せのときとは違い、長い期間乗せられるのが後ろ乗せの自転車のメリットです。


子どもを自転車に乗せる判断基準は

子どもを自転車に乗せる判断基準は、首がしっかり据わり、一人でお座りができることです。前乗せ自転車は比較的小さい頃から乗せることができ、後ろ乗せ自転車は6歳未満まで長い期間乗せることができます。

実際に何歳から子どもを自転車に乗せるかはパパとママの判断に委ねられています。

判断に迷う場合は、自転車販売店に行って試乗したり、相談したりすると良いですね。ママ友の体験談を聞くのも参考になります。慌てず、子どもを乗せても大丈夫!と思ってから自転車に乗せるようにしましょう。

子ども乗せ自転車の体験談

1歳で乗せ始めた体験談

職場復帰が決まり、保育園への送り迎えに使うため、1歳で自転車デビューしました。前乗せだったので目が届いて安心でしたし、子どももチャイルドシートで落ち着く様子で、終始ご機嫌。

ただ、前に乗せると風を遮るものがなくダイレクトに子どもに風が当たるので、冬は防寒対策に気を使いました。


2歳で乗せ始めた体験談

子ども乗せ自転車

2歳になってから自転車を購入し、最初から後ろ乗せ自転車を利用しています。言葉を理解しコミュニケーションもとれていたので、自転車に乗るときはハンドルを持つこと、勝手に立ち上がらないことなど言い聞かせてから自転車デビューしました。

お気に入りのキャラクターのヘルメットを用意し、楽しく自転車に乗れるように気をつけています。


子ども2人を乗せている体験談

上の子が幼稚園に通うようになり、幼稚園までベビーカーを押し、上の子の手を引いて歩くには距離があって大変。そのため、前に下の子、後ろに上の子を乗せて自転車で送り迎えをするようになりました。

ハンドルは重くなり慣れるまで大変でしたが、自転車に乗せることで送り迎えが楽になったのは嬉しかったです。2人を連れてちょっと買い物へ行くとき、少し離れた公園に行くときなど、自転車は大活躍でしたよ。

こちらの記事も読まれています

子ども乗せ自転車で気をつけたいこと

子ども乗せ自転車を選ぶポイント

子ども乗せ自転車を選ぶときに気になるのが、安全性ではないでしょうか。

自転車安全協会認定のBAAマークや、製品安全協会認定のSGマークがついている自転車は、安全基準を満たしているので自転車を選ぶときの目安となるでしょう。2人乗せできる自転車には、幼児2人同乗適合基準車のマークがついています。

安全マークだけでなく、他にも気をつけたいポイントがあります。

座席ベルトが子どもをしっかりと固定できること、足の巻き込み防止になるステップや足置き場がついていること。また、スタンドは両足スタンドで安定していること、ハンドルロックができ、ハンドルが急回転しないようにできること、これらは必ずチェックしたいポイントです。

できれば実際に子どもを乗せて試乗し、乗り心地や使い勝手を確認してみましょう。


乗せる子どもに注意すること

子どもを自転車に乗せるときに注意したいことがいくつかあります。

まず、子ども用ヘルメットの装着を習慣づけるとよいでしょう。気をつけていても自転車を止めるときやスピードを緩めたときなど、バランスを崩し転倒してしまうことがあります。

乗せたり降ろしたりするときも、子どもが思わぬ動きをして自転車が倒れてしまうケースが多いようです。倒れたときに頭をガードできるので、子どもの頭のサイズにあったヘルメットを装着させて、乗せてあげましょう。

シートに乗せたらシートベルトをしっかり締めるのも大事なルールだと思います。シートベルトがゆるゆるだと抜け落ちてしまうので、乗せたときにつど確認するようにしましょう。

子どもは自転車から降ろすと急に走り出したり、動き回ったりすることがあります。子どもから目を離すと危険なので自転車から降ろしたときも注意しましょう。


運転するとき注意すること

子どもを乗せるとハンドルが重くなり操作性が悪くなってしまいます。自転車のこぎ出しのときやスピードを緩めるときはふらつきやすく、特に注意が必要です。

また、重くなる分、ブレーキの利きも劣ります。急いでいるときも無理せず安全運転を心がけましょう。子どもを乗せたり降ろしたりするときは、スタンドをしっかりたててロックし、ハンドルロックをかけてから乗せ降ろししてください。

ハンドルが急旋回すると自転車の転倒につながり危険です。

安全に注意して子ども乗せ自転車を活用

子ども乗せ自転車

子ども乗せ自転車があると、気軽に出かけられるようになり行動範囲も広がります。生活も便利になり、ママのリフレッシュにもつながるでしょう。

便利な反面、自転車には危険も伴います。何歳から自転車に乗せるか、子どもの年齢だけでなく、自転車をこぐママやパパの安全意識も大切です。

安全運転、交通ルールやマナーに気をつけながら、楽しく快適に子ども乗せて自転車に乗ってくださいね。

2017.09.21

レクチャーカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。