子どもといっしょに出かけるときや送り迎えにあると便利な自転車ですが、何歳から何歳まで自転車に乗せてよいのでしょうか?ここでは、子ども乗せ自転車を愛用しているママの経験談や、子ども乗せ自転車選びのポイントと注意点をご紹介します。
子どもを自転車に乗せ始めていい年齢は、明確な決まりがありません。目安として首が据わり、お座りがしっかりできることが最低条件となります。
前乗せ自転車は、子どもがすっぽりはまるようなシートになっているので、比較的小さい頃から乗せられます。推奨年齢は1~4歳未満で、1歳頃から乗せ始めるママが多いようです。
前に子どもを乗せられる期間は、年齢よりも身長と体重で判断します。身長100cm未満、体重15kg未満の子なら乗せることが可能。成長には個人差がありますが、2~3歳頃まで前に乗せることができるでしょう。
後ろに乗せる子ども乗せに乗せられる期間は、法律で6歳未満までと決められています。お座りができる子であれば乗せることはできますが、自転車メーカーの推奨年齢は2歳からが多いようです。
後ろは目が届かず、暴れると危ないので、しっかりと自転車に乗るときのルールを言い聞かせてから乗せ始めましょう。
前乗せのときとは違い、長い期間乗せられるのが後ろ乗せの自転車のメリットです。
子どもを自転車に乗せる判断基準は、首がしっかり据わり、一人でお座りができることです。前乗せ自転車は比較的小さい頃から乗せることができ、後ろ乗せ自転車は6歳未満まで長い期間乗せることができます。
実際に何歳から子どもを自転車に乗せるかはパパとママの判断に委ねられています。
判断に迷う場合は、自転車販売店に行って試乗したり、相談したりすると良いですね。ママ友の体験談を聞くのも参考になります。慌てず、子どもを乗せても大丈夫!と思ってから自転車に乗せるようにしましょう。
職場復帰が決まり、保育園への送り迎えに使うため、1歳で自転車デビューしました。前乗せだったので目が届いて安心でしたし、子どももチャイルドシートで落ち着く様子で、終始ご機嫌。
ただ、前に乗せると風を遮るものがなくダイレクトに子どもに風が当たるので、冬は防寒対策に気を使いました。
2歳になってから自転車を購入し、最初から後ろ乗せ自転車を利用しています。言葉を理解しコミュニケーションもとれていたので、自転車に乗るときはハンドルを持つこと、勝手に立ち上がらないことなど言い聞かせてから自転車デビューしました。
お気に入りのキャラクターのヘルメットを用意し、楽しく自転車に乗れるように気をつけています。
上の子が幼稚園に通うようになり、幼稚園までベビーカーを押し、上の子の手を引いて歩くには距離があって大変。そのため、前に下の子、後ろに上の子を乗せて自転車で送り迎えをするようになりました。
ハンドルは重くなり慣れるまで大変でしたが、自転車に乗せることで送り迎えが楽になったのは嬉しかったです。2人を連れてちょっと買い物へ行くとき、少し離れた公園に行くときなど、自転車は大活躍でしたよ。
子ども乗せ自転車を選ぶときに気になるのが、安全性ではないでしょうか。
自転車安全協会認定のBAAマークや、製品安全協会認定のSGマークがついている自転車は、安全基準を満たしているので自転車を選ぶときの目安となるでしょう。2人乗せできる自転車には、幼児2人同乗適合基準車のマークがついています。
安全マークだけでなく、他にも気をつけたいポイントがあります。
座席ベルトが子どもをしっかりと固定できること、足の巻き込み防止になるステップや足置き場がついていること。また、スタンドは両足スタンドで安定していること、ハンドルロックができ、ハンドルが急回転しないようにできること、これらは必ずチェックしたいポイントです。
できれば実際に子どもを乗せて試乗し、乗り心地や使い勝手を確認してみましょう。
子どもを自転車に乗せるときに注意したいことがいくつかあります。
まず、子ども用ヘルメットの装着を習慣づけるとよいでしょう。気をつけていても自転車を止めるときやスピードを緩めたときなど、バランスを崩し転倒してしまうことがあります。
乗せたり降ろしたりするときも、子どもが思わぬ動きをして自転車が倒れてしまうケースが多いようです。倒れたときに頭をガードできるので、子どもの頭のサイズにあったヘルメットを装着させて、乗せてあげましょう。
シートに乗せたらシートベルトをしっかり締めるのも大事なルールだと思います。シートベルトがゆるゆるだと抜け落ちてしまうので、乗せたときにつど確認するようにしましょう。
子どもは自転車から降ろすと急に走り出したり、動き回ったりすることがあります。子どもから目を離すと危険なので自転車から降ろしたときも注意しましょう。
子どもを乗せるとハンドルが重くなり操作性が悪くなってしまいます。自転車のこぎ出しのときやスピードを緩めるときはふらつきやすく、特に注意が必要です。
また、重くなる分、ブレーキの利きも劣ります。急いでいるときも無理せず安全運転を心がけましょう。子どもを乗せたり降ろしたりするときは、スタンドをしっかりたててロックし、ハンドルロックをかけてから乗せ降ろししてください。
ハンドルが急旋回すると自転車の転倒につながり危険です。
子ども乗せ自転車があると、気軽に出かけられるようになり行動範囲も広がります。生活も便利になり、ママのリフレッシュにもつながるでしょう。
便利な反面、自転車には危険も伴います。何歳から自転車に乗せるか、子どもの年齢だけでなく、自転車をこぐママやパパの安全意識も大切です。
安全運転、交通ルールやマナーに気をつけながら、楽しく快適に子ども乗せて自転車に乗ってくださいね。
2017年09月21日
年の近い兄弟のいる家庭では、外出するときに兄弟用の二人乗りベビーカーを用意したいと考えるパパやママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、二人乗りのベビーカーを選ぶポイントや使うときの工夫、ベビーカーの代わりに使ったものなどを、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
女の子のおねしょについて、いつまでおねしょをするのかや、おねしょをしたときの対応が気になるママのいるのではないでしょうか。今回は、女の子のおねしょ事情やシーツや布団にしておく対策、おねしょをしたときの声がけで意識したことを体験談を交えてご紹介します。
共働きをしている夫婦の年金について気になっているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、国民年金や厚生年金とはどういったものかや、正社員やパートなどの雇用形態によって受け取る年金に違いがあるのか、共働き夫婦が将来のために意識していることを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
帰省のため、赤ちゃんを連れて車で移動をするとき、授乳は駐車場に停めた車内でするのかや、持ち物は何を用意したらよいのかなど気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、赤ちゃんといっしょに車で長距離移動するときに意識することと、車内での赤ちゃんのすごし方や、便利グッズについてご紹介します。
断乳中の食事に関して、食事制限をしたほうがよいのかや、どのようなメニューがよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、いつまで食事制限をしたのかや、食事制限しないときに意識したことと、断乳中に用意した食事レシピをご紹介します。
幼稚園などでお泊まり保育があるとき、持ち物の布団を家にあるもので代用しようか悩むママやパパもいるかもしれません。今回は、お泊まり保育にどのような布団を用意したかや布団の代用アイデアの他に、布団を用意するときに意識したことについてご紹介します。
台所のシンクで新生児の沐浴をするとき、どのようなベビーバスを用意するかや、衛生面などで何に気をつけるとよいのかが気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんを台所のシンクで沐浴してよかったことやママたちが選んだベビーバスの種類、沐浴で気をつけたことについて体験談を交えてご紹介します。
断乳のときに絆創膏を使う際、かぶれなどが気になりいつまで貼るかや貼り方について知りたいママもいるかもしれません。今回は、断乳のときの絆創膏の使い方や絵を描くなど工夫したこと、断乳で意識したポイントについて、ママたちの失敗談やアイデアも交えながらご紹介します。
赤ちゃんが使うベビー布団のシーツを選ぶとき、冬に使える暖かいものを用意したいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。赤ちゃんが快適に眠れるシーツを選びたいですよね。冬に使うシーツ選びのポイントについてご紹介します。
日々の生活において疲れをしっかり取るために寝具は大切ですよね。家族でいっしょに寝たいと考えるとき、どのようなマットレスを選べばよいか悩むママやパパもいるでしょう。間取りや将来のことを考えて、上手に選びたいですよね。今回は、マットレスのサイズや特徴などをママたちの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんにおくるみを使いたいけれど、おくるみのやり方や、どのようなおくるみを選べばよいのか分からないというママも多いのではないでしょうか。今回は、ママたちがおくるみを使っていた場面や実際に試していたおくるみのやり方などをご紹介します。
子育てしていると、子どもならではの発想や思わぬ行動に思わず笑ってしまうことが多々ありますよね。今回は、ママたちの共感続出!親子の日常の「あるあるシーン」が満載の動画をご紹介します。
花王株式会社
PR