お正月にはお年玉を子どもに渡そうと思っているママやパパも多いのではないでしょうか。お年玉のお札の折り方に決まりはあるのかや、いつまで渡すのかなどが気になることもあるかもしれません。今回は、お年玉の由来や渡す金額、子どものお年玉の使い道やマナー、面白い渡し方などをご紹介します。
お正月には、自分や親戚の子どもなどにお年玉を渡そうと考えているママやパパもいるのではないでしょうか。
お年玉として渡す金額は年齢ごとでどのくらいなのかや、いつまで渡すのかなども迷うかもしれません。他のママやパパたちは、子どものお年玉の使い道をどうしているのかなども気になりますよね。
今回は、お年玉の金額や渡すときのマナーなどについてご紹介したいと思います。
お年玉にも意味や由来があるようです。まずは、お年玉について調べてみました。
お正月の子どものたのしみのひとつにもなっているのがお年玉かもしれません。このお年玉の意味や由来をご存知でしょうか。
諸説ありますが、お年玉の語源は古くからあった正月行事の際に門松を立てて、「歳神様」という神様に供えた鏡餅を、おさがりとして子どもたちに食べさせていたことにあるといわれています。
お餅には歳神様の魂がこめられており、そのお餅は「御歳魂(おとしだま)」と呼ばれていたことから、現在の「お年玉」ができたとされているようです。
昔はお餅を「おとしだま」と呼んでいたそうですが、現在のお年玉は一般的にはお金を渡す家庭が多いですよね。なぜお年玉がお金になったのでしょうか。
これは時代の流れによって、お餅だけではなく品物やお金を渡すように変化し、それが現在のようにお年玉にはお金を渡すという風習になったそうです。
また、お年玉というと子どもに渡すものというイメージがある方も多いかもしれませんが、昔は年齢など関係なくさまざまな人に渡していたともいわれています。
一般的にお正月の期間は、1月1日から1月3日までの「三が日」や、地域によって違いはあるようですが1月1日から7日頃までの「松の内」といわれているようです。
お年玉もこの時期に渡すとよいかもしれませんね。お正月に親戚などで集まる機会があるときには、その日に渡すという家庭もあるのではないでしょうか。
お年玉を子どもに渡すとき、金額に悩んだ経験のあるママやパパもいるのではないでしょうか。他のママやパパはどのくらい渡しているか知りたいという方もいるかもしれません。実際にお年玉で渡した金額を、ママたちに聞いてみました。
赤ちゃんには、500円などの硬貨を渡していたというママもいるようです。親戚の赤ちゃんに渡すときには、「これは〇〇ちゃんに」と赤ちゃんに見せてから、赤ちゃんのママに渡すという声もありました。
また、お金ではなくポチ袋にお菓子をいれて、お年玉の雰囲気をたのしめるようにしていたというママもいました。
保育園や幼稚園の子どもには、お金を持っているという実感がわきやすいように500円玉硬貨で渡していたという声もありました。
また、1000円から2000円ほど渡したというママもいました。年中や年長頃になるとお札へのあこがれを持つ子もいるかもしれませんね。「ありがとう」をいえるようになる年齢になってから渡していたというママもいるようです。
小学生になると、3000円から5000円ほどを渡しているというママもいるようです。小学生では子どもが自分で欲しいおもちゃやゲームを買うように、多めに渡してお年玉を貯金していたというママもいました。
自分で管理をしてもらう場合は、財布に入れる金額を決めるなどしておけば、買い物の練習にもなるかもしれません。
親戚の子どもなどに中学生以上の子どもがいて、金額に悩んでいるママやパパもいるかもしれません。
中学生以上になると、お金の管理も自分でできるようになるため10000円ほど渡していたり、子どもがもらったお金も自分で管理してもらっている家庭も多いようです。
お金の大切さもしっかりとわかる年齢なので、中学生を境にお年玉の金額を上げる家庭もあるかもしれません。
お年玉を渡すときにはどのようなマナーがあるのでしょうか。お札の折り方やポチ袋の書き方などを調べてみました。
お年玉のお札の折り方は、肖像画が描かれているお札の表を上にして置き、真ん中に向かって左右からお札を三つ折りにするとよいようです。
このとき、右側が上になるようにして折ることがマナーとされているそうです。入れるときには上下が逆さにならないように注意するとよいでしょう。
ポチ袋には、表に相手の名前、裏に自分の名前を書くのが一般的なようです。なかには名前を書く部分があらかじめ設けられているポチ袋もあります。
年齢にあわせて名前をひらがなで書くなどすると、子どもが自分で名前を読むことができて喜んでもらえそうですね。
また、親戚などに渡すときは裏面に名前といっしょに金額を書くことで、もらった子どものママやパパが誰からいくら受け取ったのかわかりやすいかもしれません。
お年玉は新札で渡すのがマナーなのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。
必ず新札を用意する必要はないようですが、年始めのお祝いなので新札を用意することで丁寧な印象になるかもしれません。新札は、銀行の窓口などで用意することができるようです。
新札でない場合も、しわや破れのないきれいなお札を準備するとよさそうです。
子どもがお年玉をもらったときには、その場でしっかりとお礼を伝えるという家庭が多いようです。また、相手に子どもがいる場合はお返しにお年玉を渡すというママもいました。
相手が祖父母の場合などは、子どもから手紙などを送っても喜ばれるのではないでしょうか。
お年玉にもいくつかマナーがあるようです。マナーも考慮しながらかわいいポチ袋を選ぶなど、子どもが喜ぶようなお年玉を渡すことができるとよいですね。
子どもがもらったお年玉の使い道をどうするのか迷っているママやパパもいるかもしれません。子どものお年玉の使い道をママたちに聞いてみました。
「小学生になってからはお年玉でもらったお金を使用して、子どもの財布に必ず1000円入っているようにしています。
なくなったらまたお年玉から1000円補充するという約束で、自分の欲しいものがあるときにお年玉を使っています」(10歳女の子のママ)
小学生頃からは自分で管理をするようにしたママもいるようです。
保育園や幼稚園のときには、500円ほどを自分で持たせてママやパパといっしょに買い物の練習をするのもよいのではないでしょうか。簡単な足し算や引き算の練習にもなりそうですね。
「お年玉専用の口座をつくって、そのなかに貯金しています。成人するまではその口座に預けるつもりです」(4歳と6歳の男の子のママ)
子どもがおおきくなるまで親が管理をして貯金をするというママもいるようです。子どものお年玉の使い道は、パパと相談して決めたり、渡す金額を決めるなどしてしっかりと管理するとよいかもしれません。
お年玉はいつまで渡すものなのか、周りの家庭ではいつまで渡しているのかなど気になることもあるかもしれません。ママたちは、いつまでお年玉を渡す予定なのでしょうか。
ママたちに聞いてみたところ、成人するまでや子どもが働くまで渡すという声がありました。自分でお金を稼ぐようになったら、お金の大切さをもっとわかるようになるためという理由があるようです。
なかには、親戚の子どもの人数が多いため親戚間で「高校生以上には渡さない」など決めているママもいるようです。
お年玉を渡すときに、子どもが喜ぶような面白い渡し方をしたいと思っているママやパパもいるのではないでしょうか。お年玉の面白い渡し方を調べてみました。
お年玉のポチ袋には、子どもが喜びそうな面白いポチ袋もあるそうです。例えば、電車や新幹線の形をしたポチ袋やお姫様のドレスの形のポチ袋などの、子どもに喜ばれそうな見た目のポチ袋が販売されています。
また、ちいさな立体のポチ袋もあり、お年玉のポチ袋として使った後にはあめなどを入れる小物入れにもなりそうです。
毎年種類豊富なポチ袋がスーパーや雑貨屋さんなどで販売されるようなので、探してみてはいかがでしょうか。
お札の折り方を工夫してみるのもよさそうです。
通常お札の折り方は三つ折りにするようですが、年齢にあわせて子どもが喜ぶようなお札の折り方を探してみるのもよいかもしれませんね。ハートやTシャツなどの折り方もあるようです。
ゲーム感覚でお年玉を渡すのもたのしいかもしれません。
例えば、お年玉を家のなかに隠して宝探しゲームのようにするなどすると、子どもが夢中になってくれそうですね。見つけた達成感から、お年玉がさらにうれしいものになるかもしれません。
また、なぞなぞを出し正解するとお年玉の隠し場所のヒントがもらえる、などというルールを作ってもよりたのしいお年玉の渡し方ができそうですね。
その他にも、たくさんの子どもに渡すときに小銭のつかみ取りなどをしてゲーム感覚で渡すという渡し方もあるようです。
お年玉にはさまざまな面白い渡し方があるようなので、子どもが喜ぶものを考えてみてはいかがでしょうか。お正月がさらに盛り上がるかもしれませんね。
お年玉には昔から伝わる意味や由来があり面白いですね。渡す金額やいつまで渡すのか、お年玉の使い道などは家庭で違うようなので、家族で話し合っておくとよいかもしれません。
お札の折り方や袋の書き方などのマナーも知っておくと役立ちそうです。子どもが喜ぶような面白い渡し方をするなどして、お年玉でお正月をさらにたのしめるとよいですね。
2018年09月13日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。