KIDSNA編集部の連載企画『天才の育て方』。 #04は大澤正彦にインタビュー。「ドラえもんを作る」夢を着々と実現へと近づけている彼のパーソナリティはどのようにして育まれたのか、後編では家族との関わりや彼自身の特長からそのルーツを探る。
ブレない夢を持ち続けた結果、あらゆる活動が夢へと繋がっていく。その根底にあるのは、やると決めたらやりきる信念と、ためらいなく実行するエネルギーだろう。
これらはどのように育まれてきたか、幼少期からのご両親との関わりについて聞いた。
「両親は何事においても、まず『イエス』から入ります。やりたいと言えば『ダメと言ってもあなたはやるでしょう。やることは良しとします。ただ危険なことはしないでね』という感じですね。
心配しながらも良い意味で諦めているから、やりたいことを止められたことはないです」
ーー幼少期、大澤さんが「やりたい」と言っていたこととは?
「妹が習っていたピアノの先生が美人という動機でピアノをはじめたり、カードゲームがやりたくて英会話教室に通ったり(笑)。ピアノの先生の繋がりで子役をやっていたこともあります。
興味を持ったら絶対やりたい、やると決めたら必ずやる、という子どもだったようで、小さい頃の習い事も高校や大学の進路も、全て自分で決めました。親から何かを強制されたことはないです」
ーー自分の意志でやることを選び挑戦してきたたことが、今の行動力や決断力に繋がっているのかもれませんね。
「やりたいと言って止められた経験がないことは、大きいと思っています。やりたいことはやるものとして育ったので、やりたいと思った瞬間身体が動いていることが多いですね」
ーー幼い頃から、ご家族の間では頻繁にコミュニケーションを取られていましたか?
「取っていたと思います。妹も含めて家族みんなで何でも言い合っていました」
ーーご両親と意見が合わなかったり、ぶつかったことは?
「あります。とことん喧嘩していました。今はないですけど、小学校の頃は自分も絶対譲らないし、両親も頑固だったので(笑)。
父は寡黙な人で何を考えているのか、どんな人なのかもわからず中学生の頃は仲が悪かったです。でも高校生の頃に『風力発電を作りたい』と言い出して。父の仕事とは全く関係がないし、その発想が予想外すぎて一気に父を好きになりました。
その後父が工作を始めたと思ったら風力発電で特許を取っていて。この人尊敬できる、とドキドキしましたね。この有言実行する力を見習うのだと思いました」
ーー工作好きは受け継がれているのですね。高校や大学を首席で卒業したり、孫正義育英財団に入ったとき、ご両親の反応はいかがでしたか?
「両親はとても不器用なんです。だから大抵のことは『よかったね、さすがです』とメールで一言返されるのが定番ですね(笑)。でも、リアクションが薄くてもすごく喜んでくれていると感じています。なので、これは喜んでくれそうだと思うことはどんどん伝えています」
さまざまな体験を自分の思うように実行しつつも、全ての過程が夢を実現するために用意されていたかのように、彼の経験は筋が通っているように感じる。
重ねてきた経験から繋がった今、そしてその先に、彼はどのような想いを抱いているのだろうか。
ーーAIや人工知能の研究が進みロボットとの意思疎通が可能になった場合、ロボットにはどのような活躍を期待しますか?
「さまざまあると思いますが、子どもの心に寄り添う存在になれたら、本当にやる意味があると思っています。
親とのアタッチメント形成がうまくできていない子どもにとって、別の人とのアタッチメントでも効果があるとわかっているのなら、その相手はロボットでもいいのでは?と考えることもありますね」
ーーまさにドラえもんのように、相手のことを想い話せたり行動ができるロボットがいたら、楽しいことも増えそうですね。
「今過ごしている当たり前の生活の中で、少し寂しい瞬間を埋めてくれたり、みんなで遊んでいる中にドラえもんがいてさらに楽しくなったり。
ドラえもんがいることによってガラッと変わってしまう世界は自分の考えとは違っていて、少しプラスされる幸せを作りたい、というのが自分のイメージですね」
ーー人工知能について「怖い」という感覚を持つ人もいると思いますが、どう考えますか?
「人工知能は『人間を超えた』とか『人の仕事を奪う』と言われていますが、人工知能の本質を知らないから怖く感じている、というのが現状です。解決策はただ一つ、自分が人工知能と付き合って知るしかない。
人工知能と呼ばれるものと一緒にいると楽しい、という現体験をすることでしか、なんとなく怖いという人工知能のイメージはなくならないと思います。
人工知能とポジティブに向き合うという意味においても、ドラえもんが貢献ができたら、それは素晴らしいことだと思います」
孫正義育英財団に所属し、講演会で登壇したり取材を受ける機会もある彼は「みんなが押し上げてくれたから自分が今ここにいる」と語る。
彼自身はその才能をどのように捉えているのだろうか。
ーー周りに「この人は天才だな」と感じる人はいますか?
「妹、、ですね。勉強はできないのですが、面白いんですよね。『その発想はなかったな』ということを毎回会うたびに感じます。妹の話は笑いが止まらないくらい面白くて、天才だな!と思いますね。
極論を言えば、みんなが何かしらの天才だと思っています。
世の中にある既存の価値観で測れば『天才』って限られた人だけかもしれませんが、『この人のAとBとCとDの特徴を組み合わせたら、上に出る人はいないよね』という風に人をみていたらみんなが天才的に思えるし、そう感じています」
ーー天才というと頭がいい人、何かに非常に長けている人と考えがちですが、大澤さんの定義は、そういった考えとはかけ離れているのですね。
「そうかもしれませんね。自分の周りには頭が良い人たちがたくさんいますが、彼らは頭が良いだけでなく、意思のある活動をしていたり、思想を持っているというところに価値を感じるし、そこを好きになっているのだと思います。頭が良いことが彼らの最大の価値だったら、みんな一緒になっちゃいますよね」
ーー大澤さんはなぜ天才なのだと感じていますか?
「自分は『ドラえもんを作る』ためにロボットを作り、プログラムを書く、心理学も勉強したし、コミュニティを作って人を集め、人をとことん好きになる。これだけの軸を揃えたら自分は一番になれますか?と尋ねた時、認めてくれる人はきっとたくさんいるだろうと思います。
『自分らしさ』という軸を立てた時に、誰しもが天才になれるのではないでしょうか」
取材中、専門分野をわかりやすく的確に話す丁寧さと、家族や友人とのエピソードを楽しそうに話す彼は気の良い青年だった。夢は実現するという信念を持ち続け、周りへの配慮を忘れない彼の人柄こそが、彼が持つ一番の才能のように感じた。
<取材・執筆・撮影>KIDSNA編集部
2018年08月24日
性教育にまつわる書籍が次々に出版され、家庭で子どもに性の知識を教える重要性が認知され始めています。しかし正直なところ、子どもへの性教育には不安や疑問がつきもの。そこで、助産師・性教育YouTuberとして活躍されるシオリーヌさんに、親の抱える性教育への不安や疑問について聞いてみました。4回シリーズの最終回は、子どもに対する義父母の接し方について。
性教育にまつわる書籍が次々に出版され、家庭で子どもに性の知識を教える重要性が認知され始めています。しかし正直なところ、子どもへの性教育には不安や疑問がつきもの。そこで、助産師・性教育YouTuberとして活躍されるシオリーヌさんに、親の抱える性教育への不安や疑問について聞いてみました。4回シリーズの第3回は、夫婦で性教育の足並みが揃わない問題。
性教育にまつわる書籍が次々に出版され、家庭で子どもに性の知識を教える重要性が認知され始めています。しかし正直なところ、子どもへの性教育には不安や疑問がつきもの。そこで、助産師・性教育YouTuberとして活躍されるシオリーヌさんに、親の抱える性教育への不安や疑問について聞いてみました。4回シリーズの第2回は、必要な知識を教えること以上に重要な親の役割について。
性教育にまつわる書籍が次々に出版され、家庭で子どもに性の知識を教える重要性が認知され始めています。しかし正直なところ、子どもへの性教育には不安や疑問がつきもの。そこで、助産師・性教育YouTuberとして活躍されるシオリーヌさんに、親の抱える性教育への不安や疑問について聞いてみました。4回シリーズの第1回は、家庭で性教育をすべき理由と、親のプライベートを子どもに話すかどうかについて。
子どもの成長や教育等を考察する動画記事コンテンツ「KIDSNA Academy(キズナアカデミー)」の連載企画「料理と脳科学」0章記事。料理家の栗原心平氏と脳科学者である瀧靖之氏、KIDSNA STYLE編集長・加藤による対談と五感を育むレシピをダイジェストでご紹介します。
KIDSNA Academy
どうすればおいしくなるかを考えて必要な調味料を選び、入れる順番や火加減を見る。素材の変化に気を配りながら、同時にいくつかの作業を行う。KIDSNA Academy 第四回は、様々な場面で活かせる「マルチタスク」と「ロジカルシンキング」を育てることができるレシピを、料理家の栗原心平さんに教えていただきました。また、脳科学の観点から料理を行うことで育つ脳の機能について瀧靖之教授を交えた対談をご紹介します。
KIDSNA Academy
料理は日常的な活動ですが、実は子どものクリエイティブを育むことができる身近なツールです。KIDSNA Academy 第三回では、料理家の栗原心平さんに旬のトマトを使った視覚的にも美しい子どもも喜ぶレシピを教えていただきました。また、料理を作ることで得られる創造力と脳の発達について、瀧 靖之教授のお話をご紹介します。
KIDSNA Academy
男の子に人気の玩具としてのイメージが強いレゴ®ブロック。女の子にも遊びやすいおもちゃを目指し、制作調査に約4年が費やされた「レゴ®フレンズ」シリーズは、今年で10周年。性別や人種にとらわれないキャラクター展開や色使いを特徴とし、女の子にも愛されています。今回KIDSNAでは、クリエイティブ・ディレクターであるフェネラ・チャリティー氏にメールインタビューを行いました。性別にとらわれないおもちゃの重要性や、子どもたちが自由に羽ばたくために大人ができることなどを伺いました。
アウトドアでのキャンプ料理は風土や気候など変化する自然の中で行うため、失敗がつきものです。「どんなに出来が悪くても野外で食べると美味しく感じる」といいますが、できれば見栄えよく作って、美味しく食べたいもの。KIDSNA Academy 第二回は、料理家の栗原心平さんに人気のスキレットを使ったレシピを教えていただきました。また、アウトドア体験と脳の発育との関係について瀧 靖之教授を交えた対談をご紹介します。
KIDSNA Academy
子どもたちは学びを通してワクワクしながら、それぞれの探究を進めていってほしい。そう語る探究学舎代表 宝槻 泰伸(ほうつき やすのぶ)さんにお話を伺うインタビュー動画コンテンツ『KIDSNA TALK』。第3回目となる今回は、「子どもたちが持つ多種多様な可能性」と「保護者の方に気付いてほしいこと」について語っていただきました。
KIDSNA TALK
「デジタルネイティブ世代」と呼ばれる現代の子どもたちにとって「料理」は、バーチャルをリアルに再現できる身近な体験です。そこで、KIDSNA Academyでは4回にわたって能力開発型のオンラインクッキングスクールを開催する料理家である栗原心平さんにお話を伺いました。第一回目は、脳科学者である瀧 靖之教授、KIDSNA STYLE編集長・加藤による対談と五感を味わうレシピをご紹介します。
KIDSNA Academy
子どもの教育は、親にとって最も関心が高いテーマです。今回お届けする「KIDSNA TALK」では、子どもの探究心に火をつける興味開発型教育で話題の探究学舎代表 宝槻 泰伸(ほうつき やすのぶ)さんに3回にわたってお話を伺いました。第1回目は、教室で行われている「学びの特徴」と「親の関わり」についてです。
KIDSNA TALK