
子どもに人気の習い事のひとつである歌。いつから始めるか、お金はいくらかかるのかなど、気になる点が多く、通うかどうか迷っている幼児のママも多いかもしれません。おすすめのポイントや、子どもが辞めたいと言ったときの教室のやめどきなどをご紹介します。
音楽の流れるおもちゃや絵本や、保育園でのリトミックの時間で音楽に触れたことがきっかけになる場合、親の影響などで始める子どももいるようです。
子どもが普段から歌をよく歌っている姿を見ていた親が、歌の教室をすすめることもあるそうです。
歌の教室には、年齢によってレッスンやかかるお金に違いがあるようです。
早い時期から始める子は、1歳頃から歌の教室に通うこともあるそうです。幼児期の歌の教室では、リトミックを交えたレッスンや、手遊びを交えたレッスンなど、さまざまな工夫をしている教室などがあるようです。
多くの言葉を耳にすることができ、聞く力やリズムに親しむことなどが身につくメリットがあるのではないでしょうか。
小学校にあがる年頃の6歳ごろから、本格的な歌の教室に通い始めることが多いようです。発声の仕方や歌唱力を鍛える本格的なレッスンなどを行っている教室もあるそうです。
グループレッスンや個人レッスンなど、レッスンの形態も教室によって異なる場合がありますので事前に確認をしておくとよいかもしれません。
歌の教室に通うことで得られるメリットにはどんなものがあるのでしょうか。ママの体験談をご紹介します。
「もともと歌が好きだった娘は、4歳になってから歌の教室に通い始めました。3歳の保育園の発表会では、ついていくのがやっとという感じで歌っていましたが、4歳の発表会では自信たっぷりで上手に歌う姿を目にし、感動したのを覚えています」(4歳娘/20代後半ママ)
「知らない人にはもちろん、ママ友やおじいちゃんですら恥ずかしがってあいさつすらできなかった息子。4歳ごろから歌の教室に通い始め、歌の発表会にも何度か出場してから、だんだんあいさつができるようになりました。6歳になった今ではすっかり度胸がついて、あいさつも大きな声でできるようになっています。」 (6歳息子/30代後半ママ)
歌の教室に通う上で大切なことのひとつと言えば、費用でしょう。だいたいの相場をご紹介します。
歌の教室の月謝は、グループレッスンでだいたい8000円前後のところが多いようです。週1回のレッスンを行い、月に4回程度のレッスンを行っている教室が多いそうです。
幼児期などの年齢が低い場合は、月のレッスン回数が3回程度で5000円程度のこともあるようです。個人レッスンで週1回程度のレッスンになると、月謝が10000円前後と高くなるものもあるようです。
楽器などの教室に比べ、歌の教室は月謝以外の費用があまりかからないようです。月謝以外にかかる費用として、習い始める際にかかる入会金や、発表会の衣装などが考えられます。
入会金無料のキャンペーンなどを行っている教室もあるようなので、いつから始めるか考えるときに参考にしてもよいでしょう。
どんな点に注意して歌の教室選びをすればよいのでしょうか。
教室を選ぶうえで大切なことのひとつは、送迎のしやすさではないでしょうか。自宅近辺の教室や、幼稚園や保育園、小学校の帰り道など、立ち寄りやすい場所にある教室を探すことで、送迎の時間が負担になりにくいかもしれません。
幼児期の歌の教室は親子でレッスンを受ける場合も多いため、時間帯や曜日などにも気をつけて選ぶといよいかもしれません。
小学校入学後は帰宅後も宿題などで忙しいので、時間をうまく活用して習い事に通う工夫ができたらよいですね。週末に歌の習い事をする子どももいるようです。
歌の習い事がなかなか続かないとき、先輩ママたちはどのように対処したのでしょうか。体験談をご紹介します。
「ノリノリで通い始めたばかりの歌の教室に行くことを嫌がった娘。時間を作って嫌な理由を聞いてみると、まだ仲良くなれていないお友だちばかりで恥ずかしかったみたいです。しばらくがんばって通っていたらすぐにお友だちと打ち解けて、今では休日にもよく遊ぶ仲になっています。」 (6歳娘/30代前半ママ)
歌の教室に通い始めたのはよいものの、やめどきがわからないママもいるのではないでしょうか。どんなタイミングでやめたのか、ママの体験を聞いてみました。
「3歳から歌の教室に通い、8歳になったときには個人レッスンをしていました。しかし、だんだん楽しくなくなってきた様子で「やめたいの?」と聞くと「やめたい。スポーツをやりたい」と言ったので、サッカークラブに変更。やりたいことが他にあるときや、本人の興味がなくなったらやめどきかなと思います。」 (8歳息子/30代後半ママ)
歌の教室は子どもにとってさまざまなメリットがある習い事のようです。いつから始めるかは、子どもによってさまざまなようですが、歌うことに興味があったり、歌の才能を伸ばしたかったりと、始めるきっかけはさまざまなようです。また、やめどきを知るためにも子どもが楽しそうに通っているかなど様子を注意深く見守ることも大切かもしれません。
幼児期の子どもに人気の歌の教室を、おすすめの選び方やお金事情などを参考にして検討してみてはいかがでしょうか。
2018年03月10日
礼儀作法や美しい所作が習得できると言われる「日本舞踊」。日本固有の伝統文化であることから、グローバル教育の一環として子どもに習わせたい気持ちはあるものの、敷居が高いイメージがあり「やってみない?」と積極的に声かけできない親御さんも多いのではないでしょうか。そこで、今回は日本舞踊を習うための気になる費用や実際に習った方の体験談をご紹介します。
子どものメンタルを強くするにはどうしたらよいか悩む方もいるのではないでしょうか? 子どもが打たれ弱かったりすぐ泣いたりすることが多いと、将来的に大丈夫か心配になりますよね。今回は、メンタルが強い子と弱い子の違い、メンタルが強いことによるメリットや強くする方法、強くする際の注意点、おすすめの習い事やスポーツ、ママたちの体験談をご紹介します。
古荘純一
子どもに歌の才能があるか、気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。本格的に歌手を目指すために事務所などと契約した方がよいのか悩む場合もあるでしょう。今回は、子どもの歌の才能とはそもそもなにか、才能がある子どもの特徴や引き出し方、歌に取り組むメリット・デメリット、歌手を目指す方法、ママたちの体験談をご紹介します。
汐見稔幸(しおみとしゆき)
日本の伝統文化に触れる機会として子どもに日本舞踊の習い事を考えるご家庭もあるのではないでしょうか。今回の記事では、日本舞踊を習うメリットについて、実際に日本舞踊を子どもに習わせたことのあるママの体験談と合わせてお伝えします。
子どもに音楽の早期教育をしたいと検討しているママやパパは多いのではないでしょうか。色々な楽器や教室があり、進め方に悩んでしまう方もいるかもしれません。今回は、音楽の早期教育についてメリットやデメリットのほか、音楽の早期教育で何を習うか、早期教育のポイント、ママたちの体験談についてご紹介します。
早期教育にはどのようなメリットがあるか、気になるママやパパは多いのではないでしょうか。子どもの特性に合わせて取り組むことで能力を高められることがありますが、逆にデメリットがある場合も。今回は、早期教育のメリットやデメリットのほか、早期教育の分野、注意したい子どものストレスサイン、早期教育のポイント、ママたちの体験談についてご紹介します。
古荘純一
共働き世帯の増加などを背景に、幼児教育の重要性が増しています。小学校入学に向けて家庭での学習習慣を身につけさせる保護者も少なくありません。今回の記事では、子どもに学習習慣を身につけさせることに成功した先輩ママの実体験をインタビュー取材してきました。
株式会社学研エデュケーショナル
PR
子どもが習い事に行きたくないと言うとき、どのように対応しますか。多少無理やりでも連れていく、疲れていそうなら休ませる、など家庭によっても方針が異なるでしょう。今回は、子どもが習い事を休みたがる理由や先輩ママの対応を紹介。また、習い事を休むときのマナーやメールの文例なども合わせて紹介します。
今回の記事では、未就学児の習い事について脳科学者の瀧先生にお話を伺います。将来の学業成績にどう影響するのでしょうか。また、実際に子どもたちがはじめてのスイミング体験をした様子もレポートします。
株式会社ルネサンス
PR
親子で楽しむ教育エンターテインメント、KIDSNA for Kids。今回は光の不思議についての実験。太陽や電球の色が、何色でできているか確かめてみました!
親子で楽しむ教育エンターテインメント、KIDSNA for Kids。これまでの回で超低温の液体チッ素を使っていろいろなものを冷やしてきましたが、今回はその液体チッ素を外に出すとどうなるか実験してみました!