幼児から小学生までの子どもの習い事ランキングにも入っているプログラミングは、男子も女子も楽しく学べます。かかる費用や学びはじめる平均年齢などをみていきましょう。
文部科学省の報告によると、2020年から小学校でもプログラミングの学習が取り入れられる見込みで、学習系の習い事としても注目度が高くなっています。幼児から小学生のママたちが、子どもに習わせたい習い事のランキングでも人気上昇しているプログラミングには、どういったメリットや魅力があるのかご紹介します。
プログラミングは日常であまり触れることがないように思うかもしれませんが、工作など物づくり系の好きな男子や女子は、自分の考えたものが形になるということが魅力で興味を持つかもしれません。また、プログラミング教室では、体験教室を行っているところも多いので、まずは体験教室に参加してみるのもよいかもしれません。
プログラミングは幼児から始めて、小学生から本格的にやる方もいるようです。
幼児のうちは、ブロックを使ってプログラミングの初歩を学べるような教室があります。幼児向けのプログラミング教室ではブロックを楽しみながらステップアップして、ロボット工学の入り口を学んでいけるようなカリキュラムがあるようです。他にも教室によって独自のカリキュラムがあるので、比べて興味があった教室の体験会に参加してみてもよいですね。
小学生になると、プログラミング言語を用いて本格的に学びを深めていけるようにもなっていきます。ブロックを使ったものから、パソコンの中で動かすプログラミングまで、コースもいろいろと選べるようです。
文部科学省のプログラミング教育に関する有識者の会議では、プログラミング学習の導入は、子どもたちにプログラミング技術を習得させることが目的ではなく「プログラミング的思考」だとあります。プログラミングを学ぶとどういったメリットがあるのでしょうか。
プログラミング的な思考とは、物事を順序立てて考え、手順どおりにすることで問題解決ができるというような論理的な考え方と言われています。プログラミングを学ぶことから身につく力は、これから社会に出て活躍する子どもたちにとって役立つと言われています。
自分の頭の中で想像したものが、プログラミングによって実際に動くということは、子どもにとって興奮と感動を呼ぶ体験になることもあるでしょう。想像力豊かな子どもたちは、コンピュータを使い好奇心いっぱいに次々と新しいものを作ることに夢中になる日がくるかもしれませんね。
プログラミングを習うのにかかる費用は、ママたちの気になるところかもしれません。平均でかかる費用はどれくらいでしょうか。
プログラミング教室の月謝は、1レッスン1000円程度から受けられる教室から、1カ月20000円程度の本格的な教室まで、コースや年齢や教室によってもさまざまなようです。まずは、気軽に学べる月謝の教室からはじめて、子どもが本気で学びたいと思ったらコースを変えていくことも可能です。
パソコンや専門の機材を使うプログラミングは、受講費の他に教材代やシステム維持にかかる費用も必要な場合があるそうです。パソコンなどの学習に必要な道具を貸してくれる教室もありますので、習い事として始める前に、月謝以外にもかかる費用があるかどうか確認しておくとよいでしょう。
プログラミング教室もさまざまで迷うかもしれませんが、いくつかポイントを押さえて教室を検討してみるとよいかもしれません。
教室まで送迎しやすいことは、長くその教室に通い続けるためのポイントかもしれません。車の場合は駐車場があるか、公共交通機関を利用するなら最寄りの駅やバス停のアクセスのよさなども、教室選びの材料にしてみてはいかがでしょうか。
教室に通うには、生活の中で無理のないようなスケジュールが組めることも大切になってくるでしょう。小学生以降になっても、通いやすいような夕方の時間帯や学校が休みの週末に通えるかどうかをチェックしておくとよいですね。
オンラインで学べるスクールもあります。自宅のパソコンで学ぶので、時間もある程度自由がきくかもしれません。親子でいっしょに学べるのも魅力の一つです。オンライン学習は自己管理ができることもポイントになってきますので、オンライン教室で学ぶ場合は、モチベーションが続きそうな工夫があるか、わからないことが出てきた場合に先生に質問しやすいかを確認しておきましょう。
途中で子どもがやめたくなることもあるかもしれません。続かないときはどう解決すればよいでしょうか。
子どもがプログラミングをやめたい理由を聞くと、解決策がみつかるかもしれません。プログラミング自体がいやなのか、苦手な人がいるのかなど、じっくりと子どもに向き合って嫌がる理由を聞き、続けるためにはどうすればよいのかを考えてみるとよさそうです。
楽しいと思わない習い事を無理やり続けさせても身につかないかもしれません。親子で話し合い、やめたほうがよいと判断したら辞める決断をしてもよいのではないでしょうか。たとえやめても、学んだ経験や子どもの向き不向きを知ったことは、無駄になるとは限りません。
子どもの習い事ランキングにもランクインするようになってきたプログラミングは、費用はさまざまで平均では小学生からはじめる場合が多いようです。習いはじめは、男子・女子に関わらず、子どもが物を作ることに興味をもったときがタイミングかもしれません。幼児から学べる教室もあるので、体験から参加してみてもよいでしょう。プログラミングができる人材の活躍の可能性は広がっているのではないでしょうか。
2018年03月18日
新しい生活様式が取り入れられる今、生活の中でさまざまなオンライン化が進んでいます。子どものオンライン学習もそのひとつ。今回はオンライン学習のよいところや、環境づくり、オンライン学習を取り入れている自治体や世界のオンライン学習状況などを紹介します。
難関中学や高校受験を検討するなかで、学習塾に行かせた方がよいのか、行くならどんな塾がよいのか、学習方法に迷うこともあるでしょう。今回は、現役東大生に受験勉強~合格までのストーリーをインタビュー。学ぶことへのスタンスや、具体的な勉強方法、受験勉強で学んだことなどをご紹介します。
株式会社ワオ・コーポレーション
PR
親子でサッカーを考えたとき、サッカー教室について知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、親子サッカー教室やイベントの楽しみ方や遊びを取り入れたサッカーの練習メニューや意識したことについて、体験談を交えて紹介します。
共働き家庭のママやパパのなかには、平日に子どもの習い事をさせたくても送迎時間に間にあわず、土日の習い事を選んだり送迎の仕方を工夫している家庭もいるようです。共働き家庭の子どもの習い事の種類や送迎の仕方、習い事選びで意識したことについて紹介します。
子どもにスポーツの習い事をさせたいと思うママもいるかもしれません。今回は子どもがスポーツの習い事を始めるのは何歳からなのか、またスポーツの選び方などについて、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。
5歳の子どもがスイミングを始めたとき、水になれないために泣くなどしてレッスンを嫌がることや、レベルについていけないと感じてやめたいと言い出すこともあるかもしれません。今回は、5歳の子どもがスイミングを始めるときに意識したことや、スイミングを嫌がるときの工夫について、体験談を交えてご紹介します。
子どもが英語の習い事を始めるときに、オンライン学習を検討するママやパパもいるかもしれません。さまざまなサイトがあり、どれを選ぶとよいのか迷うこともあるでしょう。英語の習い事をいつから始めたのかや、子ども向けの英語のオンライン学習についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
親子でリトミックを習いたいと考えたとき、親子リトミックのよさや楽しみ方が気になるママやパパもいるようです。今回の記事では、親子リトミックのよさや楽しみ方と親子リトミック教室を選ぶときに意識したことについて、体験談を交えてご紹介します。
年長の男の子、女の子の習い事としてピアノを考えたとき、教室のレベルや先生の教え方、使う教材やピアノ曲、発表会やコンクールへの参加などが気になる方もいるかもしれません。この記事ではピアノを習うときにママが確認したことや、子どもが練習しない、嫌がるときに家庭の練習時間で工夫したことなどをご紹介します。
親子で習い事を始めようかと思ったとき、どのように選んだらよいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、親子で楽しめる習い事の選び方や赤ちゃんから3歳頃など年齢別に親子の習い事に選んだもの、習い事を始めるときに意識したことをママたちの体験談を交えてご紹介します。
小学生女子の習い事について気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、小学生女子の習い事を選ぶときのポイントや、スポーツ系や文化系などの小学生の女の子が選んだ習い事について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもの教育費を用意したいと考えたとき、どのように貯めるとよいのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事は、ママやパパが考えた子どもにかかる教育費の内容や教育費にあてる資金の貯め方、子どもの教育費用を貯めるときのコツについて体験談を交えてお伝えします。