だから転職したくても二の足を踏む…日本が圧倒的に「今の会社を辞めたら希望の仕事に就きにくい」理由

だから転職したくても二の足を踏む…日本が圧倒的に「今の会社を辞めたら希望の仕事に就きにくい」理由

キャリアの主導権がなく自己啓発も進まない

転職で理想のキャリアを叶えることはできるのか。キャリア形成に詳しい経営学者の石山恒貴氏は「いったん枠から離れると戻れなくなるという日本企業ならでの雇用の問題点を知っておくべきだ」という――。 ※本稿は、石山恒貴『人が集まる企業は何が違うのか 人口減少時代に壊す「空気の仕組み」』(光文社新書)の一部を再編集したものです。

データからみる日本的雇用の課題

日本的雇用の負の側面を最新のデータから検討すると、どのような実態がみえてくるだろうか。この点については、リクルートワークス研究所が2024年2月から3月に国際比較調査を実施している。

対象者は大卒以上の30代、40代の男女で企業に雇用されている人である。日本の国際比較の対象国は、ドイツ、フランス、英国、米国、中国、スウェーデンであり、日本を含め7カ国の比較になっている。

リクルートワークス研究所が指摘する日本的雇用の課題は次の4点である。第1に、いったん「枠」から外れると戻れないこと、第2に、男女の賃金格差の問題、第3に、個人に学びと仕事との結びつきに関する認識が薄いこと、第4に、個人のキャリア自律性が妨げられていること。

この4点は、無限定性、標準労働者、マッチョイズムから成る「三位一体の地位規範信仰」と強い関連性がある。では、それぞれについて、三位一体の地位規範信仰との関連性も含めて分析していきたい。


いったん「枠」から外れると戻れない

同報告書では、「今の会社を辞めることになったとしても、希望の仕事につくことができる」という質問を5段階で尋ねている。「あてはまる」「どちらかというとあてはまる」という回答をし「あてはまる」に分類できる人の比率は、各国で次のとおりである。日本28.2%、ドイツ77.9%、フランス65.4%、英国73.3%、米国68.8%、中国74.1%、スウェーデン57.9%(図表1)。

画像
出典=石山恒貴『人が集まる企業は何が違うのか』(光文社新書)

また、「一度働くのをやめてブランク期間を経ても、再び同じような待遇や働き方が選べる」に関しては、日本23.4%、ドイツ74.6%、フランス65.7%、英国68.3%、米国66.2%、中国67.7%、スウェーデン56.6%となっている(図表2)。

画像
出典=石山恒貴『人が集まる企業は何が違うのか』(光文社新書)

このデータで一目瞭然のとおり、日本だけが、いったん「枠」から外れても、希望の仕事や同じような待遇に戻れると回答している割合が3割を下回っている。諸外国は対照的に、その回答割合が70%から50%台である。

では、「枠」とは何か。もはや説明は不要だろう。「枠」とは三位一体の地位なのだ。とりわけ標準労働者として、ずっと正社員である、という条件を満たさなければ働き方が不利になるという日本の状況を端的に示しているだろう。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.10.19

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。