「山田課長ってハゲてる人?」になんと答えるか…他人を傷つけない「知的でおもしろい人」の切り返し
ユーモアは知識がないと近づくことすらできない
Profile
だれにでも好かれる人とは、どんな人か。90歳になっても現役で活躍する作家・阿刀田高さんは「ユーモアを持つ人は好まれる。しかし、ユーモアというものはひどく複雑で微妙な心理に由来するもので、年齢を重ねてわかる代物だ」という――。 ※本稿は、阿刀田高『90歳、男のひとり暮らし』(新潮社)の一部を抜粋・再編集したものです。
ユーモアは笑いに直結するものではない
だれかの人柄が紹介されるとき「ユーモアのある方です」と言われれば、これはほとんどの場合、褒められている。ユーモアは褒め言葉なのだ。なぜだろう?
──笑いを誘うからだろ──
確かに笑いは喜びを生む。“笑う門には福来たる”という諺ことわざもあるし、笑うと健康にもよいらしい。
しかしユーモアは笑いに直結するものではない。笑いを誘うとしても微笑くらい。笑いだけを求めるなら落語、漫才、笑話、お笑いタレントの雑技など、ユーモアとは少し異なるものがたくさんある。
ユーモアは必ずしも笑いをともなわないし、どこか知的で、楽しさの中にも苦さ、鋭さ、怖さを秘めていることもある。
広辞苑では“上品な洒落やおかしみ”と解し、日本国語大辞典では “人を傷つけない上品なおかしみやしゃれ。知的なウイット、意志的な風刺に対して感情的なもの。近世のイギリス文学の重要な特質の一つであり、以後文学や美学の一つのカテゴリーとされた”と入念に説いているが、少し足りないような気がしないでもない。
巨人が優勝できなかったのは誰のせいか
そこで例えば、どんなときにユーモアを感ずるか、あえて微量のユーモアを並べてみれば、
「失恋しちゃった」
「おいしいショートケーキがあるわ」
失恋を慰めるのではなく、心の悲しみを味覚の楽しさでさりげなく誘い補う。そんなところに私はユーモアを感じてしまう。
あるいは、
「麻雀って健康な遊びだな」
「そうかな。徹夜でやったりして」
「そう。健康でなきゃやれない」
普通の考え方から外れて、そこにユーモアが漂う。もう一つ、
「ジャイアンツ、優勝できんかったなあ」
「ああ」
「どこが悪いんだ」
「俺が悪かった」
なにも関係がない一ファンたる俺が反省しているところが(熱狂的なファンにはこの心理があったりするのだ)おかしい。