ガチガチ体がみるみるほぐれる! だれでも「朝まで熟睡」できる1分間ストレッチ

ガチガチ体がみるみるほぐれる! だれでも「朝まで熟睡」できる1分間ストレッチ

「全身をさするだけ」で体の柔軟性が増す

現代人は、ほとんどの人が無意識に体のどこかを力ませて暮らしているという。トレーナー歴25年、のべ4万人以上へのパーソナル指導経験のある鈴木亮司氏は「無駄な力みは、痛みやこりの原因になるだけでなく、睡眠や精神状態に悪影響をおよぼします」と指摘する。就寝前に行うと、体がほぐれて眠りやすくなる1分間ストレッチを紹介する――。

目の緊張から体全体の力みにつながる

寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚めてしまう――ビジネスパーソンが多く経験する悩みだ。筆者も締め切りが立て込んでいるときほど、翌朝にスッキリした感じがしない、つまり熟睡感がないことがよくある。

「脱力」はなぜ体にいいのか』(青春出版社)などの著書があり、のべ4万人以上にパーソナル指導を行ってきたトレーナーの鈴木亮司氏は、熟睡できない大きな要因は「体の緊張」だと説明する。鈴木氏は格闘家選手を経て、プロのアスリートから80歳以上の高齢者まで「がんばらなくても効果の出るトレーニング」(=体芯力体操)を長年指導してきた。

「現代人は常に自律神経の交感神経が優位になり、体の活性化=緊張が促されやすい状態です。なぜ交感神経が優位になってしまうのか。夜は暗闇の中で過ごしていた古代人に比べて、現代人は夜間でも光を浴び続けてしまうこと、また“近くを見続けてしまうこと”が体を過度に緊張状態にさせます。クライアントの方を見ていても、目の緊張から体全体の力みや不調へつながっている人が本当に多いのです」(鈴木氏、以下同)

アメリカ眼科学会では眼精疲労対策のひとつとして「20-20-20ルール」がある。連続して近くを見る作業は眼精疲労を起こしやすいため、「20分に1回、20秒間、20フィート(約6m)離れたところを見る」というものだ。国内でも1時間に1回程度は、2メートル以上遠くを見ましょうといわれている。しかし仕事に集中していると、1時間以上パソコンを見続けている状態であることも少なくない。

「じっと近くを見ていると、頭の動きも止まりますよね」と鈴木氏。

「すると耳の奥にあり、平衡感覚を司る三半規管も動かないため、その機能が衰えていきます。三半規管が衰えると、体のバランスが狂い、結果的に姿勢がゆがんで不自然な力みが生まれます。緊張状態が続くため筋肉も硬くなり、リラックスできないのです。すると眠れないということにつながってしまいます」

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.10.15

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。