カミさんに看取られるはずだったのに…闘病6年の末に死期を悟ったやなせたかしの妻、暢が秘書に残した言葉【2025年9月BEST】

カミさんに看取られるはずだったのに…闘病6年の末に死期を悟ったやなせたかしの妻、暢が秘書に残した言葉【2025年9月BEST】

朝ドラ「あんぱん」最終週で描かれた、おしどり夫婦の結末

2025年9月に、プレジデントオンラインで反響の大きかった人気記事ベスト3をお送りします。朝ドラ部門の第1位は――。 ▼第1位 カミさんに看取られるはずだったのに…闘病6年の末に死期を悟ったやなせたかしの妻、暢が秘書に残した言葉 ▼第2位 「あんぱん」で河合優実演じる蘭子のモデルは向田邦子か…やなせたかしが慕った女性脚本家との知られざる関係 ▼第3位 ばいきんまんでもバタコさんでもない…やなせたかしが「大好きな母の面影」を感じたアンパンマンの人気キャラ

朝ドラ「あんぱん」(NHK)は、やなせたかし氏をモデルとする嵩(北村匠海)とその妻のぶ(今田美桜)の夫婦愛を描いてきた。やなせたかし氏の自伝などを調べた田幸和歌子さんは「やなせ氏は65歳で引退し、しっかり者の妻・暢さんに最期を看取ってもらおうと考えていたが、現実にはそうはならなかった」という――。

画像
写真提供=共同通信社 秋の園遊会に出席した、やなせたかし氏と妻の暢さん(右から4人目と5人目)=1991(平成3)年11月7日午後、東京・元赤坂の赤坂御苑

「アンパンマン」テレビアニメ化の経緯は?

NHK連続テレビ小説「あんぱん」第25週「怪傑アンパンマン」では、絵本『あんぱんまん』が出版され、ミュージカル化が始動した。

ミュージカルではアンパンマン役を浜野謙太が演じ、いせたくや(大森元貴)が音楽を担当。観客には、のぶの茶道教室の生徒・中尾星子(古川琴音)もいた。アンパンマンの魅力に早くから惚れ込む星子は、やなせ夫妻の意志を受け継いでいく人物として描かれており、星子のモデルは、やなせの秘書を長年務めた、現在やなせスタジオ代表の越尾正子さんと見られる。

史実では絵本『あんぱんまん』は1973年に出版され、3年後(1976年)にミュージカル「怪傑アンパンマン」が初演、その12年後(1988年)にテレビアニメ「それいけ!アンパンマン」の放送がスタートする。

やなせの著書『アンパンマンの遺書』(岩波現代文庫)によると、昭和59年(1984年)からアンパンマンのテレビアニメ化の話は進んでおり、NHK、日本テレビ、東京ムービー新社から話があった中、紆余曲折を経て、プロデューサーの武井英彦が粘り強く何度も企画を提出し、88年10月にとうとうテレビ放送が決定したという経緯がある。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.10.13

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。