ウンザリする病院の待ち時間とはもうおさらば…近い将来、上から目線のクリニック常識が一変するワケ
「研修医レベル」だったAIがいまや「上級医」に
Profile
これからの医療はどう変わっていくのか。『AIに看取られる日 2035年の「医療と介護」』(朝日新書)を出した医師の奥真也さんは「医療分野はAIとの相性が特にいい。いまこそ診療にAIを使い始めないと“時代に取り残される”という現実を、医者も患者も直視したほうがいい」という――。
AI時代の医師に求められるもの
AI時代の「名医」とはなんでしょうか。
患者さんの経済的境遇に配慮したり、終末期医療において患者さんの支えになったり、といったことは、そもそも人間的に厚みのない人には難しいでしょう。
そう考えると、AI時代の医師は膨大な知識は必要でない代わりに、医学倫理や生命観など、医師という仕事におけるより本質的な素養が必要とされるのだと思います。
昭和から平成までの医学教育は、ガイドライン通りの診察ができる人をなるべく多く育てることを目標に置いて行われていて、そのためほかの学部では考えられないほどに「定石」や「手順」を教えることにおびただしい時間を費やしてきました。
詰め込みを経て実際にガイドライン通りの診察ができるようになれば、医師として優秀な部類になる。つまりは、人間としての幅がまったくない人が「名医」になってしまうこともあったのです。
翻って、AI時代の医療では、ガイドライン通りの診療はAIがやってくれるわけですから、もはやガイドラインは前提でしかありません。
AI医療の時代には、AIは使いこなしたうえで、AIにはできない患者さんの心に寄り添う仕事ができる人だけが医師として一段階上のステージにたどりつけるのであり、そうした人がカギカッコつきではない、本当の名医と呼ばれるに値するでしょう。