「消耗品は100均で十分」ではお金は貯まらない…本当のお金持ちが実践している「千円札」の正しい使い方

「消耗品は100均で十分」ではお金は貯まらない…本当のお金持ちが実践している「千円札」の正しい使い方

お金の不安を解消するにはどうしたらいいのか。著述家の臼井由妃さんは「『千円札』が持つ魅力を知ることが“幸せなお金持ち”になる近道である。お金に愛される人たちが日常生活で実践している、千円札の使い方を真似してみてほしい」という――。 ※本稿は、臼井由妃『幸せなお金持ちほど「千円札」を大事にする 才能も努力もいらない「お金に困らない人」がやっている当たり前』(WAVE出版)の一部を再編集したものです。

お金の不安を解消するには「千円」を大切に使う

「あと10万円、給料が上がったら暮らしに余裕ができるのに」

「毎月5万円、副収入があったら家族の顔色をうかがうことなく、趣味を楽しめるのに」

私たちがお金に思いを馳せる時のほとんどは、数百万、数千万、数億……というような多額ではなく、現実的な数字ではないでしょうか。

「億万長者になりたい」

「長者番付に毎年載るようなお金持ちになる!」

そういう志を否定するものではありませんが、多くを望むよりもお財布にあるお金。なかでも「千円札」が持つ魅力を知るのが「幸せなお金持ち」になる近道です。

「老後のお金の心配が尽きない」

「マイホームのローン返済に退職金をあてたら、残るのは微々たるお金」

「定年延長になったが、いつまで働けるのか保証はない。給与の減額に頭が痛い」

などなどの不安があります。

充分過ぎる預貯金や持ち家があっても、健康な体の持ち主であっても、このような「お金の不安」を多くの方が口にするのですが、予測できない悩みに苛まれるよりも、今ある「千円」を、どう活かせるかを考えましょう。

千円に「3つの視点」持って得られる好循環

日頃は、お買い得な食パンを食べている方が、「千円台の高級食パン」を購入。その美味しさに幸福感が高まった。千円で手に馴染む使い心地の良い「ボールペン」を購入したら、仕事の効率アップにつながった。

千円で普段は縁がない「地方新聞や業界新聞」を購入。熟読したら、思いがけない発見があり、自分が抱えている悩みが吹っ飛んだ。千円でできる「投資」や3千円程度から始められる「純金積立」を始めたら、タイミングよく価値が上昇。そのおかげで、経済の動きや社会情勢に敏感になったという人もいます。

「お金がない」「老後資金が足りない」と愚痴っていても、何の解決にもなりません。たった千円、されど千円。その千円を活かすために、「3つの視点」を持つようにしましょう。

視点(1)その千円を何のために使うか?(パーパス)

視点(2)千円をどう動かすか?(プロセス)

視点(3)その結果、どんないいことがあるか?(メリット)

パーパス、プロセス、メリットはもちろん、デメリットも含めて「千円」を活かす。それがしっかりできる人は「千円遣いの達人」。

「幸せなお金持ち」へのチケットを手に入れたも同然です。そして今に感謝しながら、千円を活かすための3つの視点(パーパス・プロセス・メリット)を絶えず確認、アップデートを図りましょう。これはお金に愛され続けるために欠かせないことです。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-240802-31347434

2025.04.18

ニュースカテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。