なぜマクドナルドはハンバーガー59円をやめたのか…最強の外食チェーンがはまった「安くすれば売れる」のワナ

なぜマクドナルドはハンバーガー59円をやめたのか…最強の外食チェーンがはまった「安くすれば売れる」のワナ

業績悪化が続いたマクドナルドは、いかにして回復を実現させたのか。法政大学の越智啓太教授は「大きな要因のひとつは価格戦略の見直しだ。ハンバーガーの値下げで一強状態を作り出したものの、弊害も大きかった」という――。(第1回) ※本稿は、越智啓太『買い物の科学』(実務教育出版)の一部を再編集したものです。

なぜマクドナルドはハンバーガー戦争の勝者になったのか

日本のマクドナルドにおける低価格戦略の変遷を振り返ってみましょう。マクドナルドは1971年に日本に上陸し、第1号店は7月に銀座三越1階の路面店としてオープンしました。4日後には代々木に2号店を出店しています(ちなみに1号店はその後、1984年の11月に閉店していますが、これは銀座商店街から「若者がハンバーガーを立ち食いする風景は銀座の『格』にふさわしくない」とクレームが付いたからだそうです)。当時の価格はハンバーガー単品で80円でした。

マクドナルドが大評判になったことと、このビジネスモデルは比較的参入しやすかったことから、1970年代前半に、同様の形のハンバーガーチェーンが次々にオープンしていきます。

この時期に展開されたバーガーチェーンとしては、「モスバーガー」「ドムドム(マクドナルドよりも前に開店)」「ウェンディーズ」「森永LOVE」「ファーストキッチン」「明治サンテオレ」「グリコア(江崎グリコ)」「雪印スノーピア」「サンディーヌ(日本食堂)」「バーガーキッド」「ロッテリア」などがあります。

これらのチェーンで提供される基本的なメニューは、ハンバーガー、ドリンク、ポテトのセットとほぼ同じで、消費者としても各チェーンを十分差別化できているわけではありませんでした。そのため、この業界は大混戦状態に突入してしまいました。「ハンバーガー戦争」が勃発したわけです。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-240920-44445746

2025.01.24

ニュースカテゴリの記事

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る
不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親はどうあるべきかを専門家に聞いていきます。
てぃ先生が見守る!卒園生たちの”チャレンジダンスプロジェクト”

入園当初にコロナ禍となりリアルイベントが少なかった園児たちが、卒園を迎えるシーズンとなりました。園児たちのかけがえのない思い出を作りたいという想いから、”チャレンジダンスプロジェクト”が始動。子どもたちが「卒園ダンス」に取り組む様子から、てぃ先生に子どもの成長を促進するコミュニケーションを教えていただきます。コナミスポーツクラブの全面協力のもと、ダンス未経験の園児たちが一生懸命取り組み、イベント当日を目指す様子を密着取材しました。