大河ドラマの蔦屋重三郎はTSUTAYAの先祖ではない…CCC増田会長が「蔦屋」の名を使った全く別の理由

大河ドラマの蔦屋重三郎はTSUTAYAの先祖ではない…CCC増田会長が「蔦屋」の名を使った全く別の理由

「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の主人公は、数多くの作家・浮世絵師の作品をプロデュースし、江戸のメディア王となったツタジュウこと蔦屋重三郎(横浜流星)。コピーライターの川上徹也さんは「ツタヤと聞くと、現代のTSUTAYAや蔦屋書店を連想するが、創業者・増田宗昭氏は蔦重の子孫ではない。ただ、両者のビジネスには偶然では説明できない時代を超えた共鳴がある」という――。

画像
喜多川歌麿の浮世絵「婦人相學十躰・浮気之相」(18世紀、東京国立博物館蔵)に押された蔦屋重三郎の屋号意匠。出典=国立博物館所蔵品統合検索システムを一部加工

ドラマ制作者の矜持を感じる「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」

大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」(NHK)が始まりました。以前から主人公の蔦屋重三郎に興味を持ち調べ、商人としての「儲けのカラクリ」を書籍にまとめた経験もあるため、放送をとても楽しみにしていました。一方で、どのように描かれるのだろうという不安も抱いていました。蔦重(ツタジュウ)自身の生い立ちなどを示す資料は極めて少なく、ドラマでは多くの部分が創作になるはずだからです。

この原稿は第2話まで視聴した段階で書いていますが、今のところ期待をはるかに上回る面白さです。第1話「ありがた山やまの寒かんがらす」では、語り役の綾瀬はるかが演じる「九郎助稲荷」が花魁に化け、舞台となる江戸幕府公認の遊郭「吉原」についてスマホを使ってコンパクトに解説するという斬新な演出が印象的でした。

また、幼なじみの花魁・花の井(小芝風花)との関係性が、後の蔦重の生き方に大きな影響を与える展開が期待されます。蔦重が老中・田沼意次(渡辺謙)と出会い、「人気が落ちていた吉原を復興させる」という目標に目覚めるまでの流れにも説得力がありました。何より、華やかな吉原遊郭の「影」の部分を正面から描いている点に、ドラマ制作者たちの矜持を感じました。

第2話は蔦屋重三郎と平賀源内のタッグが見どころだった

第2話「吉原細見『嗚呼御江戸』」では、吉原のガイドブック「吉原細見」に目をつけた蔦重が、その序文を当時マルチクリエイターとして人気のあった平賀源内(安田顕)に依頼しようと奮闘する様子が描かれていました。ドラマでも触れられていましたが、源内は「漱石香」という歯磨き粉を自虐的な宣伝文句でヒットさせるなど、現代で言えばコピーライターとしても有名な人物です。

史実としても、蔦重が初めて出版に関わったとされる「吉原細見『嗚呼御江戸』」の序文は、福内鬼外(平賀源内の脚本家としてのペンネーム)が書いています。実際にどのような経緯で依頼したのかは不明ですが、ドラマでは「そうだったかもしれない」という物語が見事に構築されていました。「吉原細見」は、この後、蔦重が貸本屋から出版業界で成り上がるための重要な柱となっていきます。

当時、「吉原細見」は大手版元である鱗形屋孫兵衛(片岡愛之助)が独占販売をしていましたが、やがて蔦重が独占販売するようになります。このガイドブックは毎年春と秋に改訂版が出され、そのたびに安定した売り上げが見込まれました。また、吉原の各店からの広告収入も収益の一部となりました。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-240802-31347434

2025.01.24

ニュースカテゴリの記事

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る
不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親はどうあるべきかを専門家に聞いていきます。
【KIDSNA STYLE】一緒に盛り上げてくれるアンバサダーを大募集

KIDSNA STYLEと一緒に、全てのママへ素敵な子育て情報を届けよう!KIDSNAアンバサダーに登録された方には限定プレゼント、記事出演やイベントを通じたアンバサダー同士の交流会をご用意しております。限られた子育て期間を、素敵にアップデートしてみませんか。