見た目年齢の差はあっという間に開く…和田秀樹「若く見える人、老け込む人」を分ける"たった1つ"の要素【2024下半期BEST5】

見た目年齢の差はあっという間に開く…和田秀樹「若く見える人、老け込む人」を分ける"たった1つ"の要素【2024下半期BEST5】

高齢になっても何ごとも楽しめる人とそうでない人は何が違うか。医師の和田秀樹さんは「日本には高齢者に対する妙な生活規範や道徳観の押しつけがあるが、高齢になっても何ごとも楽しめる人になるか、何をしてもつまらない人になるかは、自分の『欲望』とのつき合い方にかかっている。『いい年をして』『年甲斐もなく』は高齢者を縛る『呪いの言葉』だと心得るといい。年齢より見た目年齢が若々しい人の共通点は気持ちが若く、自分の欲望に素直に従ってやりたい放題やっている」という――。 ※本稿は、和田秀樹『みんなボケるんだから恐れず軽やかに老いを味わい尽くす』(SBクリエイティブ)の一部を再編集したものです。

「見た目年齢」の差はあっという間に開く

現代人は総じて、見た目も肉体年齢も若返っています。

一応、WHO(世界保健機関)の定義にならって、日本でも65歳以上を「高齢者」と定めていますが、65歳になって「自分は高齢者の仲間入りをしたんだな」と実感する人はまずいないでしょう。時代とそぐわなくなってきているのは明らかです。

ただ、これは私が6000人以上の高齢者を診てきた中で気づいたことですが、60代も半ばを過ぎると、同じ年齢でも、とてもそうは思えないほど若々しい人と、ひどく老け込んで見える人の差が激しくなるのがわかります。

しかも、「見た目年齢」の差は、その後、年を重ねるにしたがって、ますます開いていきます。

つくづく、老いは個人差の激しいものだと痛感します。

では、年齢より若々しく見える人は、老け込んでしまう人と何が一番違うと思われますか?

ズバリ、「気持ちが若い」のです。

気持ちが若い高齢者は、年齢など気にしていません。自分のお気に入りの服を着て、食べたいものを食べて、好きなところへ出かけます。足腰が弱ってきても「楽しめるのはいまのうちだから」と、かえって活発になることもあります。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-250116-99394622

2025.01.23

ニュースカテゴリの記事

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る
不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親はどうあるべきかを専門家に聞いていきます。
てぃ先生が見守る!卒園生たちの”チャレンジダンスプロジェクト”

入園当初にコロナ禍となりリアルイベントが少なかった園児たちが、卒園を迎えるシーズンとなりました。園児たちのかけがえのない思い出を作りたいという想いから、”チャレンジダンスプロジェクト”が始動。子どもたちが「卒園ダンス」に取り組む様子から、てぃ先生に子どもの成長を促進するコミュニケーションを教えていただきます。コナミスポーツクラブの全面協力のもと、ダンス未経験の園児たちが一生懸命取り組み、イベント当日を目指す様子を密着取材しました。