新生児の沐浴は毎日する?赤ちゃんをお風呂に入れる時間や毎日しない場合のケアのコツ

新生児の沐浴は毎日する?赤ちゃんをお風呂に入れる時間や毎日しない場合のケアのコツ

2018.10.10

新生児の赤ちゃんの沐浴は毎日するほうがよいのか、毎日しなくてもよいのか、気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、赤ちゃんの沐浴について、毎日同じ時間にするのか、毎日できないときのケアの対処法を、体験談を交えてご紹介します。

新生児の沐浴を毎日していた?

赤ちゃんが生まれた後、沐浴の時間を楽しみにしているママやパパもいるのではないでしょうか。新生児期の赤ちゃんは寝ている時間も長いため、毎日沐浴をするべきかどうか気になっているママもいるかもしれませんね。ママたちに、赤ちゃんの沐浴について聞きました。

「赤ちゃんの体も清潔になるし、スキンシップにもなるので、毎日の沐浴を楽しみにしていました。お風呂の時間中、赤ちゃんに話しかけるなど積極的にコミュニケーションをとるようにしていました」(30代ママ)

「沐浴の準備をするのは大変ですが、赤ちゃんの気持ちよさそうな顔を見たくて、なるべく毎日入れてあげるようにしていました。新陳代謝がいいので、毎日お風呂で洗っても、皮脂や汚れがたまっていました。赤ちゃんの肌はこすらず、優しく拭く感じに洗っていました」(30代ママ)

「産後は腰痛がひどかったのと、冬の寒い時期に生まれた赤ちゃんで皮脂は少なかったので、たまに沐浴スキップの日もありました。お風呂の頻度は1週間に5回くらいにしていました。」(30代ママ)

母乳やミルクを吐いたり、おむつをしていたりするので、毎日沐浴をして清潔にしてあげるようにしたというママの声がありました。沐浴の時間をスキンシップの時間と考え、パパといっしょに沐浴の時間を楽しみにしていたというママもいました。


赤ちゃんの沐浴の時間

ママたちは赤ちゃんの沐浴の時間をどう決めていたのでしょうか。ママたちに体験談を聞いてみました。

毎日同じ時間に入れていた

窓から差し込む日差し
iStock.com/Kwanchai_Khammuean

「大きな理由はないですが、私が赤ちゃんとの生活に慣れるためにも、毎日同じ時間に沐浴するようにしていました。私も赤ちゃんも徐々に生活リズムをつかめるようになってきました」(20代ママ)

「沐浴後の方が赤ちゃんがぐっすり寝てくれるため、毎日昼過ぎの同じ時間に沐浴をするようにしていました」(30代ママ)

新生児期の沐浴は、毎日同じ時間に入れていたというママの声がありました。毎日同じ時間に沐浴をすることで、ママとパパ、そして赤ちゃんも生活のリズムが作りやすくなるかもしれませんね。

明るい時間に入れるようにした

「日中の方が機嫌がよいので、日中の明るい時間に沐浴させるようにしていました。赤ちゃんの機嫌がよいと、ベビーバスの準備や沐浴もスムーズにできるので私も助かりました」(30代ママ)

「赤ちゃんが生まれたのが冬なので、湯冷めして体温低下しないように日中の気温が高い時間に沐浴するようにしていました。沐浴を終えた赤ちゃんの体が冷えないように気をつけて、急いでお肌を保湿したりケアしていました」(30代ママ)

新生児期の沐浴は、なるべく明るい時間に入れるようにしたというママもいました。明るい時間帯の中でも、赤ちゃんが機嫌のよいタイミングで沐浴できるとよいかもしれませんね。日中に沐浴をすれば、服を脱がせたときに赤ちゃんの体の変化などに気づいたときも、すぐに対応ができそうです。

夕方の早い時間にパパにお願いした



赤ちゃん 沐浴 パパ
happybas/Shutterstock.com

「沐浴はパパにお願いしていたので、パパが帰宅後、夕方の早い時間に入れてもらっていました。パパも赤ちゃんとふれあえる沐浴の時間を楽しみにしていたようです。ベビーバスの準備や沐浴後のケアは私がしていました。」(30代ママ)

「私の産後、パパが会社の育児時短勤務制度を使って、夕方の4時には帰宅してくれるようになりました。赤ちゃんの沐浴はパパの担当だったので、パパが帰ってきた後に沐浴していました。赤ちゃんは新陳代謝がいいので、毎日皮脂が溜まっていたようです」(30代ママ)

赤ちゃんの沐浴はパパにお願いしていたというママの声がありました。沐浴時間をパパと赤ちゃんのスキンシップの時間にできるとよさそうですね。

沐浴を毎日しない理由やお風呂の頻度

赤ちゃんの沐浴を毎日してあげたいと思っていても、毎日できないこともあるかもしれません。どういうときに沐浴しなかったのか理由や、お風呂の頻度をママたちに聞いてみました。

赤ちゃんの体調がよくないとき

「赤ちゃんの体調がよくないときは、湯冷めしたらかわいそうだと思い、沐浴を毎日しないこともありました」(30代ママ)

「ミルクの飲みがよくないなと感じたときは、少し体調がよくないのかもしれないと思い、毎日お風呂に入れないときもありました」(30代ママ)

赤ちゃんの体調がよくないときは沐浴を毎日しないこともあったというママの声もありました。熱は出ていなくてもいつもと様子が違うと感じたときは、念のため沐浴を控えるようにしたというママもいました。

ママの体調が悪くてできなかった

「私自身の体調が悪く、パパも仕事で忙しくて早く帰ってこれなかったので、一日だけ沐浴を休みました」(30代ママ)

ママの体調が悪かったり、パパの都合が悪かったりしたときに、沐浴を毎日できないこともあったというママもいました。多くの家庭では沐浴の頻度としてはほぼ毎日だけど、都合によっては沐浴スキップすることがあるようです。産後はママの体も回復させなければならない時期でもあるので、無理をしないように判断するとよさそうです。


こちらの記事も読まれています

沐浴準備のコツ

できるだけ毎日赤ちゃんの沐浴をしたいというママ・パパも多いですが、大変なときもあるようです。そんなときの沐浴準備に関するコツを教えてもらいました。

「夜になってしまうと、自分が疲れているときなどは沐浴が億劫になってしまうことがありました。そのため、沐浴の準備だけは日中に済ませておいて、沐浴をしようと思ったらすぐにできる状態にしていました」(30代ママ)

「沐浴の準備は赤ちゃんが昼寝をしているうちに済ませました。ベビーバスを洗っておくだけではなくて、タオルやガーゼ、着替えもセットして、いつでもできるようにすると気持ちがラクでした」(30代ママ)

夕方など赤ちゃんが機嫌が悪いと、赤ちゃんが泣いているなかで沐浴を準備しないといけないので、焦ってしまうママもいるようです。そのため、沐浴の準備だけは早めにしていたという声もありました。


沐浴が毎日できないときの工夫

赤ちゃんの沐浴が毎日できなかったときの対策として、ママたちはどのような工夫をして赤ちゃんをケアしていたのでしょうか。体験談を聞いてみました。

お尻のみ洗う

「赤ちゃんの沐浴ができなかったときは、お尻だけでもきれいに洗ってあげたいと思い、洗面器にお湯を張って、お尻を洗うようにしました。洗ったあとは、乾燥させてから保湿クリームを塗っていました」(30代ママ)

沐浴できないときも、洗面器にお湯を張ってお尻を洗っているママもいました。お尻はオムツなどをしていて一番汚れがたまりやすい部分ではあるので、沐浴できないときはお尻だけでも洗ってあげられると、赤ちゃんもスッキリして気持ちよく感じてくれるかもしれません。

ガーゼで体を拭く

「赤ちゃんの沐浴ができないときはガーゼで体を拭いてあげていました。赤ちゃんが気持ちよいと感じられるように、温かい温度のお湯で赤ちゃんの体を拭いていました」(30代ママ)

「赤ちゃんの体調があまりよくないように感じたので、沐浴はやめて体を拭くだけにしておきました。体を拭いたあとに、顔だけ別の清潔なガーゼで拭いてあげました。肌の乾燥が気になったので、沐浴後の保湿も気を付けていました」(30代ママ)

沐浴できないときや沐浴しないときも、温かい温度のお湯で濡らしたガーゼなどで拭いてあげるとよいかもしれません。耳の後ろや脇の下、首など皮脂が溜まりやすい場所も忘れずに拭いてあげられるとよさそうです。


ドライケアとは

赤ちゃんは毎日沐浴をするイメージがある方も多いと思いますが、ドライケアという方法もあるようです。ドライケアとは、生まれたばかりの赤ちゃんの胎脂(※)をできるだけ残そうように、出産後は皮膚についた血液や胎便だけを拭きとり、4~5日間は沐浴をしない方法です。清潔には気を付け、衣類はこまめに替えるようにするようです。

赤ちゃんが汗をかき始めるのは生後4~5日と言われており、それまでの間はドライケアで、そのあとは沐浴がよいと考える人もいるようです。

※胎脂とは、母親のお腹の中で赤ちゃんを包んでいるクリーム状の脂のこと。乾燥から肌を守る


赤ちゃんの沐浴を毎日できないときも工夫して

赤ちゃん 沐浴
iStock.com/yaoinlove

沐浴は、赤ちゃんの肌を清潔にするため、また、スキンシップをとるという意味でも大切な時間と考えているママとパパもいるようです。新生児期の沐浴の時間は、毎日同じ時間にする、日中の早い時間にする、沐浴スキップすることもあるなど、家庭によってさまざまでした。

赤ちゃんやママの体調不良などで沐浴が毎日できないときや毎日しないときも、お尻だけを洗ってあげたりガーゼで拭くなどして工夫できるとよさそうです。赤ちゃんもママ、パパも、楽しい沐浴の時間がすごせるとよいですね。


沐浴の時間帯は何時がいい?赤ちゃんの沐浴で、保護者が気をつけたことや便利なお風呂グッズなど

沐浴の時間帯は何時がいい?赤ちゃんの沐浴で、ママたちが気をつけたこと

新生児の沐浴はいつから?温度や時間帯、入れ方と沐浴後のケアについて

新生児の沐浴はいつから?温度や時間帯、入れ方と沐浴後のケアについて

2018.10.10

家族カテゴリの記事

【ゲーム依存】子どもが無自覚に陥る新たな現代の病

子どもの体と向き合う

この連載を見る
ネット環境が整った時代に生まれ、スマホやタブレットなどのデジタルデバイスの進化とともに成長してきた現代の子どもたち。新たに浮き彫りになっている、子どもの心身の問題について専門家にインタビュー。