こちらの記事も読まれています
子どもの夜泣きはいつからいつまで?さまざまな原因と対策
1歳、2歳など年齢別の対処法
子どもの夜泣きに悩んでいるパパやママもいるのではないでしょうか。夜泣きをする原因や、対処法は子どもの年齢によって異なるかもしれません。夜泣きはいつから始まるのか、年齢別の夜泣きの対処法や寝不足の対処法などご紹介します。
夜泣きとは
夜泣きの原因は子どもによってさまざまで、泣き方も、グズグズ泣く子どももいれば、大泣きする子どももいるようです。
夜泣きは一度泣き出すとなかなか寝付いてくれず、寝不足に悩まされるパパやママもいるのではないでしょうか。
夜泣きはいつからいつまで?
夜泣きは6カ月以降の子どもによく見られるといわれています。
7~9カ月にピークとなり、2歳までには終わる子が多いといわれていますが、1歳でおさまった場合もあれば、2歳で夜泣きが復活したという場合もあるようです。
いつからいつまで夜泣きが続くのかについては、子どもによって異なります。
夜泣きの要因と対処法
赤ちゃんの夜泣きによって寝不足に悩まされるパパやママは多いかもしれません。月齢、年齢別の夜泣きの要因や対処法をご紹介します。
生後1~3カ月
生後1~3カ月の赤ちゃんは、夜中におなかがすいて起きてしまったり、オムツが汚れて不快に感じ、夜泣きをしている可能性があります。
夜泣きをしたときに、授乳をしたりオムツを変えてあげると夜泣きが収まるかもしれません。
小さな音や些細な光に敏感な赤ちゃんもいるため、音や光に気をつけるのも夜泣きの対処法になるでしょう。
生後4~8カ月
だんだんとできることが増える分、日中受ける刺激が多くなります。
刺激を受ける状態が続くと脳が興奮している可能性があり、夜に昼間の記憶を思い出して夜泣きになってしまうことがあるかもしれません。
この時期は、起きたときに周りが暗いと「怖い」と思ってい、夜泣きになることもあるようです。常夜灯を付けて置いたり、夜泣きをしたときは明るい場所にいってあやすと泣きやむかもしれません。
生後9カ月~生後11カ月
この時期になると日中に遊ぶことが増えたり、普段と違うすごし方になる場合もあるため、生活リズムが整いにくいことが夜泣きの原因になるかもしれません。
生活リズムを整えることが夜泣きの対策になるようです。
また、離乳食の回数が3回になることで寝る前の授乳の量が少なくなります。
夜中にお腹がすいて夜泣きしてしまう可能性もあるため、寝る前に授乳するのもよい対処法になるかもしれません。
1歳
1歳になると日中のさまざまな経験を脳が寝ている間に整理するようになると言われており、その刺激で夜泣きになる場合があるようです。
そのときは、一度部屋を明るくして落ち着かせてから再び寝かしつけるとよいかもしれません。
2歳
2歳は夢と現実が混同したり、ママの妊娠など周囲の環境の変化などが夜泣きにつながることがあるようです。
日頃からコミュニケーションを密にとったり、声をかけてあげるとよいかもしれません。
夜泣きしてしまった場合はいっしょに寝てスキンシップを取ることで安心し、再び眠りについたり、落ち着くこともあるかもしれません。
夜泣きによる寝不足の対処法
子どもの夜泣きで、寝不足になるパパやママは少なくないでしょう。夜泣きによる寝不足の対処法についてご紹介します。
仮眠をとる
夜中に寝れない分、子どもが昼寝をしているときにいっしょに昼寝をしたり、仕事のお昼休みに仮眠をとるパパやママもいるようです。
隙間時間をつかって体力を回復させるとよいかもしれません。
夫婦交代で対応する
共働きであればパパとママが交代で子どもをあやしたり、専業主婦(夫)の場合は休日に夫(妻)に子どものお世話を任せたり、夫婦で交代して夜泣きに対応するのも一つの方法でしょう。
家族に協力してもらう
祖父や祖母に協力してもらえるのであれば、協力してもらうと、寝不足が解消できるかもしれません。
家族の協力を得て自分の時間を作ることでリフレッシュすることができるでしょう。夜泣きを乗り越えるひとつの工夫として参考にしてみてはいかがでしょうか。
夜泣きは協力して乗り越えよう
月齢、年齢別に子どもの夜泣きへの対処法をご紹介しました。
夜泣きはいつからいつまで続くのかや、対応の仕方は子どもによって異なるようです。1歳で収まる子もいれば2歳になって夜泣きが再開する子もいるかもしれません。
いつ終わるかわからない夜泣きに悩んでいるパパやママも多いのではないでしょうか。
しかし、夜泣きは子どもが成長しているからこその姿とも考えられます。いつかおさまる時期がくると思って夫婦や家族で協力して乗り越えていけるとよいですね。