寒中見舞いを友達に送る場合の文例。送るときに気をつけたことや喪中のときの書き方

寒中見舞いを友達に送る場合の文例。送るときに気をつけたことや喪中のときの書き方

2018.09.09

寒い時期に送る季節の挨拶状といわれる寒中見舞い。友達に寒中見舞いを送ろうと思ったとき、どのような文面にしようかなど文例が気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、寒中見舞いを送るときに気をつけたことや友達に送るときのポイント、喪中などシーンにあわせた文例を体験談を交えながらご紹介します。

友達に寒中見舞いを送るとき

寒中見舞いは、寒い時期に出す季節の挨拶状といわれているようです。自分や相手が喪中で年始の挨拶を欠礼したときや年賀状を出すのが遅れたときなどにも寒中見舞いを書くママもいるのではないでしょうか。実際に、ママたちはどのようなときに寒中見舞いを送ったのか聞いてみました。

30代ママ
30代ママ

仲のよかったママ友が、遠くに引越しました。引越してから一度も会えていなかったので、元気でいるのか気になり寒中見舞いを送りました。

20代ママ
20代ママ

秋に長男を出産しました。喪中だったため年始の挨拶は欠礼し、年賀状のかわりに寒中見舞いで友達に出産を報告しました。

30代ママ
30代ママ

夫が転勤することになり、12月に急遽家族で引越しました。松の内に友達に年賀状を送る時間がなかったので、年明けに寒中見舞いを送って転居先の連絡をしました。

ママたちは、なかなか会えない友達へ近況報告をするときなどに寒中見舞いを送っているようです。友達から喪中の連絡がきたときに、年賀状のかわりとして、寒中見舞いを書いたというママの声もありました。

年賀状は元日から松の内の7日以内に届くようにするのがマナーといわれています。松の内を過ぎる場合は寒中見舞いを利用するママが多いようです。

寒中見舞いを送るときに気をつけたこと

雪の結晶イラスト
iStock.com/kirstypargeter

寒中見舞いを送るとき、どのようなことに気をつけたらよいのか、ママたちに聞いてみました。


送る時期

30代ママ
30代ママ

喪中だったので、友達には年賀状のかわりに寒中見舞いを送りました。なるべく早めにと思い、年賀状の配達が終わった頃の1月10日頃に送りました。

20代ママ
20代ママ

喪中はがきが届いた友達が何人かいたので、年賀状のかわりに新年の挨拶状として寒中見舞いで結婚報告をしようと思いました。遅くとも1月の中旬には届くようにと考えて送りました。

40代ママ
40代ママ

結婚による引っ越しで年賀状も寒中見舞いも出すことができませんでした。立春をすぎたころに引っ越しと結婚報告を余寒見舞いで友達に送りました。

寒中見舞いを送るときは、送る時期を考えたママがいるようです。門松を片づける松の内までは年賀状、それ以降は寒中見舞い、余寒見舞いと使いわけるようにしたというママの声もありました。送る時期を考慮して、年賀状、寒中見舞い、余寒見舞いを使い分けましょう。


はがきのデザイン

30代ママ
30代ママ

寒中見舞いを送るときには、おめでたい印象にならないようにシンプルな絵柄のはがきを選んでいます。雪の結晶などがデザインされた冬らしい絵柄を使うことが多いです。

20代ママ
20代ママ

郵政はがきではなく、冬らしいデザインの私製はがきを使用して友達に寒中見舞いを送りました。私製はがきのため、切手も冬らしいものを選びました。

寒中見舞いを送るときには、シンプルな絵柄のはがきを使ったママもいるようです。年賀状ではないので、お正月のモチーフがデザインされたものや絵柄がカラフルなものはさけ、上品で淡い色合いの絵柄がデザインされたものを選ぶとよいかもしれません。

寒中見舞いに郵政はがきではなく私製はがきを使用する場合は、切手を貼ることを忘れないようにしましょう。冬らしいデザインの切手を選ぶのも楽しいかもしれませんね。

こちらの記事も読まれています

友達に寒中見舞いを送るときのポイント

友達に寒中見舞いを送るときには、どのようなことがポイントになってくるのか知りたいママもいるかもしれません。ママたちは、どのようなことを意識して寒中見舞いを送ったのでしょうか。


自分の近況を伝える

30代ママ
30代ママ

普段は仕事や子育てで忙しく、なかなか地元の友達とは会う機会がありません。寒中見舞いなどを送るときには、自分の近況を伝えるようにしています。

20代ママ
20代ママ

子育てサークルで仲のよかったママ友が遠くに引越して以来、一度も会えていませんでした。子育てサークルやみんなの様子が知りたいのではと思い、最近の活動の様子などを寒中見舞いに書きました。

結婚や出産、引越しなどを機になかなか会えなくなった友達に寒中見舞いを送るときには、自分の近況を伝えるようにしたというママもいました。寒中見舞いで自分の近況を伝えることで、最近なかなか会えていない友達とも、また連絡を取るようになったというママの声もありました。


親しみのある口調で書く

スマホを操作するママ
iStock.com/Yagi-Studio
30代ママ
30代ママ

仕事関係の相手などには、かしこまった文面を考えて寒中見舞いを書きますが、友達には、かたすぎる印象にならないように意識しています。

40代ママ
40代ママ

しばらく会えていない友達から喪中はがきが届いたため、寒中見舞いを送りました。近況報告などを親しみのある文面で書くようにしました。

友達に寒中見舞いを送る場合、普段の会話のような親しみのある口調で書いたというママもいました。パソコンで寒中見舞いを作るときも、手書きで一言を添えて、親しみを込めるように意識したというママの声もありました。

友達へ送る寒中見舞いの文例

友達に寒中見舞いを送るときには、どのような文章を書いたらよいのか迷うママもいるかもしれません。シーン別に、ママたちが書いた文例や寒中見舞いの書き方をご紹介します。


寒中見舞いの基本構成

寒中見舞いの基本構成として、以下のような内容を記載することが一般的のようです。

  • ・季節の挨拶
  • ・相手を気遣う言葉や近況報告
  • ・記入日

基本的な文例

季節の挨拶として寒中見舞いを書こうと思うママもいるかもしれません。遠くに住む友達に宛てた寒中見舞いの文例をご紹介します。

「寒中お見舞い申し上げます。

寒い日が続いていますが、◯◯ちゃんは風邪など引いていないですか?

こちらは、家族みんな元気にすごしています。

今度そちらに行く機会があるので、会えるのを楽しみにしています」

季節の挨拶として寒中見舞いを送るときは、相手のことを気遣う一言や、近況などを伝える言葉があるとよいかもしれません。年賀状を出すのが遅くなったときは、年賀状をもらったことへのお礼の一文を入れるようにしたというママの声もありました。

なお、暖冬の場合は「暖冬とはいえ、朝晩は冷え込む日が続いております」「暖冬とはいえ、冷え込む日が続いております」などの一言を添えるといいでしょう。


自分が喪中の場合の文例

自分が喪中の場合に書いた、寒中見舞いの文例を紹介します。

「寒中お見舞い申し上げます。

寒さが日に日に厳しくなりますが、◯◯ちゃんは元気にすごしていますか?

祖母が昨年他界したため、新年のご挨拶を控えさせていただきました。

寒い日が続くので、身体を大事にしてください。

今年も変わらず仲良くしてもらえたら嬉しいです」

自分が喪中の場合、喪中のため年賀状が出せなかった旨を一言書くとよいかもしれません。喪中はがきを出すのが遅れ、友達から年賀状が届いてしまったときは、連絡が遅くなったことを詫びる一文を書き加えたというママの声もありました。


相手が喪中の場合の文例

喪中の友達を励まそうと、寒中見舞いを送るママもいるかもしれません。相手が喪中の場合の文例をご紹介します。

「寒中お見舞い申し上げます。

ご服喪中とのことで、新年のご挨拶は遠慮させていただきました。

遠方からですが、穏やかな日常が早く戻ることを心から願っています。

まだまだ寒さが厳しいので、お体大事にしてね」

友達が喪中の場合、相手のことを気遣う言葉を書くようにするとよいようです。友達の状況を考慮して、気持ちに寄り添った内容を考えるとよいかもしれませんね。


年賀状を送るのが遅れて寒中見舞いで返す場合

「寒中お見舞い申し上げます。

丁寧な年賀状をいただき、ありがとう。ご挨拶が遅れて申し訳ございません。

暖冬とはいえ、朝晩の冷え込みは厳しいですね。○○ちゃんは元気にしていますか?

今年もどうぞよろしくお願いします」

年賀状をもらっていたのに松の内に送り返すことができなかった場合、寒中見舞いには一言挨拶が遅れた旨の言葉を入れるとよいようです。相手のことを気遣う文章を入れることで、より気持ちが伝わるかもしれませんね。


寒中見舞いで結婚報告をする場合

「寒中お伺い申し上げます。

厳しい寒さが続いていますが、○○ちゃんはお元気にお過ごしですか?

私たちは昨年○月○日に結婚式を挙げて、新天地での生活をスタートさせました。

今後とも変わらず仲良くしてもらえたら嬉しいです」

寒中見舞いで結婚報告をする場合、結婚式を挙げた日を入れたり、新しい生活を楽しんでいる一言を入れるといいかもしれません。相手が喪中の場合などは結婚した旨のみシンプルに伝えることもあるようです。


寒中見舞いで出産報告をする場合

「寒中お見舞い申し上げます。

寒さの折、ご家族みなさん元気にお過ごしですか?

こちらは昨年〇月に出産し、新しい家族が増えました。名前は○○です。

今年は帰省のときに会えると嬉しいです。

まだまだ厳しい寒さが続きそうなので、身体を大事にしてください」

寒い時期に相手のことを気遣う内容を記載することが多い寒中見舞いには、赤ちゃんの写真を入れるのは避けた方がいいかもしれません。出産したことを文面で記すことが多いようです。友達との関係性によって、赤ちゃんの写真を入れることもあるでしょう。

友達の状況にあわせた寒中見舞いを送ろう

大人の手元をのぞき込む子ども
iStock.com/Satoshi-K

今回の記事では、寒中見舞いを送るときに気をつけたことや友達に送るときのポイント、喪中などシーンにあわせた文例を体験談を交えながらご紹介しました。

季節の挨拶としてや、自分や相手が喪中のときなど、友達に寒中見舞いを送ろうと考えるママもいるのではないでしょうか。寒中見舞いを書くときは、送る相手の状況にあわせて、どのような内容を書こうか、文例が知りたいと思うママもいるかもしれません。気持ちが伝わるように、自分の言葉で寒中見舞いを書いてみてはいかがでしょうか。

寒中見舞いをどのように書いたらいいか悩んでいる場合、今回の記事の文例や書き方を参考にしてみてくださいね。

2018.09.09

レクチャーカテゴリの記事

【ゲーム依存】子どもが無自覚に陥る新たな現代の病

子どもの体と向き合う

この連載を見る
ネット環境が整った時代に生まれ、スマホやタブレットなどのデジタルデバイスの進化とともに成長してきた現代の子どもたち。新たに浮き彫りになっている、子どもの心身の問題について専門家にインタビュー。