KIDSNA STYLE公式Instagram(@kidsna.official)で紹介した記事をまとめたページです。ぜひご覧ください。
2022年4月から、不妊治療への保険適用が決定しました。2021年からの助成拡充とあわせて、子を持つための選択肢が広がろうとする今、終わりの見えない不妊治療の日々を過ごした大山加奈さんに、ご自身の不妊治療と子育てについてお話いただきました。
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。些細なことから重要なことまでイライラしてしまうというお悩みに対してアドバイスいただきました!
情報にあふれ、変化のめまぐるしい時代。子どもが「好き」を追及し、「個」として生きていくために必要なこととは? リクルートのスタディサプリ教育AI研究所所長・東京学芸大学大学院准教授である小宮山利恵子さんの連載コラム第2回。
小宮山利恵子
子どもに興味や好奇心のきっかけを与えたいと考えるママやパパは多いと思います。今回の記事では、保育士が「知育菓子®️」で子どもの興味関心を引き出す方法や、子どもの主体性を発揮させ、探究心やクリエイティビティを育む様子を実際に保育園で取材してきました。
クラシエフーズ株式会社
PR
1月6日、パナソニックは希望する社員が1週間の休日を3日にする「選択的週休3日制」の導入を目指すことを発表した。「選択的週休3日制」は、昨年6月に政府が推進を図ることを発表し、すでにヤフーやファーストリテイリングなどで導入されている。今後も拡大が見込まれる「選択的週休3日制」を子育てをするKIDSNA読者はどう捉えているのか。独自にアンケートを行った。
情報にあふれ、変化のめまぐるしい時代。子どもが「好き」を追及し、「個」として生きていくために必要なこととは? 全6回にわたり、リクルートのスタディサプリ教育AI研究所所長・東京学芸大学大学院准教授である小宮山利恵子さんに伺います。
小宮山利恵子
2022年元日から、栃木県をはじめとする全国の多くの自治体で、銭湯での子どもの混浴可能な年齢がこれまでの10歳から7歳に引き下げられた。子どもが混浴を恥ずかしいと感じた年齢の調査で、最も多い回答が「6歳~7歳」であったことなどを受け、厚生労働省が指針を改正し全国に通知した背景によるものだ。この改正に対する子育て世代の反応を知るべく、KIDSNAでは未就学児から小学生を育てる保護者を対象に、子どもの混浴に関するアンケートを行った。
子どもにとってお正月最大の楽しみはなんといっても「お年玉」。そしてもらったお年玉、みなさんはどうしていますか?そこでKIDSNA編集部では0歳~小学生のお子さんを持つ保護者の方に、自身の子ども時代と比較しながら、お子さんの「お年玉の使い道」についてアンケート調査を実施しました。
2022年から高等学校の授業に組み込まれる「お金教育」。そこでKIDSNA編集部では0~10歳のお子さんを持つ保護者にアンケートを実施、お金教育についてどのような不安や疑問を持っているのかを調査した。
「子どもにとってアートに触れたり、何かを作ったりすることは大切」そう考える保護者は多いかもしれません。でも、実際にアート表現をするとどのような効果があるか知っていますか?アート体験を積んできた子どもと、そうでない子どもの違いや、保護者の関わり方について発達脳科学の観点から紐解きます。
成田奈緒子