私とあなたで見ている世界がこんなにも違う!? 脳科学で解くコミュニケーション力【第1回】

私とあなたで見ている世界がこんなにも違う!? 脳科学で解くコミュニケーション力【第1回】

2023.06.27

Profile

西 剛志

西 剛志

脳科学者(工学博士)/分子生物学者/ T&Rセルフイメージデザイン代表取締役。

脳科学者(工学博士)、分子生物学者 T&Rセルフイメージデザイン代表取締役。1975年宮崎県高千穂生まれ。東京工業大学大学院生命情報専攻卒。 博士号を取得後、特許庁を経て、2008年にうまくいく人とそうでない人の違いを研究する会社を設立。世界的に成功している人たちの脳科学的なノウハウや、才能を引き出す方法を提供するサービスを展開し、企業から教育者、高齢者、主婦など含めてこれまで1万人以上に講演会を提供。エビデンスに基づいた研修、商品開発サービスなども全国に展開。 テレビやメディアなどにも多数出演。著書シリーズは海外でも出版され、「80歳でも脳が老化しない人がやっていること」(アスコム)をはじめとして累計31万部を突破。

予測不能な時代を生き抜くためには、これまでの常識とは異なる「〇〇力」が重要になってくるだろう。そんな「〇〇力」を子どもが身につけるためには、親はなにをしてあげられるだろうか。今回は全四回にわたり「コミュニケーション力」について脳科学者の西剛志先生に解説いただく。第一回の本記事では、コミュニケーションの前提である脳の認知バイアスについて教えてもらった。

コミュニケーション力は「コミュ力」とも言われ、友だちが多いクラスの人気者や話が上手な人を「コミュ力が高い」などと言うことが多い。物静かで主張が苦手だったり、ひとりで遊ぶことが好きな子どもの親は、「コミュ力が低くて大丈夫なのか」と心配になることもあるでしょう。

今回は、コミュニケーション力をテーマに、脳科学者の西剛志先生にインタビューしました。

1

しまうまの地は白色?黒色?

ーー今日は「コミュニケーション力」をテーマにお話をお伺いしたいと思います。


西先生:よろしくお願いします。私は長年コミュニケーション力について研究していますが、ビジネスやスポーツなどで成功している人はそのほとんどが高いコミュニケーション力を持っています。

では、コミュニケーション力とはどんな力なのかを説明するためにいくつか問題を出すので、読者の皆さんも考えてみてください。

2

西先生:同じものを見ても人によって見え方が違うということが、このような問題でわかります。次に、この絵を見てください。

3

西先生:これは、人間は右視野よりも左視野を重視しがちな認知傾向があるためで、特に右利きの人はその傾向が強く表れるとされています。つまり、Bの絵が笑っているように見える人が多いのは、人間の約9割は右利きだからだと考えられます。

ーー反転しただけで同じ絵なのに全く印象が違って見えますね!

西先生:そうなんです。ではもうひとつ見てみましょう。

ひとりひとり見えている世界はまったく違う

4

ーー私も「Aの花がグループ1、Bの花はグループ2」だと思いました。グループ1は丸くて柔らかい印象で、グループ2はトゲトゲしていて固い印象に感じたので。

西先生:東洋人タイプはなんとなく全体の雰囲気を見てグループ分けをしがち。一方で、西洋人タイプは、「花の茎の部分が全く同じ形をしている」という明確なルールをもとに判断をしています。

つまり東洋人は全体を見る傾向が強く、西洋人は部分を見る傾向が強いことがわかります。

ーーなるほど! 男女間でもこのような違いはありますか?

西先生:男女間の認知バイアス(脳の偏ったクセ)は全然違います。たとえばこんな問題があります。

5

西先生:ひとつのことに集中して取り組みたい男性と、ふたつのことを同時に行うのが得意な女性。このことが脳にバイアスを与えています。

ーーよくわかります。夫を見ていると「ついでに」なにかをするのが苦手だなと思います。

西先生:そうですよね。ひとつのことに集中しすぎて周りが見えていないこともあるので、女性から見たら気が利かないと思うこともあるでしょうけど、男性も悪気があってそうしているわけではないのです。同時にふたつのことをするのが苦手な脳の性質もあることを知っていただきたいです。

※写真はイメージ(iStock.com/kazuma seki )
※写真はイメージ(iStock.com/kazuma seki )

ーー悪気はなかったのですね。それにしても、いろいろな認知バイアスがありますね。

西先生:はい。今お話したのは、肌の色や右利き左利きなどの身体的特徴、国民性、男女間での認知バイアスですが、他にも育った土地の気候や、きょうだいの中で生まれた順番など、さまざまなことが脳に大きな影響を与えています。

見えているものや感じていることが人によってこんなにも違うということを、まずは認識していただきたいと思います。それが、コミュニケーション力の話につながります。

今日紹介した問題の他にも『なぜ、あなたの思っていることはなかなか相手に伝わらないのか?』(アスコム)という本でも、人によって見えている世界が違う事例を多数紹介しているので、興味があれば読んでみてください。

ーーありがとうございます! 全四回にわたりコミュニケーション力を紐解く本企画。第二回では、「友だちが多い人が本当にコミュニケーション力が高い人なのか」という疑問について教えていただき、そもそもコミュニケーション力とはどのような力なのかを解説してもらいます。


▽▽▽第二回の記事はこちらから(全四回)▽▽▽

「子どものコミュ力が低い」実は心配ないかも。脳科学者に聞くコミュニケーション力【第2回】

「子どものコミュ力が低い」実は心配ないかも。脳科学者に聞くコミュニケーション力

5
「子どものコミュ力が低い」実は心配ないかも。脳科学者に聞くコミュニケーション力【第2回】

「子どものコミュ力が低い」実は心配ないかも。脳科学者に聞くコミュニケーション力【第2回】

視覚・聴覚・体感覚。優先タイプがわかると子育てがラクになる【第3回】

視覚・聴覚・体感覚。優先タイプがわかると子育てがラクになる【第3回】

人見知りでも大丈夫。子どものコミュニケーション力を育てる方法【最終回】

人見知りでも大丈夫。子どものコミュニケーション力を育てる方法【最終回】

Profile

西 剛志

西 剛志

脳科学者(工学博士)、分子生物学者 T&Rセルフイメージデザイン代表取締役。1975年宮崎県高千穂生まれ。東京工業大学大学院生命情報専攻卒。 博士号を取得後、特許庁を経て、2008年にうまくいく人とそうでない人の違いを研究する会社を設立。世界的に成功している人たちの脳科学的なノウハウや、才能を引き出す方法を提供するサービスを展開し、企業から教育者、高齢者、主婦など含めてこれまで1万人以上に講演会を提供。エビデンスに基づいた研修、商品開発サービスなども全国に展開。 テレビやメディアなどにも多数出演。著書シリーズは海外でも出版され、「80歳でも脳が老化しない人がやっていること」(アスコム)をはじめとして累計31万部を突破。

2023.06.27

取材レポートカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。