臨月に入ると、産まれる前はどのような兆候があるのか知りたい方もいるかもしれません。兆候がない場合もあるのか気になる方もいるようです。今回の記事では、臨月に見られる兆候や産まれる間近の兆候、兆候なしの場合を体験談を交えてご紹介します。
臨月になると、体にさまざまな変化が現れることがあるかもしれません。体に変化が現れた場合、これは産まれる前の兆候なのかどうか悩む方もいるようです。産まれる前の兆候は個人差があるようで、兆候なしで出産に進む場合もあるようです。ここでは、臨月のときや産まれる間近の兆候の特徴と、兆候がなかった体験談をママたちに聞いてみました。
臨月に入ると、赤ちゃんを出産するために母体ではさまざまな変化があるようです。ママたちが臨月に感じた兆候をご紹介します。
「お腹が大きくなってきた妊娠後期から、毎日鏡で横からお腹の膨らみを見るのが習慣になっていました。臨月に入った次の週にお腹の膨らみが下の方に下がってきたのを感じました」(30代ママ)
「自分では気づかなかったのですが、臨月に母親がお腹の膨らみが下腹部の方へ下がっていることに気づきました。その次の週に赤ちゃんを出産しました」(30代ママ)
臨月に兆候を感じたママのなかには、お腹の膨らみが下がったように感じたというママがいました。毎日お腹を観察していると、少しの変化にも気づくことがあるのかもしれません。
「妊娠後期から腰痛がありましたが、臨月中盤にひどくなりました。歩いているときに特に痛みを感じました」(30代ママ)
「臨月になったら腰に痛みを感じるようになり、1週間程経つと背中にも痛みを感じるようになりました。ストレッチをしても痛いままだったので、出産が近いのかなと思いました」(20代ママ)
臨月になると、腰に痛みを感じるようになったというママもいるようです。座っているときや立っているとき、腰にだるさを感じることがあったというママの声もありました。
「臨月に入るまでは、1日のなかで胎動を感じることが多くありました。臨月に入ってしばらくすると胎動の回数が減ってきたように感じました」(30代ママ)
「それまで胎動が激しくお腹をボンボン蹴っていましたが、臨月には静かになり、胎動の回数も少なくなったように感じました」(30代ママ)
臨月前に感じていた胎動の強さや回数が変化したように感じるママもいるようです。毎日胎動を感じながら、赤ちゃんが生まれてくることを待ちわびていたので、胎動の変化には気づきやすかったというママの声もありました。
産まれる間近になると、臨月にあった兆候とはまた違った兆候が出てくる場合もあるようです。産まれる間近にどのような兆候があったのか、ママたちに聞いてみました。
「トイレで用を足したら、茶褐色の血がトイレットペーパーに少量ついていました。その3日後に出産しました」(30代ママ)
「生理の終わりかけくらいの出血が出てから次の日に陣痛が始まりました。今思うと、赤ちゃんが産まれる間近の兆候だったのかなと思います」(20代ママ)
出産が近くなると、少量の血が出るおしるしがあったというママもいるようです。おしるしがあった場合も、そこから出産に進むまでの時間や日数はママによってもさまざまかもしれません。
「今考えると、規則正しい間隔で痛む陣痛が始まる前に、不規則にお腹が痛むことがありました。痛み出したり遠のいたりしたあと、一旦痛みがおさまったりしていたので、ただの腹痛かと思っていました」(30代ママ)
本陣痛の前に不規則なお腹の痛みを感じていたというママもいました。不規則なお腹の痛みを感じても、その後に陣痛がくる場合や一旦痛みがおさまる場合などママによっても違いがあるかもしれません。
「予定日前日に、尿もれのような感覚がありました。自分の意思では止めることができず、破水したのかと思い病院に連絡をしました」(30代ママ)
出産前の兆候として、破水をしたママもいるようです。破水なのかどうかが自分で判断できない場合は、早めに病院に連絡するとよいかもしれません。
臨月や出産間近でも兆候なしだったママもいるようです。兆候がなかったというママの体験談をご紹介します。
「出産予定日が近づいても、腰が痛くなったり胎動の変化は特になく、兆候なしで陣痛がきました。胎動は産まれる当日まで元気よくお腹を蹴っていました」(30代ママ)
「自分では臨月や産まれる日まで兆候を感じませんでした。自分が気づかなかっただけかもしれませんが兆候がないまま妊婦健診に行き、次の日に陣痛がきて出産しました」(20代ママ)
特に母子の変化がなく出産を迎えたというママもいるようです。予定日になっても兆候がみられず不安になりそうだったけれども、出産に備えて大らかな気持ちでいるようにしたというママの声もありました。
臨月に入り、赤ちゃんが産まれる兆候として、ママも自分の体調などに変化を感じることもあるようです。一方で、兆候なしのまま出産を迎えたママもいるかもしれません。産まれる前の兆候は、ママたちの感じ方によってもさまざまなようですが、落ち着いた気持ちで赤ちゃんを迎えられるとよいですね。
2018年11月01日
ウイルスによって引き起こされる風疹は、免疫が十分にない人に対して強い感染力を持っています。妊娠時期に風疹にかかった場合、どのような影響があるか気になる人もいるのではないでしょうか。今回は、妊娠中に風疹にかかった場合の影響、風疹の予防接種後に妊娠がわかったときの対応、妊娠中の風疹の感染対策などについて解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
女性の体にさまざまな変化が起こる妊娠初期。この時期、どのような食べ物に注意したらよいのか気になる人もいるかもしれません。今回の記事では、妊娠初期の食べ物や、食べ物から摂りたい栄養素、妊娠初期のつわり対策などについて紹介します。
妊娠中はホルモンバランスの乱れやつわりなど体にさまざまな変化が現れますが、なかでも気になるのが体重の増加。急激に体重が増えた場合、ダイエットをするべきか迷うこともあるのではないでしょうか。今回は、妊娠中に体重が増える原因や影響、体重管理のコントロールについて解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
子どもを出産したいと思ったときに後悔しないように、今から知っておきたい妊娠・妊活の正しい知識。前編では、妊娠・妊活にまつわる誤解についてお伝えしました。後編では、結婚適齢期がなくなっても、妊娠適齢期は変わらずにある現状をテーマに、新しい不妊治療の技術などについてお伝えします。
浅田義正(浅田レディースクリニック院長)
「いつかは出産したい」「いつかは2人目がほしい」と考えている女性は多いのではないでしょうか。今回は、そんな「いつか」のために知っておきたい、妊娠・妊活の正しい知識をお伝えします。前編のテーマは、妊娠・妊活にまつわる誤解について。どのような誤解があるのか、なぜ誤解が生まれるのかを、産婦人科専門医の浅田先生にお話いただきました。
浅田義正(浅田レディースクリニック院長)
卵子の質や数は妊娠に大きく関わる大きな問題。妊活において、自分の卵子はどのような状態なのか気になることもあるでしょう。今回は、卵子の老化やサイン、年齢との関係、妊娠率への影響などについて紹介します。
浅田義正(浅田レディースクリニック院長)
妊活をスタートさせたとき、まずは妊娠の確率を上げるために排卵日を予測しパートナーとの営みに取り組むタイミング法を試す人は多いかもしれません。基礎体温を測る以外に排卵日を知る方法はあるのでしょうか。排卵日の予測の仕方や過ごし方について詳しく解説します。
浅田義正(浅田レディースクリニック院長)
妊活のために病院で検査を受けるタイミングはいつがよいのでしょうか。いざ病院に行こうと思っても、妊活の病院選びについて悩むことがあるかもしれません。この記事では、いつから病院に行ったらよいのかや、妊活の病院選びのポイント、女性と男性それぞれ病院でどのような検査を行なうのかなどをご紹介します。
浅田義正(浅田レディースクリニック院長)
妊娠がわかったとき、母子手帳はいつもらえるのかやどこでもらうのかを知りたいという方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、母子手帳の交付時期や交付場所、交付に必要な持ち物と母子手帳の活用法について紹介します。
妊活中にカフェインを摂取しても大丈夫なのか気になる方もいるのではないでしょうか。コーヒーや紅茶などの飲み物を飲んでリフレッシュしたいということもあるでしょう。カフェインの作用や妊活中にカフェインを摂取するときの注意点、妊活中の男性のカフェイン摂取について解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
将来出産することを考えて、妊活を考える方もいるでしょう。妊活の準備をすることをプレ妊活と言いますが、具体的に何をすればよいのでしょうか。プレ妊活で行うことや妊娠前に受ける検査、準備で男性が心がけることや2人目について解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
お腹の赤ちゃんの性別によって、つわりの重さやお腹の出方など体調に違いはあるのか気になるママもいるかもしれません。今回は、妊娠中に女の子だといつわかるのか、女の子のママたちが妊娠中に感じていたこと、体調の変化や特徴などの体験談をご紹介します。