妊娠9週目は、外見からでは妊娠が分からない妊娠初期です。妊娠9週のママの体調やお腹の赤ちゃんの様子と妊娠9週目の妊婦さんが注意することを医学博士で田園調布オリーブレディースクリニック院長、産婦人科医杉山太朗先生の監修のもと解説します。
妊娠週数9週目は月数にすると、妊娠3ヶ月の2週目で妊娠初期にあたります。
1日中眠気やイライラを感じたり、つわりの症状がピークを迎える人もいます。体調や気分が優れず、思うように体が動かないことが多い時期です。
妊娠9週は、子宮が大きくなって圧迫されるため、おしっこが近くなったり便秘になる人や胸が張って触ると痛みを感じる人もいます。また、一般的につわりの症状がピークを迎える時期といわれ、1日中眠気を感じたり、イライラして落ち着かないこともあります。
外見からはほとんど変わりありませんが、下腹部を触ると少しふっくらした感じがするかもしれません。
子宮が少しずつ大きくなっているので、子宮の筋肉が引き伸ばされて下腹部がチクチク痛む人がいます。また、ホルモンの影響で骨盤内の血流が滞りやすくなり、お腹が重く感じたり、腰がだるく感じるようになる人もいるようです。
特に妊娠初期は、ホルモンバランスの変化で黄色いおりものが見られ、量が一時的に増えることがあります。ホルモンバランスは肌にも影響を与え、急に乾燥肌になったり、肌荒れが起こり、今まで使っていた化粧品が合わなくなる場合があります。
ほかにも乳輪が黒ずみ、白いプツプツが出てくる人もいるようですが、これは授乳が始まったときに、乳首を乾燥から守る役割をしてくれます。
妊娠9週目の赤ちゃんの身長は2~3㎝程度になります。 大きさでいうと、イチゴ1粒分程度です。目や鼻、口など顔のパーツや、胎盤が作られる時期です。この時期に、歯の元になる歯胚もできます。
妊娠9週目になると、1本1本の指や爪も生え始め、光や音に対して反応するようになります。
妊娠9週目の赤ちゃんは、超音波(エコー)検査で見ると、頭が大きく2頭身で、頭と身体の差が分かるようになり、人間らしい形になってきます。超音波(エコー)写真で見ると、ママと赤ちゃんがへその緒でつながっている姿が見られ、妊娠9ヶ月のときはまだ細いですが、これからへその緒も太くなっていきます。
妊娠初期は、空腹になると気分の悪さや吐き気を感じたり、食べつわりの症状が出る人もいるなどつわりの症状も人それぞれです。
食べつわりの症状がある人は、一口サイズのお菓子などを常備しておくとよいでしょう。また、つわりの症状がピークを迎え、化粧品や食べ物のニオイなどに敏感になる人もいるので、マスクを持ち歩くなどつわり対策をすることが大切です。
妊娠9週目になると、はっきりとした赤ちゃんの大きさを測定できるので、心拍を確認したときに告げられた出産予定日と差が出てくることがあります。妊娠9週目になったら、出産予定日を再確認しておくとよいでしょう。
身体が冷えると、産後の母乳の量や体力の回復にも影響してきます。妊娠中は特に、冷たい飲み物ばかりでなく、温かい飲み物を選ぶようにしたり、腹巻や靴下などを身に着けて身体を温める意識して習慣をづけることが大事です。
満員電車はお腹を押される危険があります。また、長時間の立ちっぱなしは、妊娠初期の妊婦さんの身体に負担をかけます。電車通勤をしている人は、いつもより出社時間を早めにしたり、朝の通勤ラッシュを避けるなど工夫をしましょう。
つらいつわりが続くと、食欲がなくなり体内の水分が不足して脱水症状になることがあります。また、妊娠初期は便秘やむくみを感じる人も多いようなので、こまめな水分補給が重要です。
妊娠9週は、お腹の大きさにまだ大きな変化はないので、マタニティー服に切り替えなくてもよいですが、お腹をしめつけないようなゆとりのある洋服を選ぶようにしましょう。ベルトなどはつけず、着ていて楽なお腹に負担のかからない洋服を選ぶようにしましょう。
妊娠9週目は、つわりのピークで、1日中身体にだるさや眠気を感じたり、自分の思うように動けなくてつらいと思うママもいるかもしれません。
お腹の大きさにはほとんど変化は見られませんが、赤ちゃんはどんどん大きくなっていて超音波(エコー)検査でみると人間らしさが見える時期です。ママやパパは赤ちゃんの成長に喜びを感じるでしょう。
妊娠初期は、こまめな水分補給や、すぐに口に入れられる食べ物を常備しておくなどのつわり対策が大切です。もう少しするとつわりの症状も落ち着いてくるので、リラックスできる時間を作ったり、休憩を多めにとったりして、つわりの時期を乗り越えましょう。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
信州大学卒医学部卒業。東海大学医学部客員講師、日本産科婦人科学会専門医、母体保護法指定医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医。長年、大学病院で婦人科がん治療、腹腔鏡下手術を中心に産婦人科全般を診療。2017年田園調布オリーブレディースクリニック院長に就任。
患者さんのニーズに答えられる婦人科医療を目指し、最新の知識や技術を取り入れています。気軽に相談できる優しい診療を心がけています。
2018年09月10日
ウイルスによって引き起こされる風疹は、免疫が十分にない人に対して強い感染力を持っています。妊娠時期に風疹にかかった場合、どのような影響があるか気になる人もいるのではないでしょうか。今回は、妊娠中に風疹にかかった場合の影響、風疹の予防接種後に妊娠がわかったときの対応、妊娠中の風疹の感染対策などについて解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
女性の体にさまざまな変化が起こる妊娠初期。この時期、どのような食べ物に注意したらよいのか気になる人もいるかもしれません。今回の記事では、妊娠初期の食べ物や、食べ物から摂りたい栄養素、妊娠初期のつわり対策などについて紹介します。
妊娠中はホルモンバランスの乱れやつわりなど体にさまざまな変化が現れますが、なかでも気になるのが体重の増加。急激に体重が増えた場合、ダイエットをするべきか迷うこともあるのではないでしょうか。今回は、妊娠中に体重が増える原因や影響、体重管理のコントロールについて解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
子どもを出産したいと思ったときに後悔しないように、今から知っておきたい妊娠・妊活の正しい知識。前編では、妊娠・妊活にまつわる誤解についてお伝えしました。後編では、結婚適齢期がなくなっても、妊娠適齢期は変わらずにある現状をテーマに、新しい不妊治療の技術などについてお伝えします。
浅田義正(浅田レディースクリニック院長)
「いつかは出産したい」「いつかは2人目がほしい」と考えている女性は多いのではないでしょうか。今回は、そんな「いつか」のために知っておきたい、妊娠・妊活の正しい知識をお伝えします。前編のテーマは、妊娠・妊活にまつわる誤解について。どのような誤解があるのか、なぜ誤解が生まれるのかを、産婦人科専門医の浅田先生にお話いただきました。
浅田義正(浅田レディースクリニック院長)
卵子の質や数は妊娠に大きく関わる大きな問題。妊活において、自分の卵子はどのような状態なのか気になることもあるでしょう。今回は、卵子の老化やサイン、年齢との関係、妊娠率への影響などについて紹介します。
浅田義正(浅田レディースクリニック院長)
妊活をスタートさせたとき、まずは妊娠の確率を上げるために排卵日を予測しパートナーとの営みに取り組むタイミング法を試す人は多いかもしれません。基礎体温を測る以外に排卵日を知る方法はあるのでしょうか。排卵日の予測の仕方や過ごし方について詳しく解説します。
浅田義正(浅田レディースクリニック院長)
妊活のために病院で検査を受けるタイミングはいつがよいのでしょうか。いざ病院に行こうと思っても、妊活の病院選びについて悩むことがあるかもしれません。この記事では、いつから病院に行ったらよいのかや、妊活の病院選びのポイント、女性と男性それぞれ病院でどのような検査を行なうのかなどをご紹介します。
浅田義正(浅田レディースクリニック院長)
妊娠がわかったとき、母子手帳はいつもらえるのかやどこでもらうのかを知りたいという方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、母子手帳の交付時期や交付場所、交付に必要な持ち物と母子手帳の活用法について紹介します。
妊活中にカフェインを摂取しても大丈夫なのか気になる方もいるのではないでしょうか。コーヒーや紅茶などの飲み物を飲んでリフレッシュしたいということもあるでしょう。カフェインの作用や妊活中にカフェインを摂取するときの注意点、妊活中の男性のカフェイン摂取について解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
将来出産することを考えて、妊活を考える方もいるでしょう。妊活の準備をすることをプレ妊活と言いますが、具体的に何をすればよいのでしょうか。プレ妊活で行うことや妊娠前に受ける検査、準備で男性が心がけることや2人目について解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
お腹の赤ちゃんの性別によって、つわりの重さやお腹の出方など体調に違いはあるのか気になるママもいるかもしれません。今回は、妊娠中に女の子だといつわかるのか、女の子のママたちが妊娠中に感じていたこと、体調の変化や特徴などの体験談をご紹介します。