妊娠から出産まで、子どもができたらかかるお金は総額いくらぐらいなのでしょうか。出産費用や子どもが生まれたら支給されるお金、未就園児の年間子育て費用について調べ、その費用の抑え方について考えてみました。
平成21年度に行われた内閣府の調査によれば、出産関連費は平均で約185,000円、未就園児の年間子育て費用は約843,225円だそうです。
想像以上に大きな数字だと感じる方も多いのではないでしょうか。
社会保険、もしくは国民健康保険から子ども一人につき一律42万円が支給されます。分娩入院費が42万円より下回る場合、別途申請すればその差額が口座に振り込まれます。
病院や出産方法などの選択によって、かかるお金にも幅があるようです。
・個人病院>総合病院>助産院・自宅出産の順に費用が安くなることが多い
・都心より地方の病院の方が安くなることが多い
・定期健診や血液検査の回数が多い病院は、総合的に妊娠中の費用が高くなる
という特徴があるようです。
選ぶ方法によって50~100万円の開きが出る可能性もあるので、出産場所を決める際には、病院に直接問い合わせたり先輩ママの体験を聞いたりして、事前に費用を確認できたらいいですね。
出産方法によってもかかるお金が大きく異なります。
・普通分娩に比べ、無痛分娩や帝王切開は費用が高いことが多い
・病院によっては入院時の個室利用に別途料金がかかる
・出産が深夜や早朝、休日になった場合は時間外手当を取られる場合がある
・産後の食事が豪華だったり、マッサージやエステを受けられるなど、付加価値のついた産院は費用も割高になる可能性が高い
出産する病院や方法を検討することによって、かかるお金は大きく異なるようです。
帝王切開を含め、治療を必要とする妊娠と出産には健康保険が適用となります。高額療養費や、ママの働き方によっては傷病手当金が対象となる方もいますので、万一に備えた制度を確認しておきましょう。
筆者は個人病院&個室を選んだことで結構なお金がかかってしまいましたが、結果的にはそれでよかったと思っています。産後の貧血がひどく体調がすぐれなかったので、個室でゆっくり休息をとりました。
豪華な産院にしたい、帝王切開が決まっているなど、お産方法は個人の希望やその時の状況で予定が変わることもあるかもしれません。
夫婦で充分に検討して、納得のいく形を選べたらいいですね。
子どもが生まれたらかかるお金を抑えるには、どのような方法があるのかについて考えてみました。
確定申告をして、医療費が多くかかった年に還付金を受け取れる制度です。
・妊娠と診断されてからの定期検診や検査の費用
・通院にかかった交通費
・入院費
・産後の1カ月検診
・助産師による産後ケアや母乳指導にかかった費用
ほかにも意外なものが対象になるので、きちんと領収書を取って確認しておきましょう。
筆者の子どもが赤ちゃんの頃、60~80サイズのベビー服はそれぞれ3カ月ほどしか着用していませんでした。
ベビー服はすぐに小さくなるので、おさがりや安価なものを選ぶことで、子どもが生まれてからかかるお金を少し抑えられると思います。
子どもが生まれてから1歳になるまで、オムツにかかるお金を計算してみました。
15円(オムツ新生児~Mまで1枚の平均額)×10回(1日の使用量)×365日(1年)=54,750円
オムツが外れるまで平均2~3年かかるので、合算するとオムツ代も大きな出費になりそうです。
もし布オムツに挑戦してみたいママがいたら参考にしていただけたらと思います。
最近は赤ちゃんのおもちゃも、大人が欲しくなるようなかわいいものもたくさんありますよね。
子どもができたら買ってあげたいおもちゃがどんどん出てくるかもしれませんが、成長とともにすぐに遊べなくなるおもちゃもあります。
買う時によく選んで、長く遊べるおもちゃを選んであげられたらいいですね。
赤ちゃんのなかにはどうしてもベビーカーが苦手な子がいます。筆者の子どももそうで、張り切って6万円で購入したベビーカーですが、ほとんど使うことはありませんでした。
他にも「ベビーベッドは1人目の場合あまり使われない」「バウンサーも乗ってくれるのは半年くらい」などの意見もききます。
それぞれ定価で買うと高額なので、レンタルで試してから子どもに合ったものを入手するのもひとつの方法かもしれませんね。
子どもができたら、予想以上にお金がかかると感じるかもしれません。でもその分、喜びや楽しいことも今まで以上に増えたと感じるのではないでしょうか。
妊娠中は子どもが生まれたら買ってあげたいものややりたいことがたくさん出てくると思いますが、実際に生まれたらその子の成長や家庭の状況に応じたお金の使い方を心がけたいですね。
2017年10月12日
「子どもがほしい」そう考える夫婦が妊娠・出産を目指して取り組む「妊活」。晩婚化が進む日本では、比例して妊娠・出産を希望する年齢も高くなり、「不妊治療」を受ける方も年々増加傾向にあります。そんな妊活や不妊治療を検討する際に役立つ、基礎知識から不妊治療の課題、海外の事例などを紹介した記事をまとめました。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、「3年後に自然妊娠したい」というお悩みに答えます。
宋美玄(ソンミヒョン)
妊娠兆候のひとつである「インプランテーションディップ」。妊娠を希望する方や、妊活を経験された方は、一度は聞いたことがあるかもしれません。いつ頃に見られる現象なのか、見られなくても妊娠している可能性はあるのか。また基礎体温との関係や、妊娠検査薬はいつから使えるのか、など気になるポイントを解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
ふたごやみつごが生まれる割合は、約50年前と比較すると倍増していることを知っていますか?これには、不妊治療が関係しているようです。多胎妊娠のしくみや、母体と胎児それぞれのリスクや、備えておくことなどを田園調布オリーブレディースクリニック院長の杉山太朗先生に聞きました。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
人によって治療期間や心理面、体調面の負担が大きく異なる不妊治療。周囲の人に相談できない、パートナーと足並みをそろえて取り組めないなどといった悩みをひとりで抱える人も多くいます。日本ではあまり普及していない「カウンセリング」を、不妊治療の場でも上手く活用するためには?生殖心理カウンセラーの平山史朗さんに話をうかがいました。
平山史朗
治療ステップによっては高額な医療費がかかる不妊治療。現在日本では人工授精以降の治療ステップは自己負担だが、2022年春をめどに保険適用の範囲を拡大する動きがある。実現すれば、経済的な理由で不妊治療をあきらめていた方たちにとって一つの転機になるが、海外では不妊治療の多くをすでに保険適用としている国も少なくない。いくつかの国を挙げ、不妊治療の経済的支援の事例をみていく。
ライフスタイルやキャリアの多様化に伴い、未婚、晩婚、晩産化が進んでいる。不妊治療を視野に入れたときに、費用や仕事との両立はどうなるのか。「不妊治療を始めようと決めたものの、お金のことや、どんな治療やサイクルで進めるのかイメージが沸かない」という方へ向けて、データと体験談で解説していく。
ライフスタイルやキャリアの多様化に伴い、未婚、晩婚、晩産化が進んでいる。不妊治療を視野に入れたときに、費用や仕事との両立はどうなるのか。「不妊治療を始めようと決めたものの、お金のことや、どんな治療やサイクルで進めるのかイメージが沸かない」という方へ向けて、データと体験談で解説していく。
ウイルスによって引き起こされる風疹は、免疫が十分にない人に対して強い感染力を持っています。妊娠時期に風疹にかかった場合、どのような影響があるか気になる人もいるのではないでしょうか。今回は、妊娠中に風疹にかかった場合の影響、風疹の予防接種後に妊娠がわかったときの対応、妊娠中の風疹の感染対策などについて解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
女性の体にさまざまな変化が起こる妊娠初期。この時期、どのような食べ物に注意したらよいのか気になる人もいるかもしれません。今回の記事では、妊娠初期の食べ物や、食べ物から摂りたい栄養素、妊娠初期のつわり対策などについて紹介します。
妊娠中はホルモンバランスの乱れやつわりなど体にさまざまな変化が現れますが、なかでも気になるのが体重の増加。急激に体重が増えた場合、ダイエットをするべきか迷うこともあるのではないでしょうか。今回は、妊娠中に体重が増える原因や影響、体重管理のコントロールについて解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
子どもを出産したいと思ったときに後悔しないように、今から知っておきたい妊娠・妊活の正しい知識。前編では、妊娠・妊活にまつわる誤解についてお伝えしました。後編では、結婚適齢期がなくなっても、妊娠適齢期は変わらずにある現状をテーマに、新しい不妊治療の技術などについてお伝えします。
浅田義正(医療法人浅田レディースクリニック理事長)