女の子にうさぎなどの動物や人形タイプなどのぬいぐるみを用意したいと考えるママもいるかもしれません。今回の記事では、ぬいぐるみの選び方や型紙を使ったぬいぐるみの作り方などママたちの体験談を交えてご紹介します。
女の子にぬいぐるみを用意したいと考えるママのなかには、どのようなぬいぐるみを用意したらよいのか悩むことがあるかもしれません。実際に、ママたちが女の子に用意したぬいぐるみについてママたちに聞いてみました。
「お店に置いてあった動物のぬいぐるみが気に入っていたようだったので、くまのぬいぐるみを買いました。とても喜んでくれて、お出かけやお散歩などにも連れて行っていっしょに遊んでいます」(3歳児のママ)
「娘の好きなキャラクターのぬいぐるみを誕生日プレゼントとして贈りました。以前から欲しがっていたぬいぐるみだったので寝るときまで離さないこともあります」(4歳児のママ)
「おままごと遊びに夢中になっている娘に、着せ替えできる人形タイプのぬいぐるみをプレゼントしました。普段のおままごと遊びがよりリアルになったようで、娘自身がママ役になってぬいぐるみをおんぶして遊ぶこともあります」(3歳児のママ)
女の子に用意したぬいぐるみの種類としては、動物やキャラクター、人形タイプなどさまざまあるようです。ママたちは、子どもの興味や遊び方からその子にあわせてぬいぐるみの種類を選ぶのかもしれません。
女の子にぬいぐるみを用意するときに、どのようなことを意識して選んでいたのか気になるママもいるようです。実際に、選ぶときに意識していたことについて聞いてみました。
「子どもがぬいぐるみをぎゅっと抱きしめることもあると思ったので、肌触りがよい素材を選びました。フェルトなどの柔らかい素材のぬいぐるみは、子どもも気持ちよさそうでした」(3歳児のママ)
素材を意識してぬいぐるみを選ぶママもいるようです。ぬいぐるみの素材にはオーガニックコットンやタオル素材など種類がさまざまあるようなので、子どもの好みにあわせて選ぶのもよいかもしれません。
「娘の身長と同じくらいの大きさのぬいぐるみを選びました。いっしょにベッドに入り、抱き枕にすることもできたので嬉しいようでした」(5歳児のママ)
「子どものバッグに入るサイズのうさぎのぬいぐるみを選びました。片手で持ち運びしやすいサイズなので、お出かけするときにはいつもいっしょに連れていかれるので、娘のお気に入りです」(4歳児のママ)
ぬいぐるみをサイズから選ぶ場合もあるようです。ママのなかには、着せ替えできる人形タイプのぬいぐるみは、子ども自身で服を脱がせたり着せたりしやすいようサイズだけでなく重さも意識したという声もありました。
「ぬいぐるみを買うときには、お手入れのしやすさを意識して選ぶこともあります。清潔を保てるように、タグを見てどのように洗えるのかを確認することもあります」(4歳児のママ)
ぬいぐるみのお手入れの仕方についても意識して選ぶこともあるようです。ママのなかには、子ども自身がお風呂で遊びながら洗えるよう、お湯に入れると色の変わるタイプのぬいぐるみを選んだという声もありました。
女の子の好みにあわせてオリジナルのぬいぐるみを手作りしてみたいと考えるママもいるようです。実際に、型紙を使ったうさぎのぬいぐるみの作り方をママたちに聞いてみました。
・型紙
・布
・ボタン
・綿
・刺繍糸
・手縫い糸
型紙は、手芸の本を参考にしたり、無料のサイトからダウンロードすることもできるようです。ママのなかには、耳や手、足の裏の部分の布地を変えるために布は2種類用意したという声もありました。
ぬいぐるみを手作りする際、縫い目を細かくして、綿が縫い目からはみ出さないようにするときれいな立体が作れるようです。ママのなかには、ぬいぐるみ用の鈴をボディ部分に入れて振ると音が鳴るように作ったという声もありました。
普段から、ぬいぐるみを清潔に保つためにどのような工夫をしたらよいか気になるママもいるようです。実際に、ぬいぐるみのお手入れ方法についてママたちに聞いてみました。
「普段のお手入れとしてだけでなく、洗うことができない素材のぬいぐるみのお手入れとして、天日干しています。晴れた日に半日ほど天日干しをしたあと、ハンディタイプの掃除機を使って細かいほこりなどを吸うことが多いです」(5歳児のママ)
ぬいぐるみのお手入れとして、天日干しすることもあるようです。ママのなかには、なかなか天日干しできないときは、除菌スプレーを使ってお手入れするといった声もありました。
「水洗いできるタイプのぬいぐるみは、汚れが目立つ部分は手洗いをしてから洗濯機で洗っています。洗濯機に入れる際、洗濯ネットを使って手洗いコースに設定するとぬいぐるみも傷みにくいと思います」(3歳児のママ)
手洗いや洗濯機でぬいぐるみを丸洗いしてお手入れするママもいるようです。ママのなかには、季節の変わり目などぬいぐるみを洗濯する時期を決めてお手入れするように心がけているという声もありました。
女の子にぬぐるみを用意したいと考えるママのなかには、型紙を使った作り方でうさぎの人形を手作りしたという声もありました。ぬいぐるみを選ぶときは、素材やサイズなどを意識して選ぶとよいかもしれません。
子どもの好みなどにあわせて、素敵なぬいぐるみを選べるとよいですね。
2019年01月19日
音楽を始めとする聴覚刺激は子どもの発達にとってよい影響がありそう。そう感じてはいるものの、具体的にどんな力を育み、どのように聴覚刺激の恩恵を受けることができるのか、深く理解している保護者は少ないかもしれません。今回は、そんな音楽や聴覚刺激と子どもの発達の関係について、脳科学の観点から紐解きます。
株式会社コト
PR
赤ちゃんが生まれたばかりのママやこれから生まれるプレママの中には、子どもにたくさん冒険して成長してほしいと思う方も多いのではないでしょうか。今回の記事では花まる学習会代表の高濱正伸先生に、子どもが「0歳からできる冒険」について話を伺いました。
ストライダージャパン
PR
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、シンプルで洗練されたデザインが特徴のインタラクティブに楽しめるBRIOのおもちゃで遊んでもらった様子をレポートします。
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、ひのきそのままを素材として使ったアイコニーのシンプルなトイで遊んでもらった様子をレポートします。
子どものブロックおもちゃを検討しているママ・パパもいるのではないでしょうか。今回の記事は、日本生まれのブロックおもちゃ「JOIZ(ジョイズ)」の体験レポートです。実際に保育園で園児に遊んでもらった様子や園の先生方に「JOIZ」の率直な感想を伺いました。
ピープル株式会社
PR
低年齢幼児のことを研究してつくられた「レゴ®デュプロ」は、単に組み立て遊びをするだけでなく、子どもが心からたのしい!と思える色々な遊び方ができるブロック玩具。今回の記事では3組の親子にレゴ®デュプロで遊んでいただき、新発見した魅力をレポート。
レゴジャパン株式会社
PR
赤ちゃんにとっておもちゃは楽しく遊ぶだけでなく、五感を豊かに育み、赤ちゃんの「からだ・あたま・こころ」の成長を支える大切な道具です。今回の記事では、現役保育士のてぃ先生と脳科学者の瀧先生の対談が実現しました。保育の現場と最新科学の両方の観点から赤ちゃんにとって理想のおもちゃを考えます。
マテル・インターナショナル株式会社
PR
ぬいぐるみを処分したい場合に、捨て方について悩むこともあるのではないでしょうか。今回は、燃えるゴミとして出す、供養をしてもらうなど、ぬいぐるみを処分する際にやることをまとめました。安心してぬいぐるみとお別れできるように、スムーズな捨て方を確認しておきましょう。
子どもの遊びをより豊かにしてくれるおもちゃ。選ぶなら子どもの発達や成長にプラスになるものを!と思いつつ、選択肢が多すぎてどう選べばいいか悩んでしまうことも…。“子どもによいおもちゃ”とはどんなものなのでしょうか?
マテル株式会社
PR
子どものおもちゃを選ぶ際に、どのような選び方をしたらよいか悩むこともあるかもしれません。ママたちに聞いた、年齢別のおもちゃの選び方のコツや、選ぶ際のポイントについてまとめました。
子どものおもちゃの派手な色や人工的な素材にちょっと抵抗がある、せっかく整えたインテリアにマッチしなくて残念な気持ちになるというママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、インテリアになじむ、アクセントになるようなおもちゃをご紹介します。
子どもの能力を自由に伸ばす知育玩具。なかでも音感やリズム感を養う知育楽器は、赤ちゃんの頃から使えて、多くの家庭で人気のおもちゃのようです。今回は、「Flying Tiger Copenhagen」から新たに発売された、あそび”ながら”自然に学べる知育玩具シリーズの「知育楽器」を親子いっしょに体験してみました。
Flying Tiger Copenhagen
PR