【体験談】子どもが公園で楽しく遊べるおもちゃ。幼児がよろこぶアイテム

【体験談】子どもが公園で楽しく遊べるおもちゃ。幼児がよろこぶアイテム

公園でおもちゃを使って遊ぶときに気をつけることなど

子どもと公園で遊ぶときに、おもちゃを使った遊びがしたいと考えるママもいるでしょう。体を動かす遊びがしたいこともあるかもしれません。今回は、子どもが公園で楽しく遊べるおもちゃや、公園でおもちゃを使って遊ぶときに気をつけることをママたちの体験談をもとにご紹介します。

子どもが公園で遊ぶおもちゃにはどのようなものがある?

子どもが公園で楽しく遊べるおもちゃを知りたいママもいるでしょう。公園で体を動かす遊びがしたい場合や、小さな子どもでも楽しめる外遊びがしたい場合に、どのようなおもちゃを選べばよいか悩むこともあるかもしれません。

今回は、公園デビューをする1歳頃の子どもや、6歳頃までの子どもがいるママたちに、子どもが公園で楽しく遊べるおもちゃや、遊ぶときに気をつけることを聞きました。

子どもが公園で楽しく遊べるおもちゃ

子どもが夢中になって遊んでいたおもちゃをママたちに聞きました。

砂場セット

砂場セット
Jiri Hera/Shutterstock.com
3歳児のママ
カップを使いお山を作り、何かにみたてた遊びをしています。『ケーキ作ってあげる』『これお城みたい』などと子どもとお喋りしながらいっしょに遊んでいます。
1歳児のママ
砂場セットで砂のケーキを作り、草花で飾ったりしながら遊びました。
公園で砂場遊びをするために、バケツやスコップ、くまで、砂型などを用意するママは多いようです。砂場セットは1歳頃から長く使えるため、揃えておくとよいかもしれませんね。

シャボン玉

3歳児のママ
子どもが自分でシャボン玉を吹けるようになり、ずっと夢中になってやっていました。いろいろな大きさのシャボン玉を自分で作って、追いかけることも大好きです。
1歳児のママ
私が作ったシャボン玉を子どもが追いかけたり、振るタイプのシャボン玉を自分で作って遊んだりしていました。
公園でシャボン玉を使って遊んだというママが複数いました。風に乗って飛んでいくシャボン玉を追いかけて遊ぶ子どもは多いようです。

吹くタイプのシャボン玉を飲み込んでしまわないか心配な場合は、振るタイプや銃のような形をしたバブルガンを使うとよいでしょう。

ボール

1歳児のママ
私とパパがボールを転がしあい、子どもが追いかけて遊んでしました。
5歳児のママ
子どもが5歳のときは、公園にサッカーボールを持っていき、パパやお兄ちゃんとサッカーをして楽しんでいました。
子どもが5歳から6歳の頃は、ママやパパとキャッチボールをして遊んだという声もありました。子どもの年齢やどのような遊びがしたいかを考えて、ボール選びができるとよいですね。

バドミントンやテニス

6歳児のママ
子どもが6歳の頃は、子ども用の小さな作りをしたバドミントンで遊んでいました。羽はプラスチックのもので、おもりがついていたのであまり飛ばないように工夫されていて使いやすかったです。
体を動かす遊びがしたいときは、大きな公園に行き、バドミントンやテニスを楽しむという声がありました。テニスラケットやボールが体に当たっても痛くないように、やわらかい素材でできているものもあるようです。

フリスビー

4歳児のママ
私が投げたフリスビーを子どもが取ってきてくれたり、子どもが投げたフリスビーを私がキャッチしたりして遊んでいました。体を動かす遊びは楽しそうでした。
公園でフリスビーを使って遊ぶという声がありました。フリスビーを追いかけて走ったり、遠くまで思いっきり投げたりできるので、子どもといっしょに体を動かす外遊びがしたいときにぴったりかもしれませんね。

公園でおもちゃを使って遊ぶときに気をつけること

公園
sevenke/Shutterstock.com
公園でおもちゃを使って遊ぶときは、どのようなことに気をつけるとよいのでしょうか。

周りの人に気をつける

30代ママ
おもちゃがあちこちに散らかったり、お友だちが遊んでいるおもちゃに手を出さないよう声かけしています。
30代ママ
広い公園は子どもだけでなく、年配の方もいるので、迷惑にならないように気をつけています。
周りの人の迷惑にならないように注意するという声が複数ありました。いっしょに遊ぶ子どもにおもちゃが当たったり、子どもがおもちゃを持ったまま走って人にぶつかったりすると危ないので、遊ぶ前に気をつけるように子どもと約束するというママもいました。

注意して見守る

20代ママ
子どもはまだ1歳なので、おもちゃを使って遊んでいるときにけがをしないように注意して見ています。
20代ママ
おもちゃを使って遊ぶときは、子ども同士で取り合いになることもあるので、仲良く遊べるように目を離さないようにしています。
公園で子どもがおもちゃを使って遊ぶときは、けがや事故が起きないように、ママやパパが子どもから目を離さないように気をつけましょう。

子どもが公園で楽しく遊べるおもちゃを選ぼう

遊具
Africa Studio/Shutterstock.com
子どもと公園で遊ぶときは、砂場セットやシャボン玉、ボールなどを使って遊ぶママが多いようです。体を動かす遊びがしたいときは、テニスやバドミントン、フリスビーで遊ぶとよいかもしれません。

おもちゃを使って外遊びをするときは、周りの人の迷惑にならないように子どもに声かけをしたり、ママやパパが子どもから目を離さないようにしましょう。

子どもが公園で楽しく遊べるようなおもちゃを選べるとよいですね。

2020年02月22日

この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
[PR]本田技研工業株式会社
「子どもが自分でやりたいと考え、それをやれる場所、自由に遊べる機会を作り出すことが必要」。そう語るのは、子どもの成長や発達に長年携わってきた汐見稔幸先生。そこで、実際に子どもたちのやりたいことを叶えられるプチ旅企画を実施!一体、どんな力が育まれているのか汐見先生と紐解きました。
詳しくはこちら

おもちゃの関連記事

カテゴリ一覧