
2歳の子どもが遊べる室内用や屋外用の乗り物のおもちゃについて気になっているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、男の子も女の子も喜びそうな足けりタイプの乗り物や、自転車タイプの乗り物、誕生日プレゼントなどに選びたい乗り物のおもちゃについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
2歳の子どもをもつママやパパのなかには、乗り物のおもちゃをプレゼントしようと考える方もいるのではないでしょうか。プレゼントしようと考えたきっかけをママたちに聞いてみました。
「2歳前頃から車に興味をもつようになり、ミニカーや木製の車などで遊ぶことが多くなりました。イスに座って車の運転のまねをして遊ぶ姿も見られるようになったので、実際に乗って遊べるおもちゃがあると喜ぶのではないかと思いました」(男の子のパパ)
「公園で足けり自転車にのって遊んでいる子どもを、自分も乗りたそうにじっと見ていることがありました。乗り物のおもちゃに興味をもつようになったのかなと思い、誕生日プレゼントに選びました」(女の子のママ)
車や電車などの乗り物に興味をもつようになったことや、他の子どもが遊ぶ姿を見たことをきっかけに、乗り物のおもちゃをプレゼントに選ぶママやパパもいるようです。2歳の子どもが喜ぶ乗り物のおもちゃには、どのようなものがあるのでしょう。
室内用の乗り物のおもちゃにはどのようなものがあるのでしょう。2歳向けの乗り物のおもちゃについて、選ぶポイントとあわせてママたちに聞いてみました。
「スイッチやボタンなどのしかけが大好きなので、ボタンがたくさんついている室内用の乗り物を誕生日プレゼントに選びました。ボタンを押すとさまざまな音が鳴るので、楽しそうに音を出しながら部屋のなかで乗っています」(女の子のママ)
乗り物のおもちゃには子どもが興味を示すようなさまざまなしかけのついたものもあるようです。パトカーの好きな男の子に、サイレンが鳴ったり回転灯が点いたりするおもちゃをプレゼントしたら、大喜びで毎日遊んでいるというパパの声もありました。
「部屋があまり広くないので、乗って揺れて遊ぶ木馬タイプの乗り物のおもちゃを購入しました。2歳の子どもが自分で揺らして遊ぶことができるので、毎日嬉しそうに乗って遊んでいました」(女の子のママ)
体重を前後にかけることで揺らす木馬タイプの乗り物のおもちゃを選んだママがいました。前後に進まないのでスペースが狭い場所で遊ぶにはよいかもしれません。木製のものにぬいぐるみのようなカバーのついたものや、シートベルトのついているものなど、さまざまな種類があるようです。
「2歳の誕生日プレゼントに積み木が収納されている木製の乗り物のおもちゃをもらいました。乗って遊ぶほかに引いたり押したりすることもでき、側面に積み木を使う型はめパズルもついているので、毎日喜んで遊んでいます」(男の子のママ)
積み木や型はめなどさまざまな遊びができる乗り物のおもちゃもあるようです。いろいろな遊び方ができると長く遊ぶこともできそうですね。雨の日などにも室内で楽しく遊べてよかったというママの声もありました。
屋外用の乗り物のおもちゃにはどのようなものがあるのでしょう。2歳児向けに選ぶポイントなどをママたちに聞いてみました。
「2歳の子どもに屋外で体を動かして遊べる乗り物を選びたいと思い、足でける自転車のおもちゃを購入しました。転びにくい4輪タイプのものを選んだので、公園に持って行って思い切りの楽しむこともできます」(女の子のママ)
子どもが屋外で遊べるように足けりの自転車を選んだママがいました。2輪、3輪、4輪などタイヤの数や形などさまざまあるようなので、子どもが遊びやすいものを選べるとよいですね。
「2歳になってショベルカーなどに興味をもつようになったので、働く車の乗り物のおもちゃを誕生日プレゼントに選びました。レバーを操作してショベルを動かすことができるので、庭の砂場で毎日のように遊んでいます」(男の子のママ)
ショベルカーやブルドーザーなどの働く車は、2歳の子どもにも魅力のある乗り物かもしれません。工事の車が大好きな男の子に、ショベルカーとダンプカーが一体になったような作業車のおもちゃを選んだというママの声もありました。
「充電して動かすことのできる電動自動車を2歳の誕生日プレゼントに選びました。リモコンで操作することもハンドルやペダルで操作することもできる乗り物のおもちゃなので、親子で楽しむことができます」(女の子のママ)
2歳の子どもに電動で動く自動車をプレゼントしたママもいるようです。電動タイプの自動車の仕様や値段はさまざまなので、子どもの興味や遊ぶ場所などを考えて選ぶとよいかもしれません。バイクの好きな男の子に3輪の電動乗用バイクを選んだという声もありました。
2歳の子どもと乗り物のおもちゃで遊ぶときにはどのようなことに気をつけるとよいのでしょう。実際に気をつけていることをママたちに聞いてみました。
「室内で乗り物のおもちゃで遊ぶときは、できるだけ広いスペースを作ることを心掛けています。室内用の乗り物に乗ってスピードを出すこともあるので、家具などにぶつからないようにしています」(男の子のママ)
室内で乗り物のおもちゃで遊ぶときには、子どもが楽しめるようにスペースを空けているママがいました。家具の角などにウレタン製のマットなどを当てておくのもよいかもしれません。
「屋外で乗り物に乗って遊ぶ場合は、坂などを確認して遊ぶ場所を決めるようにしています。足けり自転車などは坂道でスピードが出てしまうこともあるので、子どもが遊ぶ前に遊べる範囲をいっしょに確認することを意識しています」(男の子のママ)
公園などの屋外には坂や砂場などもあるために、子どもが乗り物のおもちゃで遊べる場所を事前に確認しておくとよさそうです。子どもが大勢集まる場所はぶつかることもあるかもしれないので、様子を見ながら遊ぶ場所を移動したというママの声もありました。
2歳の子ども向けの乗り物のおもちゃは、室内用のしかけつきタイプや屋外用の足けり自転車などさまざまあるようです。誕生日プレゼントなどに乗り物のおもちゃを選ぶときには、男の子も女の子それぞれが楽しめるものを選べるとよいですね。
2019年02月07日
音楽を始めとする聴覚刺激は子どもの発達にとってよい影響がありそう。そう感じてはいるものの、具体的にどんな力を育み、どのように聴覚刺激の恩恵を受けることができるのか、深く理解している保護者は少ないかもしれません。今回は、そんな音楽や聴覚刺激と子どもの発達の関係について、脳科学の観点から紐解きます。
株式会社コト
PR
赤ちゃんが生まれたばかりのママやこれから生まれるプレママの中には、子どもにたくさん冒険して成長してほしいと思う方も多いのではないでしょうか。今回の記事では花まる学習会代表の高濱正伸先生に、子どもが「0歳からできる冒険」について話を伺いました。
ストライダージャパン
PR
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、シンプルで洗練されたデザインが特徴のインタラクティブに楽しめるBRIOのおもちゃで遊んでもらった様子をレポートします。
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、ひのきそのままを素材として使ったアイコニーのシンプルなトイで遊んでもらった様子をレポートします。
子どものブロックおもちゃを検討しているママ・パパもいるのではないでしょうか。今回の記事は、日本生まれのブロックおもちゃ「JOIZ(ジョイズ)」の体験レポートです。実際に保育園で園児に遊んでもらった様子や園の先生方に「JOIZ」の率直な感想を伺いました。
ピープル株式会社
PR
低年齢幼児のことを研究してつくられた「レゴ®デュプロ」は、単に組み立て遊びをするだけでなく、子どもが心からたのしい!と思える色々な遊び方ができるブロック玩具。今回の記事では3組の親子にレゴ®デュプロで遊んでいただき、新発見した魅力をレポート。
レゴジャパン株式会社
PR
赤ちゃんにとっておもちゃは楽しく遊ぶだけでなく、五感を豊かに育み、赤ちゃんの「からだ・あたま・こころ」の成長を支える大切な道具です。今回の記事では、現役保育士のてぃ先生と脳科学者の瀧先生の対談が実現しました。保育の現場と最新科学の両方の観点から赤ちゃんにとって理想のおもちゃを考えます。
マテル・インターナショナル株式会社
PR
ぬいぐるみを処分したい場合に、捨て方について悩むこともあるのではないでしょうか。今回は、燃えるゴミとして出す、供養をしてもらうなど、ぬいぐるみを処分する際にやることをまとめました。安心してぬいぐるみとお別れできるように、スムーズな捨て方を確認しておきましょう。
子どもの遊びをより豊かにしてくれるおもちゃ。選ぶなら子どもの発達や成長にプラスになるものを!と思いつつ、選択肢が多すぎてどう選べばいいか悩んでしまうことも…。“子どもによいおもちゃ”とはどんなものなのでしょうか?
マテル株式会社
PR
子どものおもちゃを選ぶ際に、どのような選び方をしたらよいか悩むこともあるかもしれません。ママたちに聞いた、年齢別のおもちゃの選び方のコツや、選ぶ際のポイントについてまとめました。
子どものおもちゃの派手な色や人工的な素材にちょっと抵抗がある、せっかく整えたインテリアにマッチしなくて残念な気持ちになるというママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、インテリアになじむ、アクセントになるようなおもちゃをご紹介します。
子どもの能力を自由に伸ばす知育玩具。なかでも音感やリズム感を養う知育楽器は、赤ちゃんの頃から使えて、多くの家庭で人気のおもちゃのようです。今回は、「Flying Tiger Copenhagen」から新たに発売された、あそび”ながら”自然に学べる知育玩具シリーズの「知育楽器」を親子いっしょに体験してみました。
Flying Tiger Copenhagen
PR