赤ちゃんにぬいぐるみをプレゼントしたいとき、どのようなぬいぐるみを選ぶとよいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、ぬいぐるみを選ぶときに意識したことや包み方のアイデア、ぬいぐるみをプレゼントするときのアレンジ方法を体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんにぬいぐるみをプレゼントしたいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。自分の赤ちゃんの他にも、親戚や友だちの赤ちゃんへの出産祝いや手土産にぬいぐるみを選びたいと考えるママもいるかもしれません。
実際に、ママたちは赤ちゃん向けのぬいぐるみをどのように選んでいるのでしょうか。
赤ちゃんにぬいぐるみを選ぶときには、どのようなポイントがあるのでしょうか。ママたちに、ぬいぐるみを選ぶときに意識したことを聞いてみました。
「赤ちゃんが口に入れたときに、取れてしまうかもしれないような小さなパーツがないぬいぐるみがよいと思いました。そこで、赤ちゃんが小さいうちにプレゼントするぬいぐるみは目や鼻が刺繍されているタイプを選びました」(20代ママ)
赤ちゃんは、手にとったものを口に入れたりなめたりすることがあるので、タグや飾りボタンなど小さなパーツがついてないぬいぐるみを選ぶと安心かもしれませんね。
「赤ちゃんの肌はデリケートだと思ったので、手ざわりがやさしいぬいぐるみがよいと思いました。パイル素材やガーゼ素材などお店で実際にさわってみて、ふわふわとしたやさしい手ざわりのぬいぐるみを選びました」(40代ママ)
ぬいぐるみが赤ちゃんの肌と直接ふれることを考え、手ざわりがやさしいタイプを意識することがあるようです。
他には、ぬいぐるみをなでたとき、摩擦が少ないと感じたものを選んだというママの声もありました。
「赤ちゃんが遊ぶものは清潔にしたいと思ったので、洗えるぬいぐるみをプレゼントしました。赤ちゃんがなめたり汚れが気になったりしたときは、自宅で手洗いして清潔を保つようにしています」(30代ママ)
汚れが気になったときに洗うことができると、安心して赤ちゃんに遊ばせることができそうですね。ベビーカーやチャイルドシート用のぬいぐるみの場合、床や地面に落としてしまうこともあるかもしれないので、洗えるタイプが重宝したというママの声もありました。
ぬいぐるみをプレゼントするときの包み方が知りたいママもいるかもしれません。ママたちに、ぬいぐるみの包み方のアイデアを聞いてみました。
「出産祝いにぬいぐるみをプレゼントするとき、赤ちゃんが自分で遊べるようになるまで部屋に飾っておける包装がいいかなと思いました。透明のフィルムでぬいぐるみを包み、端と端をあわせてホチキスで閉じ、針を隠すようにリボンをつけました」(30代ママ)
「ぬいぐるみを取っ手つきのカゴに入れ、取っ手の部分にリボンを結びました。カゴとぬいぐるみの隙間に造花を飾ると、見た目が華やかになったと思います」(20代ママ)
透明なフィルムやカゴを使い、ぬいぐるみが見える状態でラッピングをしたママもいるようです。かわいいラッピングを取らずに飾っておくこともできるので、プレゼントを受け取った親戚や友だちにも喜んでもらえたというママの声もありました。
「蓋つきの丸い箱にぬいぐるみを入れ、リボンをかけてプレゼントしました。赤ちゃんにとっては、中身が見えない箱からぬいぐるみが飛び出したことで、まるでいないいないばあをしたときのように感じたのか『キャッキャ』と声を出して喜んでくれました」(40代ママ)
「友だちの赤ちゃんに会いに行くとき、プレゼントのぬいぐるみをかわいくラッピングをしたいと思いました。柄入りのピローボックスにぬいぐるみを入れ、麻紐を結んでゆりかごの形のタグをつけました」(20代ママ)
蓋つきの箱やピローボックスにリボンやタグをつけるなど、箱を使ったラッピングにはさまざまなアイデアがあるようです。造花でミニブーケを作り、シールで箱に貼りつけると立体感のある包み方ができるかもしれませんね。
ぬいぐるみをプレゼントするとき、オリジナルのアレンジを加えたいと考えるママもいるのではないでしょうか。ママたちに聞いた、ぬいぐるみをプレゼントするときのアレンジ方法をご紹介します。
「ぬいぐるみのサイズにあわせて服を作り、着せた状態でプレゼントしました。よく着ているロンパースに似たデザインにしたことで、赤ちゃんとぬいぐるみが並んだ様子がとてもかわいく見えました」(30代ママ)
「着せ替えのようにいろいろな服が別売りされているタイプを選びました。赤ちゃんが大きくなったときにいっしょに遊ぶことができると思ったので、着せ替えられるようにトップスとスカートを何着か選んでいっしょにプレゼントしました」(40代ママ)
ぬいぐるみの服を用意し、アレンジを加えた状態でプレゼントしたママもいるようです。着せ替えを楽しめるぬいぐるみの場合、誕生日を迎えるたびに1着ずつ増やしていくのが楽しみのひとつになったというママの声もありました。
「赤ちゃんに初めてあげるぬいぐるみは、記念に残るようなアレンジを加えたと思いました。名入れサービスを利用し、うさぎのぬいぐるみの足の裏に赤ちゃんの名前と誕生日を刺繍してもらったことで、遊ばないときには飾って楽しむこともできます」(30代ママ)
「スタイに赤ちゃんの名前を刺繍し、ぬいぐるみにつけてプレゼントしました。アレンジを加えることで、世界に1つだけのぬいぐるみになったと思います」(20代ママ)
ぬいぐるみの足に名入れをしたり、名入れをしたアイテムをつけてアレンジしたママもいるようです。赤ちゃんの名前といっしょに誕生日や生まれた時間、体重などを入れるとより思い出に残るプレゼントになるかもしれませんね。
赤ちゃんにぬいぐるみをプレゼントするとき、小さなパーツがないことや洗いやすいことを意識して選んだママもいました。ぬいぐるみに服を着せたり名入れをしたりと、記念に残るようなアレンジ方法もあるようです。
ぬいぐるみの包み方には、中身を見せたり箱を使ったりとさまざまアイデアがあるようなので、大きさや形にあわせて包み方に工夫してプレゼントできるとよいですね。
2019年01月25日
日々の遊びのなかで、手先の器用さや創造力、コミュニケーション能力など、子どものさまざまな力を養う知育玩具。豊富にある種類の中から、選び方に迷った経験のある方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ママたちの体験談をもとに、実際に選んだ知育玩具や選び方のポイントなどを年齢別にまとめました。
0歳~1歳頃の乳幼児が楽しく遊べるおもちゃにはどのようなものがあるのでしょう。ほかのママたちは、どのようなおもちゃを用意しているのか、どのような点を意識して選んでいるのか気になる方もいるかもしれません。ママたちが選んだおもちゃや選び方ついて、シーン別・年齢別にまとめました。
子どものおもちゃを選ぶとき、「子どもの能力や可能性をのばす」という目的志向を持つと、新たな子どもの興味を引き出すきっかけになることも。遊びを通して学びを育むものから、新しい学びが得られるものまで、KIDSNA編集部がセレクトした知育玩具の記事をまとめました。
3歳くらいになり自我が芽生えてくると、子どもが欲しがるものとママが買ってあげたいと思うおもちゃがマッチしないこともありますよね。そこで幼児期の子どもを持つママに集まってもらい、おもちゃのスペシャリストにこの時期のおもちゃの遊び方と、ママと子どもどちらにも満足するおもちゃについて聞いてみました。
ブリオジャパン株式会社
PR
数学だけでなくスポーツや美術などの上達にも欠かせないといわれる空間認識能力。平面や立体などの数学的能力を育むブロックから、さまざまなカラーで芸術的感性を養う次世代パズルまで、子どもの好奇心を刺激しながら空間認識能力を育む知育玩具5選をご紹介。
子育て情報メディア「KIDSNA(キズナ)」では、記事の作成に伴い「子どものおもちゃ・育児用品・グッズ購入」に関するアンケートを実施しています。所要時間30秒〜1分程度の内容となっていますのでぜひご協力頂けますと幸いです。
「数」に興味がでてきた子どもに、算数を学ぶ楽しさを知ってほしい。子どもの好奇心を掻き立てる色合いや楽しい仕掛けで、算数の分野に遊びながら親しめる知育玩具5選をご紹介。
小さい頃から英語に慣れ親しんでもらうための、聞く、話す、まねをする、覚える、といった動作で楽しめる知育玩具。今回は、アルファベットをモチーフにしたおもちゃを5選ご紹介。
叩いたり、振ったり、こすったり、回したり、手や指のさまざまな動きで音が出るパーカッションおもちゃ。遊びながらリズム感覚や音楽性を養うことができ、子どもの好奇心をくすぐる仕掛けがたっぷりの5選をご紹介。
赤ちゃんへ与えるぬいぐるみは、肌ざわりがよく、万が一口に入れてしまっても安心なものを選びたい。赤ちゃんの繊細な肌にやさしい素材や安全性にこだわり、興味を惹きつけるデザインや工夫が詰まったぬいぐるみをピックアップ。
1日の終わりに、子どもとゆっくり向き合えるバスタイム。こだわりの素材を使ってひとつひとつ丁寧に手作りされたものから、海外メーカーならではのカラフルでユニークなデザインのものまで、子どもとのお風呂がより一層楽しくなるバストイをピックアップ。
子どもの音感やリズム感覚はもちろん、手や指先の感覚、脳や心も育む楽器のおもちゃ。感受性豊かな子どもにこそ、本物の音色で奏でられる質のよい楽器を与えたいもの。音を楽しむだけでなく、多彩な色合いで視覚からも楽しめる、大人が使う楽器さながらの本格派のおもちゃをピックアップ。