バウンサーを用意するとき、おもちゃ付きタイプや取り付けられるおもちゃは必要なのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、バウンサーにおもちゃを付けてよかったと思うときやおもちゃを選ぶときのポイント、バウンサー用の手作りおもちゃの作り方を体験談を交えてご紹介します。
バウンサーを用意しようと考えるとき、おもちゃ付きのバウンサーがよいのかやバウンサーとおもちゃは別々に用意した方がよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。
実際に、バウンサーに取り付けるおもちゃが必要だったかママたちに聞いてみました。
「赤ちゃんの機嫌によっては、バウンサーに乗せるときにぐずってしまい、そばを離れられないことがありました。ぐずり防止としておもちゃが必要と感じて、ジムタイプのおもちゃを用意して取り付けました」(30代ママ)
「バウンサーにメリーがついているおもちゃ付きタイプを選びました。おもちゃを見ていると赤ちゃんがバウンサーでご機嫌にすごせるようだったため、後から取り付けるバウンサー用のおもちゃは特に用意しませんでした」(20代ママ)
バウンサーに取り付けるおもちゃが必要と感じるかどうかは、バウンサーのタイプや赤ちゃんの様子によってさまざまなようです。おもちゃ付きタイプのバウンサーであれば、後から取り付けるタイプのおもちゃは必要ないのかもしれません。
バウンサー用おもちゃがあってよかったと感じるのは、どのようなときなのでしょうか。実際にバウンサーのおもちゃを用意したママたちに、あってよかったと思うシーンを聞いてみました。
「バウンサーにおもちゃを取り付けたところ、赤ちゃんが手を伸ばして掴んだり引っ張ったりとよく遊ぶようになって、退屈してぐずることが少なくなったと感じました」(20代ママ)
「バウンサーにメリーを取り付けました。赤ちゃんが動いてバウンサーが揺れるとメリーもゆらゆらと動くので、じっと見つめたり手を伸ばして触ったりしています」(30代ママ)
バウンサー用のおもちゃを使うと、赤ちゃんが退屈しないと感じることもあるようです。他にも、バウンサーのおもちゃでママも赤ちゃんといっしょに遊べるようにもなり、ご機嫌ですごせる時間が増えたというママの声もありました。
「布団の上で遊んでいるとき、おもちゃを顔の上に落として泣くことがありました。バウンサーに取り付けるタイプのおもちゃは、赤ちゃんが引っ張っても落ちることがなく安心だと感じました」(30代ママ)
「赤ちゃんがまだ小さいうちはおもちゃをうまく掴めずに落としてしまい、何度も拾ってまた渡していました。バウンサーにジムタイプのおもちゃを取り付けたところ、手を離してもおもちゃがぶら下がったままなので、衛生的とも思いました」(20代ママ)
バウンサー用おもちゃはおもちゃを落としにくいといった特徴もあるようです。バーなどにおもちゃが備え付けてあるタイプのおもちゃは、赤ちゃんが落としたおもちゃを拾い直す手間もなく便利かもしれませんね。
バウンサー用のおもちゃを選ぶときは、どのようなことに気を付ければよいのでしょうか。ママたちに、選ぶときのポイントを聞いてみました。
「布製の軽いおもちゃの付いたベビージムタイプのおもちゃを用意しました。実際に、赤ちゃんが引っ張ったり掴んだりして遊びやすそうでした」(30代ママ)
「音の鳴る機械の入ったおもちゃが気になりサンプルを持ってみたところ、少し重めかなと感じました。もしも落として赤ちゃんに当たった場合に危ないのではと思ったので、軽いおもちゃにしました」(20代ママ)
軽いおもちゃを意識して選んだママもいるようです。ママのなかには、月齢の低いうちは軽いおもちゃを用意し、おもちゃを上手に扱えるようになってから機械入りなどのおもちゃに替えたという声もありました。
「両端のクリップで簡単に着脱できるタイプを買いました。普段はおもちゃなしですごしていますが、赤ちゃんがぐずったときなどにさっと取り付けられて便利です」(20代ママ)
取り外しのしやすさからおもちゃを選んだママもいるようでした。簡単に取り外しができれば、赤ちゃんをバウンサーに乗せ降ろしするときやぐずったときなどにも手早く準備できるかもしれませんね。
「赤ちゃんがおもちゃを口に入れることもあると考えて、お手入れがしやすいおもちゃを選びました。洗濯ができるタイプは、汚れが気になったときにこまめに洗えて楽でした」(20代ママ)
「バウンサー用おもちゃを選ぶとき、お手入れがしやすそうかも確認して選びました。我が家では、アルコール消毒ができるプラスチックタイプのおもちゃを選び、こまめに拭き取り掃除をしていました」(30代ママ)
お手入れのしやすさを考えてバウンサー用おもちゃを選んだママもいるようです。プラスチック製のなかにもアルコール消毒ができないタイプなどがあるようなので、確認しながら選ぶとよいかもしれません。
ママたちのなかからは、バウンサー用のおもちゃを手作りする方法があれば知りたいといった声も聞かれました。実際に、バウンサー用のおもちゃとしてメリーを手作りしたことのあるママに簡単な作り方を聞いてみました。
洗濯用円型ピンチの他、円型のオーナメントハンガーなどを用意してもよいようです。フェルトで作るオーナメントを立体的にしたい場合は、この他に中綿や針と糸を準備するとよいかもしれません。
他にも、小さなポンポンやレースなどをデコレーションのために用意したというママもいました。
100均でも買えるアイテムなどを使って、くるくる回るかわいらしいメリーを手作りすることができるようです。ママのなかには、画用紙や折り紙でオーナメントを作ったという声や小さなぬいぐるみを吊るしてメリーを手作りしたという声もありました。
バウンサーに取り付けるおもちゃが必要と感じるかは、おもちゃ付きなどバウンサーのタイプや赤ちゃんの様子によってさまざまなようでした。おもちゃを用意するときは、取り付けやすさやお手入れのしやすさなどをポイントに選ぶのもよいかもしれません。
100均でも買えるアイテムで手作りしてみるなどの工夫をしながら、バウンサー用のおもちゃを用意してみてはいかがでしょうか。
2019年01月16日
子どものおもちゃを選ぶとき、「子どもの能力や可能性をのばす」という目的志向を持つと、新たな子どもの興味を引き出すきっかけになることも。遊びを通して学びを育むものから、新しい学びが得られるものまで、KIDSNA編集部がセレクトした知育玩具の記事をまとめました。
3歳くらいになり自我が芽生えてくると、子どもが欲しがるものとママが買ってあげたいと思うおもちゃがマッチしないこともありますよね。そこで幼児期の子どもを持つママに集まってもらい、おもちゃのスペシャリストにこの時期のおもちゃの遊び方と、ママと子どもどちらにも満足するおもちゃについて聞いてみました。
ブリオジャパン株式会社
PR
数学だけでなくスポーツや美術などの上達にも欠かせないといわれる空間認識能力。平面や立体などの数学的能力を育むブロックから、さまざまなカラーで芸術的感性を養う次世代パズルまで、子どもの好奇心を刺激しながら空間認識能力を育む知育玩具5選をご紹介。
子育て情報メディア「KIDSNA(キズナ)」では、記事の作成に伴い「子どものおもちゃ・育児用品・グッズ購入」に関するアンケートを実施しています。所要時間30秒〜1分程度の内容となっていますのでぜひご協力頂けますと幸いです。
「数」に興味がでてきた子どもに、算数を学ぶ楽しさを知ってほしい。子どもの好奇心を掻き立てる色合いや楽しい仕掛けで、算数の分野に遊びながら親しめる知育玩具5選をご紹介。
小さい頃から英語に慣れ親しんでもらうための、聞く、話す、まねをする、覚える、といった動作で楽しめる知育玩具。今回は、アルファベットをモチーフにしたおもちゃを5選ご紹介。
叩いたり、振ったり、こすったり、回したり、手や指のさまざまな動きで音が出るパーカッションおもちゃ。遊びながらリズム感覚や音楽性を養うことができ、子どもの好奇心をくすぐる仕掛けがたっぷりの5選をご紹介。
赤ちゃんへ与えるぬいぐるみは、肌ざわりがよく、万が一口に入れてしまっても安心なものを選びたい。赤ちゃんの繊細な肌にやさしい素材や安全性にこだわり、興味を惹きつけるデザインや工夫が詰まったぬいぐるみをピックアップ。
1日の終わりに、子どもとゆっくり向き合えるバスタイム。こだわりの素材を使ってひとつひとつ丁寧に手作りされたものから、海外メーカーならではのカラフルでユニークなデザインのものまで、子どもとのお風呂がより一層楽しくなるバストイをピックアップ。
子どもの音感やリズム感覚はもちろん、手や指先の感覚、脳や心も育む楽器のおもちゃ。感受性豊かな子どもにこそ、本物の音色で奏でられる質のよい楽器を与えたいもの。音を楽しむだけでなく、多彩な色合いで視覚からも楽しめる、大人が使う楽器さながらの本格派のおもちゃをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様にご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「マテル・インターナショナル」のマーケティングを担当する小林様です。
マテル株式会社
世界各国の地理や地形を実感的に学ぶことができる地球儀。最近では、地球儀の概念を超えた、最先端の機能を搭載したものも数多く登場。自分の手で作り上げる地球儀から、AR技術で目の前に飛び出す体験を楽しめる地球儀、科学館へ観に行く大きな地球儀など、子どもが楽しく学べる地球儀をピックアップ。