1歳の赤ちゃんのための知育玩具にはどのようなものがあるのか気になっているママもいるかもしれません。今回の記事では、体を動かす知育系の遊びや知育絵本、DVDつきの通信教材、手作りの知育玩具や絵本などについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんは1歳くらいになるとどのような遊びをするようになるのでしょう。赤ちゃんの様子についてママたちに聞いてみました。
「1歳前くらいからハイハイが上手になり、好きなおもちゃを見つけて自分で取りに行くようになりました。ボールが転がるのを追いかける遊びを楽しむこともあります」(30代ママ)
「うちの子は絵本のページを自分でめくれるようになりました。お気に入りのページを見つけると嬉しそうに声を出しながら見ています」(20代ママ)
1歳になると動きが活発になる赤ちゃんや手先を使って遊ぶ赤ちゃんもいるようです。おもちゃの動きを楽しむ遊びや自分で考える遊びなど、知育系の遊びに興味をもつようになる赤ちゃんもいるかもしれません。赤ちゃんがどのような遊びに興味を示すのか、普段の生活から知ることができるとよいですね。
1歳の赤ちゃんが手足や体を動かして遊ぶ知育玩具にはどのようなものがあるのでしょう。ママたちが選んだ知育玩具を聞いてみました。
「1歳になる少し前から机などを手でたたいて音が鳴るのを喜ぶようになったので、太鼓のおもちゃを買ってあげました。手でたたいたり付属のバチでたたいたりして楽しそうに遊んでいます」(20代ママ)
たたくと音が出る知育玩具を喜ぶ赤ちゃんもいるようです。太鼓などの楽器のおもちゃや、ボタンをたたくと音が鳴るおもちゃなども喜んでくれるかもしれません。道具が使えるようになったら、バチで鍵盤をたたくおもちゃの木琴なども楽しく遊ぶことができそうです。
「1歳の誕生日にレールの上をボールを転がして遊ぶ知育玩具をプレゼントしました。最初は私や夫が赤ちゃんの手を取っていっしょに遊んでいましたが、遊び方がわかると一人でも上手に転がせるようになりました」(30代ママ)
傾斜になったレールの上でボールを転がす知育玩具は赤ちゃんが喜ぶおもちゃのひとつかもしれません。同じタイプの知育玩具には小さな電車や車を転がして遊ぶものあるようです。トンネルを車が通り抜ける様子を赤ちゃんが夢中で見ていたというママの声もありました。
「うちの子は1歳の誕生日にもらったウレタン製の積み木でよく遊んでいます。初めは1つか2つくらいしか積み上げられなかったのですが、だんだん上手に積み上げられるようになり、高く積めたときは手をたたいて喜んでいます」(30代ママ)
積み木やブロックなどの積んだり並べたりする知育玩具を喜ぶ赤ちゃんもいるようです。やわらかい素材のものを使えば、積み上げたおもちゃが崩れてもケガをする心配が少ないかもしれません。慣れてきたら形の違うものを積む遊びに親子で挑戦するのも楽しそうですね。
知育玩具には赤ちゃんが見て楽しむタイプのものもあるようです。1歳の赤ちゃんが楽しんで見ている知育玩具をママたちに聞いてみました。
「うちの子は靴下や帽子などが絵のなかに隠されている知育絵本がお気に入りで、毎日私や夫といっしょに探す遊びを楽しんでいます。私たちが『どこかなあ』と見つからないふりをすると、一生懸命に探し、得意そうに指で指し示してくれます」(20代ママ)
隠し絵になっている知育絵本を赤ちゃんといっしょに楽しんでいるママやパパがいました。隠れていたり飛び出したりするしかけがあると赤ちゃんも夢中になってくれるかもしれません。他に、しつけをテーマにした知育絵本を意識的に読むようにしていたというママの声もありました。
「赤ちゃんが1歳になったので、絵本やDVDなどが毎月送られてくる通信教材を購入しています。赤ちゃんが喜びそうな体操のDVDや手先を使うしかけのついた知育絵本の他に、赤ちゃんとのコミュニケーションの取り方などの教材もあって、飽きることなく活用できています」(20代ママ)
定期的に届く通信教材には、赤ちゃんが使う絵本やDVD、ママやパパ向けの参考書などがセットになっているものもあるようです。赤ちゃんの月齢にあわせて送られてくる通信教材は、赤ちゃんの知育にもママやパパの育児にも取り入れやすいかもしれません。
「1歳になる頃に赤ちゃん用のパズルを購入しました。四角や三角の型にはめ込むパズルでそれぞれのピースに持ち手もついているので、赤ちゃんも遊びやすいようです。できあがった絵柄をじっと見ていることもあります」(30代ママ)
1歳の赤ちゃんにのための知育玩具としてパズルを選んだママがいました。パズルには型にはめるタイプや、2~3枚の絵を組みあわせて動物を作るタイプなどがあるようなので、赤ちゃんの様子を見て選んであげるとよさそうです。
1歳の赤ちゃんと知育玩具を使って遊ぶとき、ママたちはどのような工夫をしているのでしょう。また、どのようなことを意識しているのでしょう。ママたちに遊び方を聞いてみました。
「赤ちゃんが興味をもっていることを遊びに取り入れたいと思い、おもちゃを手作りしてみました。1歳前後は貼ったり剥がしたりする遊びを喜ぶように思えたので、マジックテープとフェルトを使って知育絵本を手作りしました」(30代ママ)
1歳くらいになると家にあるさまざまなものに興味をもち始める赤ちゃんもいるかもしれません。布からマジックテープを剥がす感触が好きな赤ちゃんのためにしかけ絵本を手作りすることもできるようです。ティッシュを出すのが好きな赤ちゃんのために、箱から布をたくさん取り出せるおもちゃを手作りしたママもいました。
「知育玩具や知育絵本で遊ぶときは、私や夫が必ず赤ちゃんといっしょに遊ぶようにしています。赤ちゃんとコミュニケーションを取りながら遊ぶことで、知育玩具を使う遊びを一層楽しめるのではないかと思います」(20代ママ)
知育玩具や知育絵本を使うときは、赤ちゃんといっしょに遊ぶことを意識しているママやパパがいるようです。体操や物語のDVDを観るときも、赤ちゃんに声をかけたりいっしょに動いたりしながら楽しむとよいかもしれません。1歳の赤ちゃんとのコミュニケーションの1つとして知育玩具を使っているというママの声もありました。
1歳の赤ちゃんの遊びに知育玩具や知育絵本を取り入れているママがいました。絵本や知育系のDVDなどが送られてくる通信教材を活用するのもよいかもしれません。ちょうどよい知育玩具を見つけられないときは手作りするなどして、赤ちゃんが喜ぶ知育玩具を用意してあげられるとよいですね。
2018年12月15日
子どものおもちゃを選ぶとき、「子どもの能力や可能性をのばす」という目的志向を持つと、新たな子どもの興味を引き出すきっかけになることも。遊びを通して学びを育むものから、新しい学びが得られるものまで、KIDSNA編集部がセレクトした知育玩具の記事をまとめました。
3歳くらいになり自我が芽生えてくると、子どもが欲しがるものとママが買ってあげたいと思うおもちゃがマッチしないこともありますよね。そこで幼児期の子どもを持つママに集まってもらい、おもちゃのスペシャリストにこの時期のおもちゃの遊び方と、ママと子どもどちらにも満足するおもちゃについて聞いてみました。
ブリオジャパン株式会社
PR
数学だけでなくスポーツや美術などの上達にも欠かせないといわれる空間認識能力。平面や立体などの数学的能力を育むブロックから、さまざまなカラーで芸術的感性を養う次世代パズルまで、子どもの好奇心を刺激しながら空間認識能力を育む知育玩具5選をご紹介。
子育て情報メディア「KIDSNA(キズナ)」では、記事の作成に伴い「子どものおもちゃ・育児用品・グッズ購入」に関するアンケートを実施しています。所要時間30秒〜1分程度の内容となっていますのでぜひご協力頂けますと幸いです。
「数」に興味がでてきた子どもに、算数を学ぶ楽しさを知ってほしい。子どもの好奇心を掻き立てる色合いや楽しい仕掛けで、算数の分野に遊びながら親しめる知育玩具5選をご紹介。
小さい頃から英語に慣れ親しんでもらうための、聞く、話す、まねをする、覚える、といった動作で楽しめる知育玩具。今回は、アルファベットをモチーフにしたおもちゃを5選ご紹介。
叩いたり、振ったり、こすったり、回したり、手や指のさまざまな動きで音が出るパーカッションおもちゃ。遊びながらリズム感覚や音楽性を養うことができ、子どもの好奇心をくすぐる仕掛けがたっぷりの5選をご紹介。
赤ちゃんへ与えるぬいぐるみは、肌ざわりがよく、万が一口に入れてしまっても安心なものを選びたい。赤ちゃんの繊細な肌にやさしい素材や安全性にこだわり、興味を惹きつけるデザインや工夫が詰まったぬいぐるみをピックアップ。
1日の終わりに、子どもとゆっくり向き合えるバスタイム。こだわりの素材を使ってひとつひとつ丁寧に手作りされたものから、海外メーカーならではのカラフルでユニークなデザインのものまで、子どもとのお風呂がより一層楽しくなるバストイをピックアップ。
子どもの音感やリズム感覚はもちろん、手や指先の感覚、脳や心も育む楽器のおもちゃ。感受性豊かな子どもにこそ、本物の音色で奏でられる質のよい楽器を与えたいもの。音を楽しむだけでなく、多彩な色合いで視覚からも楽しめる、大人が使う楽器さながらの本格派のおもちゃをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様にご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「マテル・インターナショナル」のマーケティングを担当する小林様です。
マテル株式会社
世界各国の地理や地形を実感的に学ぶことができる地球儀。最近では、地球儀の概念を超えた、最先端の機能を搭載したものも数多く登場。自分の手で作り上げる地球儀から、AR技術で目の前に飛び出す体験を楽しめる地球儀、科学館へ観に行く大きな地球儀など、子どもが楽しく学べる地球儀をピックアップ。