生後2カ月の赤ちゃんにおもちゃをあげても遊ばない場合や、反応しないと興味ないのではと悩んでしまうママもいるかもしれません。2カ月の赤ちゃんはどんなおもちゃを喜んでくれるのか、おもちゃは必要なのかなどママの体験談も交えて、人気のおもちゃとおすすめの手作りおもちゃをご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんはおもちゃをあげても遊ばない場合や反応しないこともあり、おもちゃは必要なのかと悩んでしまうママもいるようです。
「握れるおもちゃを持たせたところ、遊ばないですぐに手を離してしまったので興味ないのかなと感じました」(20代ママ)
「赤ちゃんがベッドで横になっているときにメリーを回して音楽をかけてみたら、回っているメリーをジッと見つめながら手を動かしていたので買ってよかったと思いました」(30代ママ)
赤ちゃんが反応しないとおもちゃに興味ないのではと思ってしまうママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんは少しずつ周りのものが見えるようになり、自分の手やカラフルな色などに興味をもち始めるかもしれませんね。
生後2カ月のおもちゃは必要に応じて用意し、ママが近くでおもちゃを見せたり話しかけることで、少しずつおもちゃに興味をもてるとよいですね。
ママたちはおもちゃを選ぶときにどのようなことに気をつけていたいたのでしょうか。
「赤ちゃんが1人で遊ぶおもちゃもよいのですが、いっしょに遊ぶことができる動物のパペットを選びました」(30代ママ)
「赤ちゃんといっしょに横になって絵本が読めたらいいなと思い、絵本を購入しました」(40代ママ)
生後2カ月の赤ちゃんは近くでママの声や顔が見えると安心するようです。まだあまり反応がない赤ちゃんとのスキンシップの方法としておもちゃを選んでいるといったママの声がありました。
「布製のおもちゃは、赤ちゃんが口に入れたり落としたりしても危なくないと思い選びました」(30代ママ)
「赤ちゃんが口に入れてもよいように、木のおもちゃを買いました」(20代ママ)
生後2カ月の頃は、なんでも口に入れてしまう赤ちゃんもいるようです。落としたり舐めても安心なおもちゃを選び購入しているというママもいました。
「ガラガラは赤ちゃんが握りやすく軽いものを選び購入しました」(30代ママ)
「握ると音が鳴るやわらかい素材の動物を選んであげました」(20代ママ)
赤ちゃんが持ちやすくて落としてもケガをしないように軽いものを選んであげているというママの声もありました。
生後2カ月に選んだおすすめのおもちゃを聞いてみました。
「ベビーベットの上につけるメリーを買いました。新生児の頃は反応しなかったのですが、2カ月になってから音楽を鳴らしてあげると手を動かしならがら一生懸命目で追っていました」(30代ママ)
メリーは、飾りが動いたりいろいろな音が鳴ったりと、赤ちゃんが興味をもってくれることが多いようでママたちに人気のようです。他にプレイジムやモビールなど、寝ている赤ちゃんの目線に設置できるおもちゃはおすすめというママの声もありました。
「生後2カ月になった頃に、木でできていて中に鈴が入っていてるガラガラを購入しました。手に持ち、中に入っているカラフルな鈴に夢中になっていました」(20代ママ)
音が鳴るおもちゃの中でもガラガラはママたちのおすすめのようです。他にも自分で握れるタイプや腕につけるタイプもあるようなので、赤ちゃんに合ったものを選んであげるとよいかもしれません。
「カラフルな色の網目状のボールを持たせたところ、握りやすかったのか離さずに遊んでいました。目の前に持ってきたり、口に入れてみたりといろいろと試していました」(30代ママ)
網目状のボールは生後2カ月の赤ちゃんでも軽くて持ちやすいのでママたちには人気のおもちゃかもしれません。やわらかい素材でできているので安心して使えることもおすすめのポイントのようです。
生後2カ月の赤ちゃんにママたちはどんな手作りおもちゃを作っていたのでしょうか。
「妊娠中に赤ちゃんのベストを作った余りの毛糸を使って、中には綿と鈴を入れて振ると鳴る手作りのガラガラを作りました。まだ自分では持ってくれませんでしたが、赤ちゃんの近くで鳴らしてあげると嬉しそうに笑ってくれました」(30代ママ)
妊娠中に赤ちゃんのおもちゃを作っていたというママもいるようです。材料を買い足すのではなく、余った毛糸や布などに音が鳴るものを入れてあげるだけでも簡単に手作りのガラガラが作れるようですね。
「フェイスタオルをリメイクして猫のおもちゃを手作りしました。猫の顔や手足に、口に入れても大丈夫なタグや紐、アクリルテープなどを縫い付けました。一部に触るとカシャカシャ鳴る素材を入れて作るのもおすすめです」(20代ママ)
おもちゃをあげたときにあまり反応しない場合、赤ちゃんが興味をもつように工夫をして手作りおもちゃを作ったというママもいました。小さな手で握ったり引っ張ったりしやすいタグや紐などをつけることで、赤ちゃんも興味をもちやすいかもしれません。
「支援センターにあるモビールを参考にして手作りしました。カラフルな画用紙を好きな形に切り抜いてから糸につけて、赤ちゃんのベットの上に吊るしました。少しの風でも動くので、赤ちゃんはモビールを見て手や足をバタバタさせていました。簡単に作れるのでおすすめです」(40代ママ)
生後2カ月の赤ちゃんが興味を持ちやすくするために、モビールは画用紙やキルトなどをカラフルな色にするといった工夫をしたママの声もありました。吊るすときはベッドの上など赤ちゃんの目線に合わせてあげると、赤ちゃんも見やすくなるようです。
生後2カ月の赤ちゃんがおもちゃに反応しないと、ママたちはこの時期におもちゃは必要ないのでは、と悩んでしまうこともあるかもしれません。
赤ちゃんにおもちゃをあげてもすぐに遊ばないときや、興味ない、反応しないおもちゃの場合もママが動かしてあげたり、赤ちゃんが興味をもてるように形や色にも工夫できるとよさそうです。生後2カ月の赤ちゃんに人気のおもちゃやおすすめの手作りおもちゃを取り入れて遊んでみてはいかがでしょう。
2018年04月03日
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、シンプルで洗練されたデザインが特徴のインタラクティブに楽しめるBRIOのおもちゃで遊んでもらった様子をレポートします。
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、ひのきそのままを素材として使ったアイコニーのシンプルなトイで遊んでもらった様子をレポートします。
子どものブロックおもちゃを検討しているママ・パパもいるのではないでしょうか。今回の記事は、日本生まれのブロックおもちゃ「JOIZ(ジョイズ)」の体験レポートです。実際に保育園で園児に遊んでもらった様子や園の先生方に「JOIZ」の率直な感想を伺いました。
ピープル株式会社
PR
低年齢幼児のことを研究してつくられた「レゴ®デュプロ」は、単に組み立て遊びをするだけでなく、子どもが心からたのしい!と思える色々な遊び方ができるブロック玩具。今回の記事では3組の親子にレゴ®デュプロで遊んでいただき、新発見した魅力をレポート。
レゴジャパン株式会社
PR
赤ちゃんにとっておもちゃは楽しく遊ぶだけでなく、五感を豊かに育み、赤ちゃんの「からだ・あたま・こころ」の成長を支える大切な道具です。今回の記事では、現役保育士のてぃ先生と脳科学者の瀧先生の対談が実現しました。保育の現場と最新科学の両方の観点から赤ちゃんにとって理想のおもちゃを考えます。
マテル・インターナショナル株式会社
PR
ぬいぐるみを処分したい場合に、捨て方について悩むこともあるのではないでしょうか。今回は、燃えるゴミとして出す、供養をしてもらうなど、ぬいぐるみを処分する際にやることをまとめました。安心してぬいぐるみとお別れできるように、スムーズな捨て方を確認しておきましょう。
子どもの遊びをより豊かにしてくれるおもちゃ。選ぶなら子どもの発達や成長にプラスになるものを!と思いつつ、選択肢が多すぎてどう選べばいいか悩んでしまうことも…。“子どもによいおもちゃ”とはどんなものなのでしょうか?
マテル株式会社
PR
子どものおもちゃを選ぶ際に、どのような選び方をしたらよいか悩むこともあるかもしれません。ママたちに聞いた、年齢別のおもちゃの選び方のコツや、選ぶ際のポイントについてまとめました。
子どものおもちゃの派手な色や人工的な素材にちょっと抵抗がある、せっかく整えたインテリアにマッチしなくて残念な気持ちになるというママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、インテリアになじむ、アクセントになるようなおもちゃをご紹介します。
子どもの能力を自由に伸ばす知育玩具。なかでも音感やリズム感を養う知育楽器は、赤ちゃんの頃から使えて、多くの家庭で人気のおもちゃのようです。今回は、「Flying Tiger Copenhagen」から新たに発売された、あそび”ながら”自然に学べる知育玩具シリーズの「知育楽器」を親子いっしょに体験してみました。
Flying Tiger Copenhagen
PR
日々の遊びのなかで、手先の器用さや創造力、コミュニケーション能力など、子どものさまざまな力を養う知育玩具。豊富にある種類の中から、選び方に迷った経験のある方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ママたちの体験談をもとに、実際に選んだ知育玩具や選び方のポイントなどを年齢別にまとめました。
0歳~1歳頃の乳幼児が楽しく遊べるおもちゃにはどのようなものがあるのでしょう。ほかのママたちは、どのようなおもちゃを用意しているのか、どのような点を意識して選んでいるのか気になる方もいるかもしれません。ママたちが選んだおもちゃや選び方ついて、シーン別・年齢別にまとめました。