生後2カ月の赤ちゃんにおもちゃをあげても遊ばない場合や、反応しないと興味ないのではと悩んでしまうママもいるかもしれません。2カ月の赤ちゃんはどんなおもちゃを喜んでくれるのか、おもちゃは必要なのかなどママの体験談も交えて、人気のおもちゃとおすすめの手作りおもちゃをご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんはおもちゃをあげても遊ばない場合や反応しないこともあり、おもちゃは必要なのかと悩んでしまうママもいるようです。
「握れるおもちゃを持たせたところ、遊ばないですぐに手を離してしまったので興味ないのかなと感じました」(20代ママ)
「赤ちゃんがベッドで横になっているときにメリーを回して音楽をかけてみたら、回っているメリーをジッと見つめながら手を動かしていたので買ってよかったと思いました」(30代ママ)
赤ちゃんが反応しないとおもちゃに興味ないのではと思ってしまうママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんは少しずつ周りのものが見えるようになり、自分の手やカラフルな色などに興味をもち始めるかもしれませんね。
生後2カ月のおもちゃは必要に応じて用意し、ママが近くでおもちゃを見せたり話しかけることで、少しずつおもちゃに興味をもてるとよいですね。
ママたちはおもちゃを選ぶときにどのようなことに気をつけていたいたのでしょうか。
「赤ちゃんが1人で遊ぶおもちゃもよいのですが、いっしょに遊ぶことができる動物のパペットを選びました」(30代ママ)
「赤ちゃんといっしょに横になって絵本が読めたらいいなと思い、絵本を購入しました」(40代ママ)
生後2カ月の赤ちゃんは近くでママの声や顔が見えると安心するようです。まだあまり反応がない赤ちゃんとのスキンシップの方法としておもちゃを選んでいるといったママの声がありました。
「布製のおもちゃは、赤ちゃんが口に入れたり落としたりしても危なくないと思い選びました」(30代ママ)
「赤ちゃんが口に入れてもよいように、木のおもちゃを買いました」(20代ママ)
生後2カ月の頃は、なんでも口に入れてしまう赤ちゃんもいるようです。落としたり舐めても安心なおもちゃを選び購入しているというママもいました。
「ガラガラは赤ちゃんが握りやすく軽いものを選び購入しました」(30代ママ)
「握ると音が鳴るやわらかい素材の動物を選んであげました」(20代ママ)
赤ちゃんが持ちやすくて落としてもケガをしないように軽いものを選んであげているというママの声もありました。
生後2カ月に選んだおすすめのおもちゃを聞いてみました。
「ベビーベットの上につけるメリーを買いました。新生児の頃は反応しなかったのですが、2カ月になってから音楽を鳴らしてあげると手を動かしならがら一生懸命目で追っていました」(30代ママ)
メリーは、飾りが動いたりいろいろな音が鳴ったりと、赤ちゃんが興味をもってくれることが多いようでママたちに人気のようです。他にプレイジムやモビールなど、寝ている赤ちゃんの目線に設置できるおもちゃはおすすめというママの声もありました。
「生後2カ月になった頃に、木でできていて中に鈴が入っていてるガラガラを購入しました。手に持ち、中に入っているカラフルな鈴に夢中になっていました」(20代ママ)
音が鳴るおもちゃの中でもガラガラはママたちのおすすめのようです。他にも自分で握れるタイプや腕につけるタイプもあるようなので、赤ちゃんに合ったものを選んであげるとよいかもしれません。
「カラフルな色の網目状のボールを持たせたところ、握りやすかったのか離さずに遊んでいました。目の前に持ってきたり、口に入れてみたりといろいろと試していました」(30代ママ)
網目状のボールは生後2カ月の赤ちゃんでも軽くて持ちやすいのでママたちには人気のおもちゃかもしれません。やわらかい素材でできているので安心して使えることもおすすめのポイントのようです。
生後2カ月の赤ちゃんにママたちはどんな手作りおもちゃを作っていたのでしょうか。
「妊娠中に赤ちゃんのベストを作った余りの毛糸を使って、中には綿と鈴を入れて振ると鳴る手作りのガラガラを作りました。まだ自分では持ってくれませんでしたが、赤ちゃんの近くで鳴らしてあげると嬉しそうに笑ってくれました」(30代ママ)
妊娠中に赤ちゃんのおもちゃを作っていたというママもいるようです。材料を買い足すのではなく、余った毛糸や布などに音が鳴るものを入れてあげるだけでも簡単に手作りのガラガラが作れるようですね。
「フェイスタオルをリメイクして猫のおもちゃを手作りしました。猫の顔や手足に、口に入れても大丈夫なタグや紐、アクリルテープなどを縫い付けました。一部に触るとカシャカシャ鳴る素材を入れて作るのもおすすめです」(20代ママ)
おもちゃをあげたときにあまり反応しない場合、赤ちゃんが興味をもつように工夫をして手作りおもちゃを作ったというママもいました。小さな手で握ったり引っ張ったりしやすいタグや紐などをつけることで、赤ちゃんも興味をもちやすいかもしれません。
「支援センターにあるモビールを参考にして手作りしました。カラフルな画用紙を好きな形に切り抜いてから糸につけて、赤ちゃんのベットの上に吊るしました。少しの風でも動くので、赤ちゃんはモビールを見て手や足をバタバタさせていました。簡単に作れるのでおすすめです」(40代ママ)
生後2カ月の赤ちゃんが興味を持ちやすくするために、モビールは画用紙やキルトなどをカラフルな色にするといった工夫をしたママの声もありました。吊るすときはベッドの上など赤ちゃんの目線に合わせてあげると、赤ちゃんも見やすくなるようです。
生後2カ月の赤ちゃんがおもちゃに反応しないと、ママたちはこの時期におもちゃは必要ないのでは、と悩んでしまうこともあるかもしれません。
赤ちゃんにおもちゃをあげてもすぐに遊ばないときや、興味ない、反応しないおもちゃの場合もママが動かしてあげたり、赤ちゃんが興味をもてるように形や色にも工夫できるとよさそうです。生後2カ月の赤ちゃんに人気のおもちゃやおすすめの手作りおもちゃを取り入れて遊んでみてはいかがでしょう。
2018年04月03日
手先の器用さや空間認知能力、集中力、コミュニケーション能力など、子どもの豊かな成長と発達とを育んでくれるレゴ デュプロ。年齢や成長に合ったラインナップがたくさんあるなかで、今回は親子のコミュニケーションにぴったりのシリーズをピックアップ。実際に親子に遊んでもらった様子もレポートします。
レゴジャパン株式会社
PR
赤ちゃんの成長とともに、さまざまな育児グッズをそろえるなかで「本当に良いもの」を選びきれないと悩むママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、保育士・幼稚園教諭へのアンケートで8割以上が「勧めたい」と回答した3つの育児グッズをご紹介。実際に保育園の子どもたちに体験してもらった様子をレポートします。
マテル・インターナショナル株式会社
PR
子どもが室内で楽しめるおもちゃにはどのようなものがあるのでしょうか。部屋のなかでも体を使って運動したい子どももいるでしょう。1歳や2歳など対象年齢を確認しながら、子どもが安全に遊べるおもちゃを用意できるとよいですね。室内遊びのおもちゃの種類や選ぶポイントについてご紹介します。
赤ちゃんの成長とともに、さまざまな育児グッズをそろえるなかで「本当に良いもの」を選びきれないと悩むママやパパもいるのではないでしょうか。保育士・幼稚園教諭に対するアンケート調査の回答から8割以上が「ぜひ勧めたい」と回答した世界大手の玩具メーカー、米国マテル社の日本法人マテル・インターナショナル株式会社の「おやすみラッコ」「はずむ!まわる!バイリンガルわんわん」について紹介致します。
小学校入学を控えた女の子をもつママやパパは、小学生の女の子はどのようなおもちゃを使うのか気になっているかもしれません。今回の記事では、小学生の女の子に贈るおもちゃの選び方や贈って喜ばれたおもちゃ、おもちゃを選ぶときに意識したことを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
年長の女の子向けのおもちゃが気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、年長の女の子のおもちゃを選ぶポイントや、実際に用意したおもちゃ、おもちゃで遊ぶときに意識したことを、ママやパパの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんが楽しんで遊べるボールのおもちゃを用意したいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。大きさや素材、デザインなどさまざまな種類のボールがありますが、どのようなボールを選ぶか迷うこともあるかもしれません。赤ちゃんが遊ぶボールの種類や選ぶポイントをご紹介します。
赤ちゃんがはじめて使うおもちゃを用意するとき、どのようなことを考えて選ぶとよいのでしょうか。赤ちゃんが安全に遊べるものを用意したいですよね。おもちゃの種類や、赤ちゃんが使うはじめてのおもちゃを選ぶときのポイントをご紹介します。
生後9ヶ月の赤ちゃんにプレゼントを用意するとき、どのようなものを選ぶとよいのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、生後9ヶ月の赤ちゃんの生活やプレゼント選び方、おもちゃなど9ヶ月の赤ちゃんに贈ったプレゼントを体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんが遊ぶガラガラは、デザインや素材などさまざまな種類があります。ガラガラを手作りすることはできるのでしょうか。ガラガラを選ぶときのポイントや手作り方法、用意してよかったシーンをママたちの体験談を交えてご紹介します。
年長の男の子が遊ぶおもちゃについて知りたいママもいるのではないでしょうか。今回は、年長の男の子におもちゃを選ぶポイントやママたちが5歳や6歳の男の子に用意したおもちゃ、子どもといっしょに手作りしたおもちゃについて、体験談を交えてお伝えします。
おもちゃがセットになったものや音楽が流れるものなど、ベビージムにはさまざまな種類があり、選ぶときに迷うママやパパもいるでしょう。赤ちゃんがいつからいつまでベビージムを使っていたのかや、ベビージムの種類と選ぶポイントについてママたちの体験談を交えてご紹介します。