5歳児に向けて絵本を読み聞かせしたいと考えたとき、どのような内容を選ぶとよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、5歳児向けに絵本を選ぶときに意識したポイントや読み聞かせのコツ、絵本を楽しむための工夫について体験談を交えてご紹介します。
5歳くらいになると、さまざまな遊びを楽しめるようになる反面、興味のあることには集中できる時間が増えることもあるようです。絵本も挿絵を見て楽しむだけでなく、徐々に言葉に興味を持ち始める子どももいるかもしれません。
実際に、ママたちは5歳児向けにどのような絵本を選んでいるのでしょう。
実際に、ママたちが5歳児向けの絵本を選ぶときに意識したポイントについて聞いてみました。
「ストーリー性のある絵本を選びました。物語の展開や、主人公はどのような気持ちなのか親子で想像しながら、楽しんで読んでいました」(20代ママ)
「節分にまつわるストーリーが描かれた絵本を用意しました。由来や豆まきの意味が挿絵つきでわかりやすく描かれていて、子どもも理解しやすかったようで節分をより楽しめるようでした」(30代ママ)
5歳児向けの絵本として、ストーリー性のある絵本を選んだママもいました。ページをめくるごとに世界が広がり、想像が楽しくなるような内容に5歳児は夢中になるのかもしれません。
「5歳になり、お友だちとケンカした話を子どもから聞くこともあったので、相手の気持ちを考える内容の絵本を用意しました。何気ない一言から相手を傷つけてしまうことがあるということなど絵本を使うと伝えやすかったです」(30代ママ)
「来年から小学校に上がるので、早寝早起きなどの生活習慣の他に、交通ルールがわかりやすく描かれている絵本を用意しました。信号の見方や道路の渡り方などを絵で見ながら伝えました」(30代ママ)
5歳児に絵本を用意するとき、小学校への入学を意識して友だちとの関わりや生活ルールなどしつけに関わることを教える絵本を選ぶこともあるようです。他にも、食育や虫歯予防に関わる絵本を用意したというママもいました。
「5歳の子どもから、保育園で先生が読んでくれた言葉遊びの絵本が面白かったと聞きました。同じシリーズの絵本を買ってみたところ、面白いだじゃれがたくさん書かれていて、私もいっしょに笑いながら読みました」(20代ママ)
5歳児が思わず笑ってしまうような、言葉遊びやユーモアのあるストーリーが内容にある絵本を選んだママもいました。ママのなかには、子どもが絵本のだじゃれを覚えて、家族や友だちを笑わせることを楽しむようになったという声もありました。
5歳児に読み聞かせをするとき、どのようなことを意識すればよいのでしょうか。実際に、ママたちが5歳児に読み聞かせをするときのコツを聞いてみました。
「5歳の子どもに読み聞かせをするときは、内容にあわせて声に抑揚をつけて読むことを意識しています。楽しいときは明るい声、少し怖いときはゆっくりと静かな声にするなど、場面にあわせて声の抑揚を工夫することで子どももより絵本を楽しんでいると感じます」(30代ママ)
読み聞かせのときに、抑揚をつけた読み方を意識しているママもいるようです。他には、内容にあわせて身振り手振りをつけていたというママの声もありました。
「物語を読み聞かせするときは、登場人物にあわせて役になりきって読むことを意識しています。おばあさんは少ししゃがれた声にしたり、子どもは高い声で早口に話すなど工夫しています」(20代ママ)
5歳児向けの絵本のなかには、登場人物が何人も出てくることもあるようです。登場する役になりきることで、子どもが人物の区別をつけて物語を想像しやすくなるかもしれません。
「5歳の子どもに読み聞かせをするときは、臨場感を出すよう意識しています。嵐の場面では少し本を揺らしたり、焦っている場面ではめくるスピードを速めたりと内容にあわせて工夫しています」(30代ママ)
絵本を読み聞かせするときに、臨場感を出すことを意識しているママもいるようです。ママのなかには、怖い鬼が出てくる絵本を読むときに、実際に鬼が迫ってくるように本を近づけるなどして、挿し絵の迫力も楽しんでいるという声もありました。
5歳になると、さまざまな遊びに興味を持つことから、絵本に興味を示さない場合もあるかもしれません。実際に、ママたちは5歳児と絵本を楽しみたいとき、どのような工夫をしていたのでしょうか。
「短くすぐに終わる内容では物足りないようだったので、長い内容を用意したのですが今度は途中で飽きてしまうこともありました。そこで、子どもの様子にあわせて長すぎず短すぎない内容を選んだところ、物語がすっきりと読み切れ最後まで楽しめるようになりました」(30代ママ)
5歳児が絵本を読むとき、内容によっては長すぎると飽きてしまったり、短すぎると物足りなさを感じたりすることもあるようです。ママのなかには、子どもが自分で読むときには短めの絵本、ママが読むときには長めの絵本を読むようにし、子どもにあった話の長さの絵本を選んだという声もありました。
「うちの子は働く車が好きだったので、乗り物の特徴を詳しく描かれている絵本を選びました。子どもも興味のある車で新しいことを知れる楽しみがあるからか、以前より絵本を読む時間が増えたと思います」(20代ママ)
5歳の子どもが好きな動物や乗り物などが出てくる絵本など、興味にあわせた絵本を選ぶとより楽しめることもあるようです。ママのなかには、実際に本屋や図書館へいっしょに行き、子どもに興味のある本を選ばせたという声もありました。
「シリーズものの冒険物語を、寝る前に読むようにしました。『今日はここまで』と区切ると続きが気になるようで、子どもも毎日の絵本の時間を待ち遠しく感じてくれているようでした」(30代ママ)
長い話を何日かにわけて読むことで、継続して絵本を楽しんでもらおうと工夫することもあるようです。ストーリーが一度で完結しないことから続きを楽しみにでき、親子で絵本を楽しむ時間も増えるかもしれませんね。
5歳の子どもと絵本を楽しみたいとき、絵本の選び方や読み聞かせの方法が気になるようでした。ママたちは、5歳児向けの絵本としてストーリー性のある絵本や笑える絵本など、子どもが喜ぶ内容を意識して選んでいるようです。
子どもの興味にあわせて選び方にも工夫し、絵本の時間を楽しんでみてはいかがでしょうか。
2018年11月01日
子どもたちが大好きなマクドナルドの「ほんのハッピーセット」にこの夏、オリジナル絵本「さかなクンとうみのなかのがっこう」が登場しました。保育のプロである保育士さんに教わった絵本が子どもに与えるポジティブな影響や読み聞かせのコツなどをレポートします。
日本マクドナルド株式会社
PR
映画「さかなのこ」公開を記念して、さかなクンの実体験が題材のマクドナルド限定絵本のほか、海・陸の古代生物を学べるミニ図鑑が登場。親子のコミュニケーションの時間がより楽しくなる「ほんのハッピーセット」とは。
子どもにはたくさん本を読んでほしいと思うママやパパは多いですよね。一方で、本選びはどのようなポイントで選ぶと良いか迷うもの。今回の記事では、子どもの好奇心がぐんぐん広がるおすすめの本をご紹介します。お得なプレゼントキャンペーン情報もお伝えしていますので、要チェックです。
株式会社エムディエヌコーポレーション
PR
お年玉のシーズンになると、子どもにどのようにお金をあげていくのがよいのか、管理はどのようにしたらよいのか、毎年悩むママ・パパもいるかもしれません。今回は、お金の概念やお金の価値、また働いてお金を稼ぐことについて学べる絵本を紹介します。親子で絵本を楽しみながら、お金のことを知れるとよいですね。
小さいうちから世界の名画を見て、アートな感性を育ててほしい、そう願うママ・パパもいるでしょう。しかし有名な作品をいきなり見せても子どもにはピンとこなかったり、退屈と感じるかもしれません。そこで、絵本を通して名画に触れられる8冊をセレクトしました。先入観のない子どもの目にはどのように見えるのでしょうか
11月8日は「いい歯の日」。歯みがきが苦手な子どもは多く、毎日きちんと歯みがきをさせるのは難しいときもありますよね。どうしたらむし歯になってしまうのか、なぜ歯みがきが大切なのか、大人の歯と子どもの歯の違いとは。絵本の世界で知ることができたら、歯みがきを少し好きになってくれるかもしれません。
赤ちゃんにとって絵本は見る・聞くだけではなく、手でさわって感触を楽しむこともあります。最初はじっと見つめるだけの子も、だんだんと手を伸ばしてさわったり、感触をたしかめようとすることが増えるでしょう。絵本のストーリーが理解できる子も、さわれるしかけがあることで、より想像力をふくらませそうです。
「わんわん」「とんとん」「おぎゃー」など身の周りにある音や、言葉がもつ耳に心地の良いリズムなど、子どもは絵本を通して「音」を楽しむことが大好きです。今回はそんな「音」に注目し、赤ちゃんから大人まで楽しめるとっておきの12冊を紹介します。読みながら体を動かしたり、笑ったり、親子で楽しめる絵本です。
もうすぐハロウィーン。近年では日本にもハロウィーンが浸透し、子どもたちの仮装や「トリックオアトリート」という言葉もポピュラーなものになりました。今回はそんなハロウィーンをもっと楽しむため、本場海外のハロウィーンの雰囲気を味わえる絵本や、ハロウィーンをより身近に感じられるような絵本を紹介します。
芸術の秋。子どもには小さいうちからアートに触れさせたいという保護者も多いのではないでしょうか。今回は「色」に注目した絵本を集めました。美しい色彩の絵本を読み聞かせることは、子どもの感性を刺激することでしょう。赤ちゃん向けの絵本から、大人の心に響く絵本まで、とっておきの12選を紹介します。
10月はスポーツの秋、運動会シーズンがやってきます。運動会の日が近づいてくると、運動が好きな子も苦手な子も、ちょっとソワソワと落ち着かない気持ちになっているかもしれません。そんな運動会への気持ちを盛り上げたり、不安な気持ちは少しでもやわらげるような12冊の絵本を紹介します。
子どもに野菜を食べさせたい、野菜好きになってほしい……そんな風に思っている方も多いのではないでしょうか。食欲の秋に子どもがすすんで食べられるよう、野菜がいきいき描かれた絵本を読み聞かせてみませんか?好き嫌いが生まれる前に親しみをもてる絵本から食育になるような絵本まで、年齢別にご紹介します。