
子どもとの絵本の読み聞かせの時間を大切にしたいと考えるママもいるかもしれません。今回の記事では、子どもへの絵本の読み聞かせについて、赤ちゃん、幼稚園、小学校入学前など、子どもの年齢に合わせた読み聞かせのコツを、ママの体験談を元にご紹介します。
子どもにたくさんの絵本を読み聞かせてあげたいと考えているママもいるかもしれません。ママたちは、絵本の読み聞かせをどのようにしていたのでしょうか。
「本を読むことが好きな子に育ってほしいと思い、1歳の頃から読み聞かせをずっと続けています。小さい頃は毎日こちらから呼びかけていましたが、6歳になった今では自分で絵本を選んで読み始めたり、弟に読み聞かせてあげたりしています」(6歳児のママ)
「絵本の読み聞かせを習慣にしたいと思ったので、夜寝る前など毎日決まった時間に読むようにしました。子どもたちも読み聞かせの時間を楽しみにしてくれています」(4歳児のママ)
子どもに絵本に親しんでもらいたいと考えていたママたちは、意識して絵本の読み聞かせの時間を作っていたそうです。絵本を読むことを好きになってもらいたいという思いから、さまざまな工夫を取り入れているママもいるようです。
絵本に親しんでもらうために、赤ちゃんの頃から絵本の読み聞かせをしたいと考えるママもいるのではないでしょうか。赤ちゃんに読み聞かせをするときのコツについて、ママたちに聞いてみました。
「お座りをし始めるころから絵本を読み始めたのですが、赤ちゃんの目にとまりそうな色鮮やかな絵本を選びました。大きな絵が描かれていたり、カラフルな色づかいのものを選ぶことが多かったです」(1歳児のママ)
「1歳の頃は、言葉のリズムを楽しむ絵本をよく読んでいました。物の音や動物の鳴き声などを読んであげると、声を出して喜んでいました」(2歳児のママ)
小さい赤ちゃん向けの絵本には、色や絵に特徴があって音を楽しめる絵本を選んでいるママの声がありました。読み聞かせをするときには、リズムよく読んだり、抑揚をつけたりして読むと赤ちゃんも楽しんでくれそうです。
「絵本を読みながら、おててをギュッとしたり、お腹やおしりをポンポンしたりして、赤ちゃんとふれ合いながら読み聞かせをしていました」(1歳児のママ)
赤ちゃんの頃の読み聞かせでは、スキンシップをとることを意識していたというママもいました。ひざに座ったり抱っこをしたりして読むと、子どももリラックスした気持ちで聞いてくれそうです。
「読み聞かせの途中でおもちゃで遊びだしたときは、怒らずに子どもの好きなようにさせていました。遊びながらでも耳で聞いているなと思ったときには、絵本は最後まで読みました」(2歳児のママ)
「絵本のページをめくる動作が楽しくて、どんどんめくってしまうときには、子どものやりたいようにさせるようにしています」(1歳児のママ)
途中で聞かなくなったり先にページをめくってしまったりと、大人の思い通りに読み聞かせができないときもあるかもしれません。そのようなときでもあまり無理をせず、子どものペースに合わせて読むようにするとよさそうです。
幼稚園の子どもは、赤ちゃんの頃と比べて興味をもつ絵本や読み方が違ってくるかもしれません。幼稚園の子どもへの絵本の読み聞かせはどのようにすればよいのでしょう。ママたちにコツを聞いてみました。
「お友だちとけんかすることも増えてきた頃、友だちとけんかして仲直りする内容の絵本を読み聞かせました。とても真剣に聞いていたように思いました」(5歳児のママ)
子どもが成長してくると、絵本の内容を楽しめるようになってくるので、子どもが身近に感じられるお話を選ぶものよいかもしれません。お片づけや食育など、ママが子どもに伝えたい内容のものを選ぶこともあるようです。
「幼稚園の頃になると自己主張も強くなり、自分で絵本を選んでくるようになりました。好きな本は何度でも繰り返し読むこともあります」(4歳児のママ)
読み聞かせをするとき、子どもが自由に絵本を選ぶようにしていたというママの声もありました。子どもの意見を尊重することで、より絵本に興味をもってくれるようになるかもしれませんね。
「子どもが絵本の世界に入り込めるように、位置や高さに気をつけながら、読むようにしていました。絵本がぶれてしまわないように、めくるときにも気をつけるようにしました」(5歳児のママ)
幼稚園の頃になると、絵本に描かれている絵に強く興味をもつ子もいるかもしれません。子どもが絵をじっくり見れるように、絵本を大きく広げてあげたり、ページをゆっくりめくってあげるようにするとよいかもしれません。
子どもが大きくなり、小学校への入学も近づいてくると、今までとは違う読み聞かせのコツを知りたいと考えるママもいるかもしれません。小学生になる子どもへの読み聞かせのコツをママたちに聞いてみました。
「子どもが小さいときは抑揚をつけて読むこともありましたが、少し大きくなったので抑揚をつけず淡々と読むことを意識しています。子どもの中に生まれる感情を大事にしたいなと思っています」(6歳児のママ)
子どもが大きくなってきたので、絵本の読み聞かせをするときも抑揚をつけすぎないように、子どもが自分でイメージすることを大切にしたいと考えるママがいました。スピードや声の大きさ、高さなどに意識しながら、子どもが落ち着いて聞いていられる読み聞かせをするのもコツのひとつかもしれません。
「子どもが興味をもった本が文章の多い絵本だったのですが、毎日ページ数を決めて数日にかけて読み進めました。続きが気になるようで、読み聞かせの時間を楽しみにしているようでした」(6歳児のママ)
幼稚園の年長さんくらいになると、長いお話や文章の多い本に興味をもつこともあるかもしれません。一気に読み聞かせることは難しい場合も、数日にかけて読むなどするとよさそうです。
ママたちはさまざまな工夫をしながら絵本の読み聞かせをしているようです。赤ちゃんや幼稚園の子どもなど、年齢や成長の段階に合わせた読み聞かせのコツを知り、子ども合った方法を見つけていけるとよいかもしれません。親子のコミュニケーションを大切にしながら、絵本の読み聞かせ時間を楽しめるとよいですね。
2018年05月09日
絵本の読み聞かせを習慣化している家庭も多いはず。今回は、現役保育士がおすすめする今の季節にぴったりな絵本をご紹介します。卒業や進級がテーマの話や、春らしい暖かさを感じる絵本が揃いました。合わせて、保育士が実践する読み聞かせのコツもお伝えします。「なかなか絵本に集中してくれない」とお悩みのママ、パパはぜひ実践してみてください。
子どもたちが大好きなマクドナルドの「ほんのハッピーセット」にこの夏、オリジナル絵本「さかなクンとうみのなかのがっこう」が登場しました。保育のプロである保育士さんに教わった絵本が子どもに与えるポジティブな影響や読み聞かせのコツなどをレポートします。
日本マクドナルド株式会社
PR
映画「さかなのこ」公開を記念して、さかなクンの実体験が題材のマクドナルド限定絵本のほか、海・陸の古代生物を学べるミニ図鑑が登場。親子のコミュニケーションの時間がより楽しくなる「ほんのハッピーセット」とは。
子どもにはたくさん本を読んでほしいと思うママやパパは多いですよね。一方で、本選びはどのようなポイントで選ぶと良いか迷うもの。今回の記事では、子どもの好奇心がぐんぐん広がるおすすめの本をご紹介します。お得なプレゼントキャンペーン情報もお伝えしていますので、要チェックです。
株式会社エムディエヌコーポレーション
PR
お年玉のシーズンになると、子どもにどのようにお金をあげていくのがよいのか、管理はどのようにしたらよいのか、毎年悩むママ・パパもいるかもしれません。今回は、お金の概念やお金の価値、また働いてお金を稼ぐことについて学べる絵本を紹介します。親子で絵本を楽しみながら、お金のことを知れるとよいですね。
小さいうちから世界の名画を見て、アートな感性を育ててほしい、そう願うママ・パパもいるでしょう。しかし有名な作品をいきなり見せても子どもにはピンとこなかったり、退屈と感じるかもしれません。そこで、絵本を通して名画に触れられる8冊をセレクトしました。先入観のない子どもの目にはどのように見えるのでしょうか
11月8日は「いい歯の日」。歯みがきが苦手な子どもは多く、毎日きちんと歯みがきをさせるのは難しいときもありますよね。どうしたらむし歯になってしまうのか、なぜ歯みがきが大切なのか、大人の歯と子どもの歯の違いとは。絵本の世界で知ることができたら、歯みがきを少し好きになってくれるかもしれません。
赤ちゃんにとって絵本は見る・聞くだけではなく、手でさわって感触を楽しむこともあります。最初はじっと見つめるだけの子も、だんだんと手を伸ばしてさわったり、感触をたしかめようとすることが増えるでしょう。絵本のストーリーが理解できる子も、さわれるしかけがあることで、より想像力をふくらませそうです。
「わんわん」「とんとん」「おぎゃー」など身の周りにある音や、言葉がもつ耳に心地の良いリズムなど、子どもは絵本を通して「音」を楽しむことが大好きです。今回はそんな「音」に注目し、赤ちゃんから大人まで楽しめるとっておきの12冊を紹介します。読みながら体を動かしたり、笑ったり、親子で楽しめる絵本です。
もうすぐハロウィーン。近年では日本にもハロウィーンが浸透し、子どもたちの仮装や「トリックオアトリート」という言葉もポピュラーなものになりました。今回はそんなハロウィーンをもっと楽しむため、本場海外のハロウィーンの雰囲気を味わえる絵本や、ハロウィーンをより身近に感じられるような絵本を紹介します。
芸術の秋。子どもには小さいうちからアートに触れさせたいという保護者も多いのではないでしょうか。今回は「色」に注目した絵本を集めました。美しい色彩の絵本を読み聞かせることは、子どもの感性を刺激することでしょう。赤ちゃん向けの絵本から、大人の心に響く絵本まで、とっておきの12選を紹介します。
10月はスポーツの秋、運動会シーズンがやってきます。運動会の日が近づいてくると、運動が好きな子も苦手な子も、ちょっとソワソワと落ち着かない気持ちになっているかもしれません。そんな運動会への気持ちを盛り上げたり、不安な気持ちは少しでもやわらげるような12冊の絵本を紹介します。