子育て、仕事、家事…ママは毎日やることが山積みで、特に夕方の時間帯は息つく間もないほどドタバタ。そんな時間帯にも少し余裕が生まれるような「がんばりすぎない料理の時短術」を紹介します。
ママの忙しさにもいろんな種類があります。フルタイムで働いている、生後すぐの赤ちゃんがいる、子どもの習いごとの送迎がある…忙しいママは料理にも時間をかけられませんよね。
筆者には生後7ヵ月の赤ちゃんがいます。料理の食材はまとめ買いが基本。忙しい毎日だからこそ「がんばりすぎない」ことを心がけて料理をしています。今回は、出産前に家政科で学んだことを取り入れつつ、がんばりすぎない時短料理について考えてみました。
週末などに夫や子どもに食べたい物をきいておきましょう。「今日は何にしよう…」が意外と料理の手間にもなります。
その週のメニューをなんとなくでもいいので頭に入れておけば、献立に悩むことも少なくなります。週末にはカレーやシチュー、ビーフストロガノフなど煮込む料理を作っておけば、月曜日の夜ごはんは、たとえばシチューをグラタンにするなどアレンジして出すことができます。
事前にアレンジメニューまで考えておけば、平日の時間がない夕方にもささっと料理に取りかかれます。
買い物は意外と時間がかかるので、週に1、2回、食材をまとめ買いしましょう。最近は、買ったものを配達してくれるスーパーも増えているので利用しましょう。
体調がよくない時やどうしても買い物に行けない繁忙期などはネットスーパーの利用も考えましょう。
ちょっとした空き時間に下ごしらえをしておけば、料理する時に工程を省くことができます。便利な家電を使うと下ごしらえも時短できます。
赤ちゃんのお昼寝中や、予定がキャンセルになって余裕のある夜など、ちょっとすきま時間があれば食材を切っておきましょう。たとえば輪切りにしたニンジンがあるだけでも、疲れているときなどに少しは楽できます。
また、食材を刻むことができるコードレスのキッチン用品があれば、さらに楽することができます。
切った食材を冷凍保存することもおすすめです。たとえばきのこ類は、そのままだと痛みやすいですが、冷凍するとうま味成分も増えるそうです。また、ネギやニラなども切って冷凍しておくと、固まらずにパラパラと炒め物などにそのまま使うことができます。
朝、出かける前に肉をジッパー付きビニール袋に漬けこんでおくと、帰ってきたら焼くだけなのでかなり時間が短縮できます。漬けこむのが長時間になりそうな時は「ちょっと薄いかな?」と感じるぐらいの味付けにしておくと安心です。生姜焼き、タンドリーチキン、から揚げなどが短時間で作れます。
揚げ物なら、ジッパー付きビニール袋の中に直接、卵やパン粉を入れたら洗い物も減りますね。ジッパー付きビニール袋は冷凍保存でも活用できるので、時短料理の必須アイテムではないでしょうか。
冷凍保存の際のちょっとしたテクニックを、食材別にご紹介します。ぜひ参考にしてください。
■キャベツ、ほうれん草などの葉物野菜
食べやすい大きさに切ってから、密封袋に入れます。生で冷凍した場合は、凍ったまま料理に使います。茹でて冷凍した場合は、解凍するとしなやかになるので餃子の具や和え物がオススメです。
■じゃがいも、さつまいもなどのイモ類
茹でて潰し、食品用ラップで巻いて小分けにしておきます。使うときは電子レンジで解凍しましょう。ほかの野菜と調味料を混ぜるだけでサラダになるので時間のない時に重宝します。
■トマトやきゅうり(水分の多いもの)
そのまま冷凍すると、自然解凍で水が出てしまいます。時間がある時にすりおろして、製氷皿に入れて冷凍したら、ちょっとしたスープを作るのに最適です。
■ブロック肉やこま切れ肉
食べやすい大きさに切り、1回に使う分量ごとにジップロックに入れます。さらに、下味をつけてから冷凍するとすぐ調理できます。
■ひき肉
ジッパー付きビニール袋に入れて冷凍します。そのときに切れ目を入れておくと、冷凍したままパキッと割れて、より使いやすくなります。
■魚
キッチンペーパーで水分を拭ってから、食品用ラップで包みます。1匹丸ごとの魚なら、内臓を取って中を洗い、使いやすいサイズにしてから冷凍しましょう。最近は下処理をしてくれるスーパーの魚コーナーが増えているようです。
■生のエビとイカ
エビは背ワタを取って、塩で洗ってぬめりを取ります。水分を拭いてから食品用ラップで包み、さらに密封できる容器に入れます。イカは冷凍するまえに食べやすい大きさに切っておくと、すぐに使えます。
■タラコや明太子
そのままの形で食品用ラップに包んでも大丈夫です。凍らせても包丁で切れる程度の柔らかさなので、調理も楽です。傷みやすいので冷蔵庫で時間をかけて解凍する方がいいでしょう。
筆者は、料理を「がんばろう!」と意気込み、思ったより時間がかかったり、そのわりにおいしくなかったりと自信をなくしたことが何度もありました。でも、下ごしらえや冷凍保存をするようになって、1回の料理で15分ぐらいは時間短縮できるようになりました。
下ごしらえや冷凍など事前に食材を準備しておくと無駄もなくなり、また体調不良など急な出来事にも柔軟に対応できるようになるので、ストレスも少しは減ったような気がします。
夕方、仕事が終わって子どもを迎えに行ってから料理をするのは体力が必要ですよね。赤ちゃんを育てながら寝不足の日々をすごすママにとっても同じだと思います。そこで少しでも切る手間や調理工程が減ると、気持ちに余裕が出てくると思います。
子育てや仕事、家事にいつもがんばっているママたち。毎日の料理を少しでも楽にするために、自分に合うやり方を見つけてみてはいかがでしょう。
2017年03月21日
多様な働き方が推奨されている現在。広がりつつある在宅ワークには、どのようなよい面があるのでしょうか。仕事の流れや事前に知っておきたいこと、在宅ワークにはどのような仕事があるのかなどについて、ご紹介します。
新たな年を迎え、仕事やプライベートにおいて「新たなことに挑戦したい」と考える方も多いだろう。しかし、日本で子育てしながら働くには、まだまださまざまなハードルがある。そこで今回は、これからの働き方をあらためて考え直すヒントとなるさまざまな女性の働き方、仕事観をあらためてご紹介する。
産後の仕事復帰を考えるとき、いつから復帰するかや働き方などに悩む方もいるのではないでしょうか。ときには、仕事に復帰することが不安になることもあるかもしれません。今回は、産後に仕事復帰するタイミングの目安、仕事復帰後の仕事の選び方、仕事復帰で不安なこと、育休中にもらえる給付金などについてまとめました。
収入や自分のスキルアップのために、ダブルワークをしたいと考える方もいるでしょう。また、政府による働き方改革によって関心をもった方もいるかもしれません。そもそもダブルワークとは何なのか、ダブルワークをするためにおさえておきたい法律や税金などの制度、ダブルワークを上手にするポイントなどをご紹介します。
出産・育児がひと段落し「もう一度働きたい」と思っている女性も多いのではないでしょうか。今回は「家事や育児のスキマ時間に働きたい」を叶える、単日・短時間に特化した求人アプリ「ワンデイワーク」をご紹介!実際にKIDSNA読者のママに体験してもらいました。
株式会社ワンデイワーク
PR
育児と仕事の両立を考えるママのなかには、時短勤務とはどのような制度なのかや、時短正社員とパートの違いについて気になる方もいるかもしれません。今回は、時短勤務の内容と、ママたちの時短勤務での働き方や時短勤務は延長できるかなどの他に、時短勤務で働くときに意識したことについてご紹介します。
共働きをしているママやパパのなかには、家事や仕事、育児との両立が辛いと感じることや、家事が思い通りに進まないと感じている方がいるかもしれません。今回は、共働き家庭でのよさや家事の負担を減らす工夫などについて、体験談を交えて紹介します。
育休中に受けられる育児休業給付金という手当について気になるママやパパは多いのではないでしょうか。誰でも受給することができるのか、支給額や支給日、また年末調整の際に控除を受けられるか知りたい方もいるでしょう。今回は、育児休業給付金と育休中の年末調整について紹介します。
パートの契約更新の時期が近づくと、面談はいつ頃行われるのかや条件変更について気になる方もいるのではないでしょうか。契約更新されないときや更新しないときの対応などを含め、パートの契約更新の流れと更新の時期に意識したことなどについて紹介します。
ママやパパが退職したら保育園の利用はどうなるのでしょう。働き方を見直したい方の中には、退職前後で何をする必要があるのか知りたい場合もありますよね。今回は周りのママの声を参考に、退職理由や保育園を継続利用するために行った手続きについてご紹介します。
共働きで子どもを保育園に通わせたいと考えるママやパパもいるでしょう。幼稚園ではなく保育園を選んだ理由や、子どもが保育園に通うときにパパと決めたことなどを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
パートのフルタイム勤務について気になっているママもいるかもしれません。月収や給料、働く時間以外に何が変わるのか知りたい場合もあるでしょう。今回は厚生労働省の資料を参考に、社会保険や有給の変化について調査しました。パートやフルタイムの意味とあわせご紹介します。