「生まれてからずっとママが大好きだったのに、急にパパに懐いて寂しい」「ママが好きなのは嬉しいけれど、少しはパパと過ごして息抜きさせてほしい」。どちらの意見も一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。今回はパパっこ育児のメリットや、ママの気持ちの持ち方などを、ママたちの体験談と合わせて紹介します。
パパっことは子どもがパパのことが大好きで、遊びやお世話も「ママよりもパパがいい」という状態のときに使われている言葉です。
生まれたときからママといっしょの時間が長く「ママが大好き」と育ってきたから、子どもが離れてしまったようで悲しい気持ちになるママもいれば、あえてパパっこになるように工夫をしているママもいるようです。
子どもがパパっこになるきっかけは人それぞれで、パパっこを経験したママからもさまざまな意見がありました。
「ママに対しては自分から行かなくても、食事やオムツ替えなどのお世話をはじめ、ママのほうから来てくれるからパパっこになるのではないか」ではないかという意見が多いようです。ママとの関係に対してはいつもいっしょにいてくれる安心感があるため、パパに興味がうつることがあるかもしれません。
親子といえども人間なので、相性の良い悪いはありますし、「人の区別がつく月齢になってから、ずっとパパっこ」という子どもも中にはいるでしょう。そのようなケースでも、あくまで相性の問題でママの子育てが悪いということではないので、悲観的になることはありません。
長い時間をいっしょに過ごすママだからこそ、子どもが大きくなるにつれ注意をしても聞いてもらえない、叱っても伝わらない、という家庭もあるでしょう。
そんなとき、「パパの言うことは絶対に聞く子」に育っているとよいですよね。普段のしつけはママがメインで行うけれど、どうしても言うことを聞かないときはパパの出番という家庭も少なくないようです。
パパも子どもから好かれることが嬉しいので、パパっこになればなるほど積極的に子育てに参加し、いっしょに楽しんでくれるようになるケースがあるようです。
子どもが「ママじゃないとイヤだ」という状態では、ママは落ち着いて休む暇もないですよね。子どもがパパっこになることで、安心して預けられたり、ママが自分の時間を持てるようになったという意見が多いです。
では、ママやパパがどのように接したら子どもはパパっこになりやすいのでしょうか。
子どもにとって一番身近な存在であるママがパパのことを邪険に扱っていたら、子どももそれを真似してしまうかもしれません。子どもの前ではできるだけパパのことを大切な存在として接するとよいでしょう。
多くの家庭では、パパのほうが家に帰る時間が遅かったり、子どもといっしょに過ごす時間が短いですよね。そのため、パパがいない時でも積極的にパパを話題に出すことで、パパへの愛着が高まるかもしれません。
「パパ早く帰って来て欲しいね」「パパは今日もお仕事頑張ってるみたいだね!」などこまめにパパの話題を出したり、「ママはパパが大好きなんだよ」とインプットすることで、会っていない間にもパパのことが好きになることもあるようです。
「パパのほうが力持ち」などを理由に、パパに子どもを抱っこしてもらう機会を増やすとよいでしょう。身体の大きなパパのほうが抱っこの体勢も安定することもあり、抱っこされているうちに、パパに対する安心感が芽生えることも多いようです。
子どもが赤ちゃんのうちは、どう接したらよいのか分からないパパも多いようです。しかし、子どもが走れるくらいの年齢になると、遊びの種類も増え、いっしょに遊ぶことが楽しくなるでしょう。最初はママもいっしょに遊び、だんだんとパパと子どもだけの機会を増やしていくとよいかもしれません。
パパに対しては「〇〇が、パパとお風呂に入ってとっても楽しかったと言ってたよ」など少し大げさに伝え、子どもに対しては「ママよりパパとお風呂に入ると楽しかったでしょ!」と気持ちを盛り上げるのもよいでしょう。
パパと子どもが接するタイミングを意図的に増やすことで、だんだんと歩み寄ることができるようです。
パパっこにはメリットがある一方で、あからさまに「ママよりもパパが好き」という態度をとられた場合、やはり戸惑いや切ない気持ちを持ってしまうママは少なくないでしょう。どのようにして気持ちを保つとよいでしょうか。
「ママよりパパが大好きなのは、一過性のブームだと捉えるようにしていた」というママもいるようです。子どもの気持ちは変わりやすいもの。深く考えずに、「子どもの中でパパがブームなんだな」と軽く捉えると気持ちがラクになるかもしれません。
子どもがパパと遊んでいるときは、自分だけの時間を過ごせるチャンスと捉えてみるのもよいでしょう。ママが楽しそうに過ごしていると、気になって子どもが近づいてくるかもしれません。
子どもは生まれてからママと過ごす時間が長いですが、いつかは親元を離れるときがやってきます。ママから離れてパパっこになるのも成長の第一歩と考えるとよいかもしれません。
パパっこにまつわるママたちの体験談を集めてみました。
子どもがパパっこになることに対し、ママの捉え方はさまざまですが、いつもいっしょにいるママへの安心感や子どもの成長によるものだと、気楽に受け止めるとよいかもしれません。
パパっこになることをママがプラスに捉えて笑顔でいることが、子どもにとっても一番うれしいことでしょう。
子育てに関する記事をもっと読める!
▼KDSNAアプリを今すぐダウンロード▼
2021年08月20日
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。
双子の育児は、想像以上に大変なこともあるかもしれません。一方で、よろこばしい成長に思わず笑顔になることも多いでしょう。今回は、双子をもつママやパパの声をもとに、双子育児の特徴や大変さを乗り越えるコツ、便利な育児アイテムなどをまとめました。