生後10ヶ月の赤ちゃんの夜泣きにはどのように対策をすればよいのか知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、ママたちが考える生後10ヶ月の夜泣きの原因や対策、夜間の授乳はどうしていたか、乗り切るために意識したことをママたちの体験談をもとにご紹介します。
生後10ヶ月の赤ちゃんの夜泣きに悩んでいるママもいるのではないでしょうか。生後10ヶ月になってから夜泣きが毎日続いたり、日によって違ったりと夜泣きの様子もさまざまかもしれません。
また、夜中の授乳と夜泣きは関係があるのか、他のママたちは夜の授乳をどうしているのか、気になる方もいるようです。生後10ヶ月の夜泣きの原因や対策についてママたちの体験談をご紹介します。
生後10ヶ月の赤ちゃんが夜泣きをする原因にはどのようなことがあるのでしょうか。ママたちが考える夜泣きの原因を聞いてみました。
「私やパパの仕事が遅くなり、夕方以降の時間がずれこんで夜寝る時間がいつもより遅くなると、夜泣きをすることがあります。生活リズムが乱れていることが原因かもしれないなと思いました」(30代ママ)
「昼間に知らない人とあうなど、普段と違うことをした日は夜泣きが多くあります。支援センターに行って初めてのお友だちと遊んだ日も夜泣きがありました」(20代ママ)
「夜泣きをしたので赤ちゃんの体をさわってみると、たくさん汗をかいていました。布団をかけすぎて暑かったのかもしれません」(30代ママ)
生後10ヶ月の夜泣きの原因は、赤ちゃんによってさまざまなようです。赤ちゃんがすごした一日をよく思い出したり、赤ちゃんの様子を見たりして、夜泣きの原因となるようなことを見つけて取り除いてあげられるとよいかもしれませんね。
生後10ヶ月の赤ちゃんが夜泣きをしたとき、ママたちはどのような対策をしていたのでしょうか。実際の声を聞いてみました。
「夜泣きを始めたら、もしかしたら夢を見ているかもしれないと思い、しばらく様子を見ることにしています。それでも泣き続けるときは胸をトントンして寝かしつけるようにしています」(20代ママ)
「大声で泣き始めても、しばらくしてそのまま寝てしまうことがあります。なので夜泣きをしても一旦はそのまま見守っています」(30代ママ)
夜泣きをしたときはすぐに抱き上げず、しばらく様子を見てみるというママの声もありました。しばらく泣いてすぐにまた寝る場合もあるようです。
「夜泣きがひどくて泣き止まないときは、抱っこしてユラユラしています。しばらくは泣き続けますが、10分後くらい経つとまた寝てくれます」(30代ママ)
「ひどい夜泣きでなかなか寝ないときは、抱っこして部屋の中をゆっくり歩き回ります。ゆれるのが心地よいのか、割とすぐに寝てくれます」(30代ママ)
夜泣きをしたときは抱っこで対策するママもいるようです。抱っこしながら子守唄を歌ってあげるというママの声もありました。
「大きな声で泣き続けたので、声をかけて起こしてみました。目覚めて落ち着いたのか、その後は泣き止みそのまましばらくして眠りました」(30代ママ)
なかなか泣き止まないときは、抱き上げたり声をかけたりして、一度起こして目を覚ますようにしたというママの声もありました。夜泣きがなかなか止まないときは違う部屋に行くなどして環境を変えてみたというママもいました。
夜泣きのときに授乳をして対応しているママの中には、夜泣きと授乳の関係について気になる方もいるかもしれません。夜間の授乳をどうしていたのかについてママたちに聞いてみました。
「生後10ヶ月の頃、夜中と明け方の2回ほど泣いて起きるので、その度に授乳していました。授乳のために起きあがるのが大変ときは添い乳であげることもありました」(20代ママ)
「夜泣きして授乳をすると、寝ながらいつまでも吸い続けるので、夜間の授乳はミルクに切り替えました。寝る前にミルクをしっかり飲むようにし、夜間は哺乳瓶とお湯を枕元に置いて、泣いたらすぐあげられるようにしています」(30代ママ)
「そろそろ卒乳を考えているので生後10ヶ月頃のから夜間は授乳をやめました。夜泣きして起きたときは水分をあげるようにしました」(20代ママ)
生後10ヶ月頃、夜間の授乳をどうしていたのかはママによってさまざまなようです。夜泣きをするたびに母乳をあげていたママもいれば、ミルクや他の水分をあげるようにしていたママもいるそうです。
これからの卒乳の予定や、夜中の授乳の頻度などを考えながら、ママと赤ちゃんが楽な方法を見つけられるとよいかもしれませんね。
赤ちゃんの夜泣きを乗り切るためにどのようなことを意識したのでしょうか。ママたちに聞いてみました。
「生後10ヶ月の頃から夜泣きがひどくなったので、一日のスケジュールを見直して生活リズムを整えるようにしました。特に寝る前の時間は落ち着いた環境ですごすように意識しました」(20代ママ)
「日中にしっかり動き、夕方からは体を休められるよう生活リズムをくふうしました。起床時間と就寝時間を決めて、日中は散歩に行くなど体を動かせて遊べるように意識しました」(30代ママ)
夜泣きがあるときは、生活リズムを整えるように意識したというママの声がありました。一日のスケジュールを見直すところから始められるとよさそうです。
「夜泣きがひどいときは、私自身が寝不足になってしまい大変でした。パパや同居している両親と協力しながら夜泣きの時期を乗り越えました」(30代ママ)
「平日は私が寝かしつけ、週末はパパが寝かしつけるなど、夫婦で交代しながら乗り切りました。そうしているうちに、子どもの夜泣きも落ち着いてきました」(30代ママ)
赤ちゃんの夜泣きは家族と協力しながら乗り切るとよいかもしれません。夜泣きで寝不足になってしまったときは、他の家族に子どもを見てもらい、日中に体を休めるようにしたというママの声もありました。
生後10ヶ月の頃の夜泣きの原因はさまざまなようです。ママたちは抱っこをしたり水分をあげるなどして夜泣き対策していました。夜泣きをしたときの授乳は、ママと赤ちゃんが楽な方法を見つけられるとよさそうです。家族で協力して赤ちゃんの夜泣きを乗り越えられるとよいですね。
2019年01月08日
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの成長・教育のテーマより「子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば」をピックアップ。著者の石田勝紀さんのコメントを紹介します。