こちらの記事も読まれています
10ヶ月の赤ちゃんの夜泣き対策。頻繁に起きる場合など、ママたちが考える原因や夜中の授乳
乗り切るために意識したこと
生後10ヶ月の赤ちゃんの夜泣きにはどのように対策をすればよいのか知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、ママたちが考える生後10ヶ月の赤ちゃんの夜泣きや寝ないことの原因や対策、睡眠退行について、夜間の授乳はどうしていたか、乗り切るために意識したことをママたちの体験談をもとにご紹介します。
生後10ヶ月の赤ちゃんの夜泣き
生後10ヶ月の赤ちゃんの夜泣きや夜寝ないことに悩んでいるママもいるのではないでしょうか。生後10ヶ月になってから睡眠退行があったり、夜中の夜泣きが毎日続いたり、日によって違ったりと夜泣きの様子もさまざまかもしれません。
また、夜中の授乳と夜泣きは関係があるのか、他のママたちは夜の授乳をどうしているのか、気になる方もいるようです。生後10ヶ月の赤ちゃんの夜泣きや夜寝ないことの原因や対策についてママたちの体験談をご紹介します。
ママたちが考える夜泣きの原因
iStock.com/ilterriorm
生後10ヶ月の赤ちゃんが夜泣きをすることや夜寝ないことの原因にはどのようなことがあるのでしょうか。ママたちが考える夜泣きの原因を聞いてみました。
「私やパパの仕事が遅くなり、夕方以降の時間がずれこんで夜の就寝時間がいつもより遅くなると、夜中に夜泣きをすることがあります。生活リズム・睡眠リズムが乱れていることが原因かもしれないなと思いました。赤ちゃんの体内時計を意識したほうがいいのかなと感じます。」(30代ママ)
「昼間に知らない人と会うなど、普段と違うことをした日は夜中の夜泣きが多くあります。子育て支援センターに行って初めてのお友だちと遊んだ日も夜泣きがありました。また、疲れた日には寝入りに大きい声で泣くこともありました」(20代ママ)
「夜泣きをしたので赤ちゃんのお腹や背中をさわってみると、たくさん汗をかいていました。布団をかけすぎて暑かったのかもしれません」(30代ママ)
「赤ちゃんの睡眠が不規則になる睡眠退行という言葉があると知りました。赤ちゃんによって時期は違うようですが、うちの子は生後10カ月頃に睡眠退行が見られました」(30代ママ)
生後10ヶ月の夜泣きの原因は、赤ちゃんによってさまざまなようです。夜中に起きてしまって寝ないケースや、寝入りに大きな声で泣くケースもありました。赤ちゃんが過ごした一日をよく思い出したり、赤ちゃんの様子を見たりして、夜泣きの原因となるようなことを見つけて取り除いてあげられるとよいかもしれませんね。
生後10ヶ月の赤ちゃんの夜泣き対策
生後10ヶ月の赤ちゃんが夜泣きをしたとき、ママたちはどのような対策をしていたのでしょうか。実際の声を聞いてみました。
しばらく様子を見る
「夜中に赤ちゃんが夜泣きを始めたら、もしかしたら夢を見ているかもしれないと思い、しばらく様子を見ることにしています。それでも泣き続けるときはお腹や胸をトントンしたり軽くマッサージをしながら寝かしつけるようにしています。抱っこをしちゃうと逆に起きちゃいそうなので、できるだけ寝かせたままで対応しています」(20代ママ)
「大声で泣き始めても、しばらくしてそのまま寝てしまうことがあります。なので夜泣きをしても一旦はそのまま見守っています」(30代ママ)
「寝入りに何度か泣きながら就寝することもありました。安心してもらえるように軽い力で赤ちゃんの背中などをマッサージすると、落ち着いて寝てくれます」(20代ママ)
赤ちゃんが夜中に夜泣きをしたときはすぐに抱き上げず、しばらく様子を見てみるというママの声もありました。赤ちゃんはしばらく泣いてすぐにまた寝る場合もあるようです。
抱っこしてユラユラ
「赤ちゃんの夜泣きがひどくて泣き止まないときは、抱っこしてユラユラしています。しばらくは泣き続けますが、10分後くらい経つとまた寝てくれます」(30代ママ)
「ひどい夜泣きでなかなか寝ないときは、抱っこして部屋の中をゆっくり歩き回ります。ゆれるのが心地よいのか、割とすぐに寝てくれます」(30代ママ)
赤ちゃんが夜泣きをしたときは抱っこで対策するママもいるようです。抱っこしながら子守唄を歌ってあげるというママの声もありました。どうしようもないときは夜中も抱っこ紐を使ったというママもいるようです。
一度赤ちゃんの目を覚ます
「大きな声で泣き続けたので、声をかけて起こしてみました。赤ちゃんは目覚めて落ち着いたのか、その後は泣き止みそのまましばらくして眠りました」(30代ママ)
赤ちゃんがなかなか泣き止まないときは、抱き上げたり声をかけたりして、一度起こして目を覚ますようにしたというママの声もありました。夜泣きがなかなか止まないときは違う部屋に行くなどして環境を変えてみたというママもいました。
お腹の上で寝かせる
「赤ちゃんが夜泣きをするときは、私のお腹の上に乗せて、抱っこするような感じで寝かせています。お腹にくっついていると安心するのか、そのまま寝てくれることが多いので、よくやる方法です」(20代ママ)
赤ちゃんが泣きやまないときに、パパやママのお腹の上で寝かせるという声もありました。ママやパパの心音や温かさで眠りに入りやすいのかもしれません。
ホワイトノイズを聞かせる
「夜中に赤ちゃんが起きる気配があったり、夜泣きをしそうだなと思ったら、ホワイトノイズを聞かせられるアプリを使っていました。ホワイトノイズの種類がさまざまあり、うちの子どもは雨の音や掃除機の音が好きなようでした」(30代ママ)
お母さんのお腹の中にいたときの胎内音や、自然の音などのホワイトノイズを聞かせられるアプリがあるようです。ホワイトノイズを出していると、家族の生活音が気にならなくなるというメリットもあるようです。
生後10ヶ月の頃の夜間授乳と夜泣き
iStock.com/stevanovicigor
夜泣きのときに授乳をして対応しているママの中には、夜泣きと授乳の関係について気になる方もいるかもしれません。夜間の授乳をどうしていたのかについてママたちに聞いてみました。
「生後10ヶ月の頃、睡眠退行だったのか、毎日夜中と明け方の2回ほど泣いて起きるので、その度に授乳していました。母乳だったので、授乳のために起きあがるのが大変ときは添い乳であげることもありました」(20代ママ)
「夜泣きして授乳をすると、寝ながらいつまでも吸い続けるので、夜間の授乳は母乳はやめてミルクのみに切り替えました。寝る前にミルクをしっかり飲むようにし、夜間は哺乳瓶とお湯を枕元に置いて、泣いたらすぐあげられるようにしています」(30代ママ)
「そろそろ卒乳を考えているので生後10ヶ月頃のから夜間は授乳をやめました。赤ちゃんが夜泣きして起きたときは水分をあげるようにしました。私があげると母乳をほしがって泣くこともあるので、できるだけパパに対応してもらっていました」(20代ママ)
生後10ヶ月頃、夜間の授乳をどうしていたのかはママによってさまざまなようです。夜泣きをするたびに母乳をあげていたママもいれば、ミルクや他の水分をあげるようにしていたママもいるそうです。
これからの卒乳の予定や、夜中の授乳の頻度などを考えながら、パパにも協力してもらい、ママと赤ちゃんが楽な方法を見つけられるとよいかもしれませんね。
夜泣きを乗り切るために意識したこと
赤ちゃんの夜泣きを乗り切るためにどのようなことを意識したのでしょうか。ママたちに聞いてみました。
生活リズム・睡眠リズムを整えるようにする
「生後10ヶ月の頃から夜泣きがひどくなったので、一日のスケジュールを見直して赤ちゃんの生活リズム・睡眠リズムを整えるようにしました。特に寝る前の時間は静かで薄暗い落ち着いた環境で過ごすように意識しました。赤ちゃんの体内時計をイメージしていました」(20代ママ)
「日中にしっかり動き、夕方からは体を休められるよう生活リズムを工夫しました。起床時間と就寝時間を決めて、日中は散歩に行き日光浴をしたり、体を動かせて遊べるように意識しました。入浴時間もできるだけ固定しました」(30代ママ)
「夜中に赤ちゃんの夜泣きがひどかった頃、メラトニンという睡眠ホルモンの存在を知りました。自己流ですがメラトニンが出るように意識をして、朝起きたら日光浴をする、昼寝をしすぎないなどの生活リズムと合わせて工夫してみました。」(30代ママ)
夜泣きがあるときは、睡眠リズムや生活リズムを整えるように意識したというママの声がありました。赤ちゃんの体内時計を意識して、日光浴。離乳食、入浴など一日のスケジュールを見直すところから始められるとよさそうです。
家族で協力する
「夜泣きがひどいときや、赤ちゃんが睡眠退行なのか寝ない時期があったので、私自身が寝不足になってしまい大変でした。一人で対応するのはつらかったので、パパや同居している両親と協力しながら夜泣きの時期を乗り越えました」(30代ママ)
「平日は私が寝かしつけ、週末はパパが寝かしつけるなど、夫婦で交代しながら乗り切りました。そうしているうちに、子どもの夜泣きも落ち着いてきました。パパが寝かしつけるときは、お腹の上で寝るのが定番でした。ママは、一人で抱え込まないほうがいいと思います」(30代ママ)
赤ちゃんの夜泣きは家族と協力しながら乗り切るとよいかもしれません。夜泣きで寝不足になってしまったときは、他の家族に子どもを見てもらい、日中に昼寝をするなど体を休めるようにしたというママの声もありました。
赤ちゃんにあわせて夜泣き対策をしよう
iStock.com/itakayuki
生後10ヶ月の頃の夜泣きの原因はさまざまなようです。ママたちは抱っこをしたり水分をあげるなどの方法で夜泣き対策していました。夜泣きをしたときの授乳は、ママと赤ちゃんが楽な方法を見つけられるとよさそうです。パパや家族で協力して赤ちゃんの夜泣きを乗り越えられるとよいですね。