2歳の子どものイヤイヤ期。ママたちにきく、対応の仕方と工夫

イヤイヤするときの接し方や言葉かけとは

2歳の子どものイヤイヤ期。ママたちにきく、対応の仕方と工夫

イヤイヤ期とはどのようなものかや2歳児のイヤイヤ期の対応について知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、イヤイヤ期はいつからあるのかや、イヤイヤ期がないと感じた子どもの様子、暴れる場合や甘えん坊なときの対応についてママたちの体験談を交えてご紹介します。

イヤイヤ期とは

イヤイヤ期とは、一般的に「こうしたい」「それは嫌だ」と子どもが感じたことを表現する時期と言われているようです。いつからいつまでをイヤイヤ期というのかは、子どもの様子や親の感じ方によってもさまざまなようで、1歳半頃から始まったり3歳くらいまで続いたりしたというママの声もありました。

2歳の頃は「こうしたい」という思いが膨らむ一方、自分の言葉で説明するのが難しいこともあるようで、イヤイヤが現れやすい時期だと感じることもあるかもしれません。

2歳頃の子どもにイヤイヤ期はあった?

泣いている赤ちゃん
iStock.com/bee32

2歳頃の子どもをもつママに、イヤイヤ期があったと感じたかどうかやそのときの子どもの様子について聞いてみました。


イヤイヤ期はあったと感じた

「1歳半頃からイヤイヤ期が始まったように感じました。子どもは何でも自分でやりたがり、私が手伝おうとすると怒って暴れるので、時間がないときなどは焦ってしまいました」(30代ママ)

「うちの子は1歳半頃からイヤイヤ言うことが増え、2歳半頃がピークでした。『着替えようね』と声をかけると『着替えない』、『お風呂に入ろう』と誘っても『入らない』などと言って、泣いて暴れることもあって困りました」(30代ママ)

「うちの息子はいつからか、なんでもイヤイヤと言ったかと思えば、急に甘えん坊になって抱っこをせがんでくるようになり、これがイヤイヤ期なのかなと思いました。2歳半の今も続いていますが子どもの感情についていくのに精一杯です」(30代ママ)

イヤイヤ期があったと感じたときの子どもの様子は、暴れることや甘えん坊になるなどさまざまなようで、何に対してイヤイヤするのかも子どもによって違いがあるようです。ご飯の時間に子どものやりたいことがあると、まったく食べてくれなかったというママの声もありました。


イヤイヤ期がないと感じた

「2歳頃から、ご飯を食べるときに自分で食べたいと言って、こぼしながらも自分で食べていました。特にイヤイヤ期だとは感じず、成長したなと思い自由にさせていました」(30代ママ)

「スーパーで買い物をする際、子どもにお菓子が欲しいとねだられますが、今日は買わない理由を伝えると少し駄々をこねるくらいでおさまっていました。もっと泣いて欲しがるかと想像していたのでイヤイヤ期がないなと思っていました」(30代ママ)

2歳頃の子どもにイヤイヤ期がないと感じたママもいました。イヤイヤ期があるかないかは、子どもによってもさまざまなようです。

こちらの記事も読まれています

2歳児のイヤイヤ期への対応

2歳児のイヤイヤ期にはどのような対応を心がけるとよいのか気になるママもいるかもしれません。ママたちに、子どもと接するときにどのような対応をしていたのか聞いてみました。


子どもを見守る

「車に乗るときに、チャイルドシートに座るまで自分でやらないと気が済まないようで、私が手伝うと怒ってしまいます。時間はかかりますが、見守るようにすると子どもの機嫌もよく、結果的に時間も短縮できている気がします」(30代ママ)

「ご飯を食べるのも、靴を履くのもすべて自分でやらないと泣いて怒るので、時間のあるときは子どもにつきあってみました。自分でがんばると、できないとわかったら『手伝って』と言ってくるので、手伝うのはそれからにしました」(30代ママ)

子どもを見守ることを心がけたママがいるようです。普段から子ども自身任せる場面を作ると、本当に時間のないときはきちんと話せば納得して、手伝っても怒らなかったというママの声もありました。


できたところを褒める

「お友だちにおもちゃを貸すのを嫌がって暴れることがありました。落ち着いてから『そのおもちゃお友だちに貸せる?』と聞いたら貸すことができたので、そのときはたくさん褒めるようにしました」(20代ママ)

子どもがイヤイヤをしているときでも、がんばったこと、できたところに目を向け、褒めるようにしているというママもいるようです。散歩中に急に甘えん坊になって抱っこをせがんできたので、さっきまでしっかり歩いていたことを褒めたら、また歩き始めたというママの声もありました。


子どもの気持ちを切り替える

ママに抱かれる赤ちゃん
iStock.com/BigCircle

「支援センターなどで遊びたいおもちゃが他の子に使われていると、泣いて暴れることがあります。なだめても落ち着かないときは、外遊びに変えるなどして子どもの興味が違うところへ向くようにしています」(30代ママ)

イヤイヤしている子どもの気持ちが切り替えられるように対応しているママもいるようです。その場から離れて落ち着かせたり、違うものを見せたりするなどして気持ちの切り替えをサポートするように心がけているというママの声もありました。

イヤイヤ期にママやパパが意識したこと

イヤイヤ期の対応をしているなかで、ママやパパが大変に感じることもあるかもしれません。子どものイヤイヤ期にママやパパが意識していたことについて聞いてみました。


子どもの様子を夫婦で共有する

「パパは帰りが遅く、子どものイヤイヤ期と接する機会が少ないので、その日にあったイヤイヤのでき事をパパに話すようにしています。パパにも今の子どもの様子を知ってもらうことで、私の気持ちも楽になりました」(30代ママ)

子どもの様子を夫婦で共有するようにしているというママがいるようです。パパにその日のでき事を話すことで、子どもが何にイヤイヤしたのか客観的に考えることができたというママの声がありました。


夫婦で役割をもつ

「甘えん坊の息子がイヤイヤするとき、普段は私が注意などをしていますが、本当に危ないことをしたときなどはパパから注意してもらうよう夫婦で役割を持つようにしました。夫婦での役割を話しあうことで、パパも積極的にイヤイヤ期の子どもの様子を気にかけるようになったと思います」(30代ママ)

イヤイヤ期に対応するときに、子どもの状況に応じて夫婦で役割をもつようにしたというママもいるようです。ママが子どもに注意したときはパパがフォロー、パパが注意したときはママがフォローをすることで協力しあっているというママの声もありました。

2歳のイヤイヤ期を乗り越えよう

親子で散歩
iStock.com/Yagi-Studio

2歳のイヤイヤ期とは、子どもがこうしたいという意思の表れからくる場合があるようです。暴れる子もいれば甘えん坊になる子もいるなど、イヤイヤ期の子どもの様子やいつから始まるかは子どもによってさまざまなようで、イヤイヤ期がないと感じたというママの声もありました。

パパと協力しながら子どものイヤイヤにあった対応を見つけて、2歳のイヤイヤ期を乗り越えられるとよいですね。

【体験談】2歳児の子どものイヤイヤ期。限界を感じたときの対処方法や乗り越え方

【体験談】2歳児の子どものイヤイヤ期。限界を感じたときの対処方法や乗り越え方

子どものイヤイヤ期はなぜ起こる?ママが考える理由や対処法

子どものイヤイヤ期はなぜ起こる?ママが考える理由や対処法

1歳半や2歳児などのイヤイヤ期への対応の仕方。乗り切るコツやリフレッシュ方法

1歳半や2歳児などのイヤイヤ期への対応の仕方。乗り切るコツやリフレッシュ方法

2018.12.11

家族カテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。