共働きの家庭が、家賃をどのようにやりくりしているのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭の生活費に占める家賃の目安や、夫婦で家賃を折半するなど負担の割合、住宅選びで家賃を抑えるポイントをママたちの体験談をもとにご紹介します。
生活費の中でも多くの割合をしめるとされる家賃。共働き家庭では、家賃をどうやりくりしているのでしょうか。
「子どもが生まれたので引っ越しを考えていますが、家賃があまり高くなるようだと収入を増やさなければならず、どうしようかと悩んでいます」(40代ママ)
「子どもが保育園に通い始めて私も職場復帰をしたので、家計について見直しをしようと思っています。家賃をはじめとした生活費の分担をどうしようか、夫婦で話し合っています」(30代ママ)
生活環境が変わったり、子どもが増えたりと、家族の形にあわせて住む場所を変えようと考える方もいるのではないでしょうか。家賃は生活費の中でも大きな出費になるので、収入に応じてどれぐらいの家賃を支払えるのか考える必要がありそうです。
また、子育て世代においては、家賃以外にも教育費や食費など、子どもの成長にあわせて必要となる費用もあるため、支出のバランスも意識しなければならないかもしれません。
共働き家庭では、月の手取りのうちどの程度の金額を家賃にあてているのでしょうか。月の手取りのうち家賃がどれくらいを占めるのか、ママたちに聞いてみました。
「私がパートな上に子ども2人分の保育料がかかるので、家賃が月の手取りの20%くらいになるように目安の金額を決め、家を探しました」(30代ママ)
「将来的にマイホームを建てたいので、貯金を多めにしています。私がパートなので多少収入が変動することもありますが、家賃は手取りの20~25%くらいに収まるような感じです」(20代ママ)
「夫婦ともにフルタイムで働いていて子どもも1人なので、子どもを保育園に入れるタイミングで少し広めのアパートに引っ越しました。家賃は月の収入の30%くらいです」(30代ママ)
収入に応じて家賃の目安をたてたというママやパパの声がありました。夫婦の雇用形態や子どもにかかる費用など、家族の支出が何にどれぐらい必要なのかによっても、家賃が占める割合が違ってくるかもしれません。住居を決めるときは、必要な項目や経費を書き出して、家賃にあてられる分を逆算してから決めるようにするとよいかもしれません。
共働き家庭では、家賃を誰が、どれくらいの割合で負担しているのでしょうか。家賃負担の割合についてママたちに聞いてみました。
「夫の方が収入が多いので、生活費の中で割合の多い家賃や光熱費は夫が、食費や日用品は私が負担するようにしていました」(30代ママ)
収入の多い方が家賃を負担するという家庭もあるようです。生活費はパパが全て負担してママのお給料は貯金に回しているという声もありました。
「夫婦で給料に差があるので、収入比に応じて家賃を負担する割合も決めていました。私が時短社員だったこともあり、夫7割、私3割くらいの割合でした」(30代ママ)
夫婦の収入の比に応じて家賃の割合を決めているという家庭もあるようです。収入比に応じた負担の割合にすることで、どちらかだけに負荷がかかるということがなくなりそうですね。
「私がフルタイムで働いていて夫婦の手取りが同じくらいなので、家賃を含め、生活費は折半しています。生活費を折半できるとお金の負担額でもめることもないので、気持ちも楽です」(40代ママ)
家賃を2人で折半しているという家庭もあるようです。家計を管理している共通の口座に夫婦が同じ金額を入金し、そこから家賃や生活費などが支払われるような仕組みをとっているというママの声もありました。
生活費のなかで家賃の割合をできるだけ少なくできると嬉しいですよね。住居選びのときに家賃を抑えるポイントについて聞いてみました。
「夫の会社は家賃の半分を住宅手当として出してくれるので、住宅手当を引いて支払っていける金額を目安にして物件を選びました」(30代ママ)
勤め先が家賃の一部を負担してくれる「住宅手当」をうまく利用するママやパパもいるようです。条件や支給金額などは会社によって違いがあるようなので、住居選びをするときは会社に住宅手当の制度があるのかどうかをまず確認し、担当者に詳しい話を聞けるとよいかもしれません。
「所得や入居条件の基準を満たしていたので、『特定優良賃貸住宅』への入居を申し込みました。間取りも広いのに家賃の負担が減るのはありがたかったです」(20代ママ)
国や自治体から家賃補助が受けられる公的賃貸住宅制度や、自治体で設けている住宅補助などを利用するのも、家賃を抑える方法となりそうです。探している地域にこれらの物件があったり補助対象に該当する場合は、検討してみてもよいかもしれませんね。
「出産前は駅に近いところに住んでいましたが、出産を機にスーパーやドラックストアが近くにあるアパートに引っ越しました。駅から遠くなってしまったのは少し不便だけど、その分買い物が楽になったし、家賃も抑えられたのでよかったです」(30代ママ)
住居を決めるときに条件の優先順位を決めることも家賃を抑えるポイントになるようです。すべての条件を満たした物件を探そうとすると、予算よりはるかに高い家賃の物件しか見つけられないということもあるかもしれません。住みたい地域、間取りや住居内の設備、周辺の施設や駅からの距離など、夫婦で優先したい条件をすりあわせていけるとよさそうです。
共働き家庭の家賃金額の目安は、夫婦それぞれの雇用形態や優先したい条件などによってさまざまなようです。家賃の金額をどの程度に設定するか、家賃負担は収入比に応じて割合を決めるのか折半にするのかなど、夫婦でよく話し合えるとよいかもしれません。家賃を抑える方法もいくつかあるようなので、それらもうまく利用してスマートに家計をやりくりできるとよいですね。
2018年08月06日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。