子どものトイトレを始めようと考えたとき、おまると補助便座の違いが気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、おまるの使い方やトイトレの手順、男の子や女の子で気をつけること、おまるを嫌がったときのコツなどママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものおしっこの間隔が延びたときや、おしっこの出るタイミングがわかり始めると、トイトレを考えるママもいるのではないでしょうか。しかしトイトレの準備をするにあたり、おまるの種類や特徴、補助便座との違いなどがわからないとどのように選んだらよいか困ってしまうこともあるかもしれません。
実際に、おまるや補助便座を使っていたママたちに種類や特徴などを聞いてみました。
「ハンドルつきで和式タイプのまたいで座るおまるを使っていました。おまるは持ち運びもしやすく、子どもの足が床につくので安定した体勢でおしっこやうんちができることがメリットだと感じました。我が家のおまるの便座部分を取り外せ、補助便座のなるタイプだったので段階に応じた使い方もできました」(30代ママ)
「洋式タイプの座るおまるを使っていました。使い方もズボンとパンツを下ろして座るだけなので、子どもも椅子の延長と考えたのか馴染みやすいようでした。また、洋式タイプは、大人用のトイレに移行するときにも子どもの抵抗も少なくトイレに行けたと感じました」(30代ママ)
おまるには和式タイプや洋式タイプなどの種類があり、特徴としては床に置くことで子どもの足元が安定しやすいといった点のようです。他には、ティーカップやバケツに似た形状をしているホーロー製のおまるや、男の子用の立っておしっこができるタイプのおまるを使っていたというママの声もありました。
「おまるは排泄物の処理に手間がかかりそうだと思ったので、ステップつきの補助便座を使っていました」(30代ママ)
「おまるは子どもが自分で出してできるようですが、補助便座は大人が毎回セットする必要があると感じました」(40代ママ)
おまると補助便座の違いとしては、排泄物の処理や毎回セットの必要があるなど手間がかかるといったことがあるようです。他には、補助便座はトイレのなかに置いておいても邪魔になりにくい反面、おまるを収納するスペースの確保の必要があるといったママの声もありました。
おまるを使ってトイトレをしようと考えるママたちは、どのような手順でおまるを使えばよいのかわからないかもしれません。おまるの使い方やトイトレの手順についてまとめてみました。
トイトレを始めたばかりの頃は、起床やお昼寝前後、就寝前など生活リズムにあわせたタイミングでトイレを促す声かけをするとスムーズにトイレに誘導できるかもしれません。前回のおしっこの時間から計算してタイミングをはかったり、もじもじしている雰囲気があったら声をかけるようにしてもよさそうです。
おまるに座るとき、前すぎたり後ろすぎたりすると、転んだりすることもあるようなので座る位置にも気をつけるとよさそうです。男の子の場合、おまるに座って尿をすると周りに飛び散ることもあるので、陰部の根元を抑えて下に向けるようにするとおまるの周りを汚すことを抑えられるかもしれません。
排泄物が出たあとはトイレットペーパーで陰部をきれいにしましょう。男の子の場合は陰部に残った尿を吸い取り、女の子の場合は前から後ろに向かって拭くとよさそうです。
おまるを使い終わったら、すぐに排泄物の処理をして清潔にし、次のトイレで気持ちよく使えるようにお手入れしておくとよいでしょう。
おまるの排泄物をどのように片づけたらよいのか悩むママもいるかもしれません。基本的なおまるのお手入れ方法をご紹介します。
1.おまるの受け皿の排泄物をトイレに流す。
2.トイレットペーパーで受け皿の汚れを拭き取るか、水洗いをして水気を拭き取る。
3.除菌スプレーを吹きかけて乾かす。
おまるでおしっこやうんちをするとき、受け皿だけでなくおまる本体も汚れる場合があるので定期的に掃除をしてきれいに保つことも大切のようです。ママのなかには、おまるの受け皿におまる用シートを敷いて、排泄物を簡単に片づけられるような工夫をいていたという声もありました。
おまるを使ったトイトレをするときに、座ることを嫌がる子どもに困っているママもいるかもしれません。子どもがおまるを嫌がったときどのように工夫していたのかママたちに聞いてみました。
「座り方や使い方がわからず嫌がっているように感じたので、まずは、おまるに慣れてもらおうと考えて定期的におまるに座らせてみました。何度か座っているうちに慣れてきたようで嫌がることが減ったと思います」(30代ママ)
おまるを嫌がる理由に慣れていないことがあると考え、定期的に座らせて徐々におまるに慣れさせていったという工夫をしているママもいるようです。ママのなかには、トイトレの前段階として新品のおまるを子どもが目につくところに置いておき、興味を持った様子が見られたら『こうやって使うんだよ』と声をかけながら座らせたという声もありました。
「おまるに座っても嫌がってすぐに立ってしまうことがあったので、座ることが楽しくるようにと考え、子どもの好きなキャラクターのついたおまるに買い替えました。ボタンがあり音や音楽が鳴ることを楽しいと感じたのか、歌いながらおまるに座ってくれることが多くなりました」(30代ママ)
子どもが興味をもてるようなおまるを使って楽しい雰囲気になるよう工夫していたママもいました。シンプルなオマルを使っているママのなかには、座っていることに慣れさせるためにおもちゃを持たせたり、トイレを楽しいと感じる内容の絵本を読み聞かせたという声もありました。
おまるは補助便座と比べて、持ち運びやすかったり、子どもが座ったときに足元が安定しやすいといった特徴の他に、男の子向けタイプもあるようです。おまるの使い方を工夫して楽しくトイトレができるとよいですね。
2018年10月08日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。