離乳食に縁起のよい魚といわれる鯛と栄養豊富なトマトを組みあわせて、さまざまなメニューを作りたいと考えるママもいるでしょう。今回は鯛とトマトを取り入れた時期、使うときのポイント、離乳食の時期別レシピについて体験談を交えてご紹介します。
離乳食に鯛とトマトをいつ頃から取り入れたかママたちに聞いてみました。
離乳食初期に鯛を使ったというママが多いようです。離乳食初期はお肉が食べられないため、魚の中でも初期から使える鯛が重宝したというママの声もありました。
初めに鯛を与え、魚の味に慣れさせてから違う魚を使ったというママもいました。鯛は脂身が少なく淡泊な味のようなので、初めて魚を取り入れるときに、子どもが食べやすい食材かもしれません。
トマトは離乳食初期から使ったママが多いようです。トマト缶を使ってトマトソースを作ったママや、野菜スープを作って子どもに食べさせたというママの声もありました。
トマトを使うときは生のトマトだけでなく、トマト缶やトマトジュースを活用してさまざまなメニューに取り入れていけたらいいですね。
離乳食に鯛とトマトを使うときのポイントをいくつか紹介します。
離乳食に鯛を使うときは骨や皮をとらずに使える刺身を使うと、下ごしらえの手間が省けて調理時間の短縮につながるかもしれません。
刺身は白身全体が白く濁っているものではなく、透明感があり、ハリのあるものを選ぶとよいでしょう。水が出ていたり、茶色く変色しているものだと鮮度が落ちている場合があるようです。
離乳食に鯛を使うときに魚特有の臭みが残っていると、子どもが食べにくいこともあるかもしれません。塩を軽く振って10分ほどおき、余分な水分をキッチンペーパーでしっかりとふき取ると臭みを取り除くことができるようです。
鯛を加熱するときに少量の昆布だしを入れると臭みが気にならなくなったというママの声もありました。
離乳食にトマトを使うときは、種や皮が残っていると子どもが消化しにくい場合があるため、丁寧に取り除きましょう。
トマトを少量だけ使うときはミニトマトを活用するとよいでしょう。ミニトマトを半分に切り、菜箸で種を取り除いてから、お湯を沸かした小鍋で加熱します。皮にしわが寄ったらお湯から取り出して取り出して、皮をむきましょう。
普通の大きさのトマトを使うときは、へたの反対部分に十文字に切り込みを入れてから茹でると皮がむきやすくなるようです。
離乳食にトマトを使うときに、トマトをつぶしたり裏ごしする手間が省けるため、トマトの水煮缶や無塩のトマトジュースを取り入れるママもいました。
トマトの種が入っている場合は取り除き、塩分が強くならないように無塩のものを選ぶとよいでしょう。
離乳食初期から鯛を使うときは、お麩やお粥などの食材に混ぜると、口当たりがやわらかくなるようです。
鯛だけを与えて食べなかった場合でも、酸味のあるトマトと組みあわせたり、昆布だしやコンソメなどを使って味つけを工夫すると食べてくれたというママの声もありました。
鯛とトマトを使った離乳食の時期別レシピを紹介します。
鯛を少量のお湯でのばしながらすりつぶすと、子どもが食べるときに口あたりがやわらかくなるでしょう。トマトを裏ごしするときは皮をむき、あたたかいうちに裏ごしするとつぶしやすいでしょう。
まろやかな粉チーズとトマトの酸味を楽しめるレシピです。塩分が濃くならないように粉チーズの量に気をつけましょう。
トマトジュースを使った具だくさんの野菜スープです。トマトジュースは無塩のものを選び、酸味が強い場合は、少量の粉ミルクやチーズを入れると味がまろやかになるでしょう。
マカロニは離乳食の進み具合にあわせてやわらかく茹でるようにしましょう。大人用のケチャップには砂糖が多く入っているものがあるため、使う場合は砂糖不使用のものを選ぶとよいでしょう。
今回は、離乳食に鯛とトマトを初めて取り入れた時期や、使うときのポイント、簡単な時期別レシピについて体験談を交えてご紹介しました。
鯛を茹でるときは加熱時間が長いと身がパサついてしまうため、加熱しすぎないように気をつけましょう。トマトの酸味が気になる場合はミルクやチーズなどを加えると味がまろやかになるようです。
離乳食の進み具合にあわせて鯛とトマトを使い、おいしい離乳食を作れたらよいですね。
2019年10月07日
新型コロナウイルスの影響で、家計に変化があった家庭は多いようです。子育て世帯では、将来教育資金が不足しないか不安が高まっています。今回KIDSNAでは、保険の見直しを検討しているママが無料の保険点検サービス「ほけんガーデン」の個別相談を体験した様子をレポートします。
株式会社Global8
PR
育児用品の中でも使う頻度の高い哺乳瓶。赤ちゃんがミルクを飲みやすくするために、哺乳瓶の使い方のポイントを知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、哺乳瓶の使い方のポイント、外出先での哺乳瓶の使い方、哺乳瓶の消毒、哺乳瓶の便利アイテムについてまとめました。
育児用品の中でも使う頻度の高い哺乳瓶。どのようなことをポイントに選べばよいか知りたい方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、哺乳瓶の選び方のポイント、ちくびの選び方、哺乳瓶の関連アイテムの選び方、哺乳瓶のお下がりについてまとめました。
夏が近づくと、カブトムシの飼育を考える家庭もあるでしょう。飼育にあたり必要になるものや、育て方について知っておきたいというママやパパもいるかもしれません。そこで今回は、カブトムシを飼育する前の準備から、基本的な育て方や飼育のコツまで、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
夏が近づくと、クワガタの飼育を考える家庭もあるかもしれません。飼育にあたり必要になるものや、育て方について知っておきたいというママやパパもいるでしょう。そこで今回は、飼育ケースの選び方から、クワガタの基本的な育て方や飼育のコツ、越冬させるときのポイントまでを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
パパたちは日頃、どのような育児を行っているのでしょうか。忙しい仕事とうまく両立するために、パパならではの悩みを抱えている方もいるかもしれません。今回は、パパたちの声をもとに、育児に関する悩みと仕事と上手に両立するコツ、便利な育児アイテムについてご紹介します。
子どもが通う保育園や幼稚園の手続き。休園や転園、退園、あるいは産休・育休中、退職後にも継続利用したいなどの場合に必要となることもあるでしょう。そこで今回は、保育園や幼稚園に関わる手続きについて、ママたちの体験談も交えながらシーン別にご紹介します。
赤ちゃんの健やかな成長をお祝いする行事である「お食い初め」。具体的な行事の意味や、いつ行うのがよいとされているのか知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、一般的とされる時期や日程の決め方、お宮参りといっしょに行いたい場合のお食い初めとの違いについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
保育園の入園を控え、子どもの入園式の服装や通園服はどのようなものを用意すればよいか迷うこともあるでしょう。子どもだけでなく、ママやパパが園の式典や説明会に参加するときの服装について知りたいという方もいるかもしれません。ママたちに聞いた、通園時や式典などに着る子どもや保護者の服装についてまとめました。
子どもが通う保育園の送迎について、ほかの家庭ではどのような手段を使っているのか、天候が悪いときはどうしているのかなど、気になることもあるかもしれません。今回は、日頃の保育園の送迎手段や、雨や雪など悪天候の日の場合、ママが行けない場合の対応について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
早生まれの子どもを育てる家庭では、七五三はいつ行うか、保育園や幼稚園にはいつから預けるかなどについて迷うこともあるかもしれません。今回は、子どもが早生まれの場合の七五三を行う時期や、保育園・幼稚園への入園のタイミングについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。