家の引っ越しをするとき、小学生の子どもがいる家庭では、学区が変わるのかどうかついて心配するパパママもいるかもしれません。今回は引っ越し先が学区外の場合、どのように手続きすればよいのかについて紹介します。
全国の公立小学校には学区が存在し、地域によっては細かく学区が分けられている場合があるようです。
転居をした場合、必ず転校しなくてはいけないわけではなく、通える距離内であれば教育委員会に申立書を提出し、許可がおりればそのまま学年末までや卒業まで通学することが可能なようです。
距離的に負担になる、もしくは不可能な場合には転校するタイミングを考え、役所で手続きをしましょう。
学区外に引っ越しをする場合、どのような書類や手続きが必要なのでしょうか?
引っ越し先が分かったら、今住んでいる地区の教育委員会と通学している小学校に引っ越し先を伝えましょう。
転校するためには通学している学校から、「在学証明書」と「教科用図書給与証明書」を受け取り、転校先に提出する必要があります。
引っ越しのタイミングが学期の中のいつ頃になるかもよりますが、小学校ではさまざまな行事もあるので、早めに伝えておくとよいでしょう。
住民票は今住んでいる市町村に転出届を出して「転出証明書」を発行してもらい、原則新しい住所に住み始める日までに引っ越し前の市町村の役場に提出する必要があります。
そのうえで住民票の異動の手続きでは、引っ越し先の住所の通学区域から指定される学校への「転入学通知書」が交付されるようです。
その通知書を通学している学校から受け取った「在学証明書」「教科書用図書給与証明書」「入学指定通知書」をいっしょに転校先の学校に提出したら手続きは完了です。
「入学指定通知書」は不要な場合もあるので、転出先の学校に確認するとよいでしょう。
もしも引っ越しが分かったタイミングがまだ子どもの入学前の場合、事前に準備しておくとさまざまな点でスムーズに入学ができます。
小学校の入学前、だいたい11月頃に「就学時健康診断」が行われますが、このときまでに引っ越しが間に合わない場合、転居前の指定校で行われる健診に参加しましょう。
そのときデータを転校先に郵送してもらうか、自分で引っ越し先の小学校に持ち込むかを決めて伝えておくと安心ですね。
学校の「保護者説明会」では入学のときに必要なものや、学校の年間スケジュールなどが告知されますが、学校によってそれぞれ違うため、なるべく時間を取って転校先の説明会に参加するとよいでしょう。
もし参加がむずかしい場合、転校先の学校に問い合わせをして教えてもらうか資料を郵送してもらうとよいかもしれませんね。
学区の引っ越しについてどのように対応したのか、ママたちに話を聞いてみました。
学区外への引っ越しにはさまざまな考えがあり、転校する学年やタイミングによっては、家族でしっかりと話し合う必要がありそうです。
学区外への引っ越しは、在籍中の学校と教育委員会、また転校先の学校への書類の連携が必要なので、早めに準備することで手続きがスムーズに行えそうです。
書類の手続きだけではなく、学校には行事や学期の区切りなどがあるので、引っ越しが決まった時点で相談しておくと、在籍中の学校とのやり取りも円滑にできるでしょう。
事前に準備をしっかりとして、学区外への引っ越しに備えましょう。
2019年09月20日
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。