5歳の子どもの保育園事情について気になるママやパパもいるでしょう。子どもが「行きたくない」と泣いてしまい困った経験をしたママやパパもいるかもしれません。保育園に入れない場合や、転園する場合の対応方法も気になるところでしょう。年中から年長になる5歳の子どもとの関わり方についてご紹介します。
年中から年長になる5歳。保育園の最年長となり、次の年には小学校生活を向かえる時期です。
運動能力が安定してきたり、相手の気持ちが考えられるなど、保育園生活が充実してくる頃でもあるでしょう。
そんな成長の過程において、保育園に行きたがらないこともあるかもしれません。ママたちの対応や接し方をご紹介します。
5歳の子どもの「保育園に行きたくない」理由には、お友だちとのトラブルや、ママやパパと離れたくないなど、さまざまな背景が考えられるでしょう。
ママやパパはどのように対応するとよいのでしょうか。
まずは子どもの「行きたくない」という気持ちを受けとめるというママが多いのではないでしょうか。
嫌だという気持ちを受けとめることで、子どもの気持ちが落ち着くかもしれません。
子どもが保育園に行きたがらないのには何か理由があるのかもしれません。
保育園に行きたくないと泣くときは、子どもになぜ行きたくないのか聞いてみるのもよいでしょう。
5歳という年齢は、物事を自分で考えられるようになる頃でもあり、子どもの口から保育園に行きたくない理由を聞き、ママやパパと解決策を話し合う家庭もあるようです。
子どもが保育園に行きたがらないと泣くときは、どうするのか、決断を子どもに促すというママの意見もあるようです。
5歳は小学校への準備期間でもあるため、自分のことは自分で考えて決断させたいというママもいるでしょう。
5歳になり一人でできることが増えてくると、ママやパパとの関わりも変化していくでしょう。とくに弟や妹ができると、今までと同じように時間をとるのが難しくなるかもしれません。
保育園に行きたくないと泣くのは、ママやパパとの時間が足りないと思っているからかもしれないというママの意見もありました。
身体能力や精神面で成長しているものの、スキンシップを忘れないように気をつけてみるとよいかもしれません。
絵本を読んだり、お風呂にいっしょに入るなどして親子の時間を意識的に作ってみるのもよいでしょう。
保育園に行きたくない理由がお友だちとのトラブルや、園生活にある場合は保育園に対応を相談するとよいでしょう。
子どもが楽しい園生活を送るためにも保育園と上手に連携が取れるとよいですね。
保育園に行きたくないと聞くとママやパパも心配になるかもしれませんが、嫌だという気持ちを自分自身でどのように解決するのか、考えることが成長につながることもあるようです。
5歳での転園は子どもにとって影響が大きいかもしれません。
これまでいっしょにすごしてきたおともだちと離れてしまうことが嫌だと思う子どももいるのではないでしょうか。
パパの転勤をはじめ家庭の事情で転園することになる場合はきちんと理由を話して、子どもが納得できるように対応するとよいでしょう。
転園先では慣れない生活に不安を感じることがあるかもしれません。
転園して慣れるまでは、転園先の先生に事前に心配事を話しておいたり、家に帰ってきたらママやパパとの時間をたくさん取るように対応するなど、転園先の環境に早く慣れるようにサポートするとよいかもしれません。
仕事のために子どもを預けたり、子どもに集団生活を経験して欲しいと思うママもいるでしょう。
5歳で保育園には入れない場合、どのような対応をすればよいのかご紹介します。
地域や保育園が行っている一時保育や、ベビーシッターなどの保育サービスを利用するという方法もあるでしょう。
一時保育は保育園ごとに行っている場所や利用条件、保育料などが異なるようです。事前にホームページなどで確認してみるとよいでしょう。
利用には予約が必要な場合がほとんどのため注意しておきましょう。
5歳で集団生活を経験したことがないと、小学校に入ったときに苦労するのではないかと不安に思うママやパパもいるでしょう。
保育園には入れなかった場合、幼稚園に空きがあれば幼稚園に入園することもできるようです。
空きの確認は幼稚園に問い合わせするとよいでしょう。
幼稚園はお昼頃までの預かりが基本ですが、延長保育をしている施設も増えてきているようです。
5歳は年中から年長に上がる時期。今までできなかったことができるようになったり、相手の気持を思いやることができるなど精神的にも大きく成長するタイミングかもしれません。
5歳児は小学校への準備をしつつ保育園生活が充実するようにママやパパのサポートが必要になるでしょう。保育園に「行きたくない」と泣くときは、まず子どもの気持を受け止めてから理由を聞いて、対応策をいっしょに考えるというママの意見がありました。
子どもの成長とともに子育ての悩みも変化していくかもしれませんが、焦らず見守りながら、ママやパパもいっしょに成長していけるといいですね。
2019年07月31日
「オンライン〇〇」が浸透しつつある昨今、自宅にいながらさまざまな体験ができるようになりました。オンライン学習や英会話だけでなく、発達支援や薬局、旅行までオンラインで可能に!子どもといっしょに、学びや暮らしを豊かにするかもしれないオンライン体験を試してみては。
3歳の子どもの子育てや生活のこと。成長の変化や過ごし方が気になる保護者もいるのではないでしょうか。今回は、3歳の子どものとの生活や、行事についてまとめました。
子どもの成長とともに気になる子ども部屋のこと。いつから用意すればよいか悩むこともあるかもしれません。今回は、子ども部屋デビューの時期や、間取りとレイアウトを考えるときのポイント、アイテム別のインテリア選び、子ども部屋作りの工夫についてご紹介します。
子どもが1歳を過ぎると、幼児食に切り替えるタイミングに迷う方もいるでしょう。ほかのママたちが作った幼児食のメニューや、お弁当に入れるおかずについて知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、幼児食の進め方や、幼児食の時期に取り入れられる食材やメニュー、お弁当のレシピなどについてまとめました。
赤ちゃんがお風呂で気持ちよく過ごすためには、どのようにしたらよいか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、お風呂で赤ちゃんが泣くことに悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、月齢別にみる赤ちゃんのお風呂事情や沐浴のやり方、赤ちゃんがぐずるときの対応法などをご紹介します。
子どもの教育費にいくらかかるのか知りたいママやパパもいるかもしれません。なかには、お金のことで子どもの将来に不安を感じる方もいるでしょう。今回は、それぞれの学校でどのくらい教育費がかかるかや、教育費の貯め方、上手に貯めるコツについてご紹介します。
道路交通法で義務とされているチャイルドシートの使用。幼児期の子どものチャイルドシート購入時にはどのようなポイントを確認しておくとよいでしょうか。今回は、チャイルドシートの種類や購入前の確認事項、年齢別の選び方のポイントについてご紹介します。
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。