9月に引越しをしたいと考えたとき、引越しにかかる費用や引越しする際に借りる賃貸物件の家賃が気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、高い引越し費用を抑えるための工夫や引越しをスムーズに進めるためのポイントをママたちの体験談を元にご紹介します。
さまざまな理由から9月に引越しを考える方もいるかもしれません。3月や4月の引越しシーズンとは異なる時期の9月の引越しについて、気になることをママたちに聞いてみました。
「夫の転勤の都合で、9月に他県へ引越しすることになりました。そもそも9月の引越し費用は高いのかや、9月のなかでも、いつ頃引越しすれば費用をおさえられるのか気になりました」(30代ママ)
「9月の引越しで賃貸物件を借りる場合、他の月に比べて家賃は高いのか安いのかや高い場合になにか工夫できることがあるか知りたいと思いました」(20代ママ)
9月に引越しをすることになった場合、9月のなかでも引越し費用を抑えられるのはいつか気になったり、賃貸物件を借りる場合の家賃が気になることもあるようです。
9月の引越しは、転勤辞令の出る時期や大学の秋入学などと重なるようで、5月から8月にかけてのオフシーズンと比べると引越しにかかる費用が高い傾向にあるかもしれません。
引越し費用を抑えたり、引越しをスムーズに進めるためにはどのようなことを意識するとよいのでしょう。
9月の引越し費用の相場や、引越しをして賃貸物件を借りる場合、9月に契約した場合の家賃は高いのか、ママたちの体験談を元にご紹介します。
「家族3人で9月下旬の週末に引越しをしました。引越し業者各社に見積もりをとって一番安いところに決めましたが、引越し費用として約70000円かかりました」(30代ママ)
引越し費用は、引越しを依頼する業者によって異なるほか、日取りや荷物量、引越しで移動する距離によっても変わってくるようです。最近では、インターネットなどで無料の見積もりをすることもできるようなので、気になる場合には事前に確認してみるとよいかもしれません。
「9月に賃貸物件を探しましたが、家賃はそれほど安くなっている印象はありませんでした。ただ、前月に比べると賃貸物件の選択肢が多いように感じ、焦らずに探せたおかげでお気に入りの物件が見つかりました」(30代ママ)
9月から10月は転勤などの多い時期のようで、引越し需要も高まるため賃貸物件の選択肢が多く、焦らずに探せたというママの声がありました。一方で、引越しが落ち着く8月などのオフシーズンは敷金や礼金を下げてくれたり、家賃の値下げ交渉をしやすかったりこともあるようで、引越しは9月にしたが賃貸契約は8月のうちにしたというママもいました。
引越しにかかる費用はできるだけおさえたいと考えている方もいるのではないでしょうか。ママたちに聞いた、9月に引越しをする場合の引越し費用をおさえるための工夫をご紹介します。
「引越し費用の安くなる日取りを引越し業者の方に確認し、9月上旬に引越しすることに決めました。9月のなかでも比較的安い費用で引越しできてよかったです」(30代ママ)
9月に引越しすることを考えた場合、下旬よりも上旬に引越しすると引越し費用をおさえられるかもしれません。そのほか、引越しの日取りを決めるときには、平日を選ぶなど曜日を意識して決めたというママの声もありました。
「引越しをする時間帯は、午前よりも午後の方が安いようだったので、午後便を選びました。うちの場合、県外に引越す予定で荷物は翌朝着の予定でしたが、布団など必要なものだけ自家用車で運ぶようにするなど工夫しました」(30代ママ)
引越しの時間帯は『午前中から作業を始めたい』と考える方が多いようで、逆に午後からの引越し作業は安くなる傾向にあるのかもしれません。午後便は、前後の引越し作業の関係から、予定より遅れて引越し作業が開始されることもあるようなので、あらかじめ余裕をもって引越しスケジュールを立てておいたというママの声もありました。
「引越し先が車でも行ける場所だったので、できるだけ自分でも荷物を運び引越し業者にお願いする荷物の量を減らしました。その分費用が少しおさえられたのでよかったです」(20代ママ)
できるだけ自分たちで荷物を運び、引越し業者に運搬を依頼する荷物を減らすことで引越し費用をおさえたというママの声もありました。ママのなかには、同じ市内での引越しだったので、日にちをかけて自分たちですべて引越し作業をしたという声もありました。
9月に引越しをする際、引越しをスムーズに進めるためのポイントはあるのでしょうか。引越しする際に意識するとよいことをママたちに聞いてみました。
「7月に夫の転勤辞令が出て、9月に家族で引越しすることになりました。9月の後半は引越し業者の予約もなかなかとれないと知人に聞き、早めに見積もりをとって引越し業者を決めました」(30代ママ)
9月は転勤シーズンと重なることもあるため、引越しが決まったら早めに引越し業者へ連絡し日取りを決めるとよいかもしれません。9月は台風が来やすいシーズンであると考え、引越し業者と契約する際には、見積もりを行う段階で台風が来るときのことを想定し対応方法について話しあったというママの声もありました。
「9月に引越しをすることになり、8月の暑い時期に引越し準備をしました。猛暑日が続いたので、こまめな水分補給と休息を心がけながら作業しました」(30代ママ)
暑い夏の時期に引越し準備をする場合には、早水分補給や休息をとることを意識して作業をするよう意識しておくとよいかもしれません。ママのなかには、食料品が傷みやすい季節であることを考え、冷蔵庫に保存している生鮮食品などは引越し前日までに使い切り、できるだけ運搬しないようにしたという声もありました。
9月に引越しをしたいと考えた場合、引越し費用や賃貸物件の家賃が気になったり、費用をおさえるためのポイントを知りたいと思うママもいるようです。
9月は転勤などが重なるシーズンのようで、下旬頃は引越し費用が高い場合もあるようです。できるだけ引越し費用をおさえるためには、引越しの日取りや時間帯を工夫したり、荷物を減らしたりするとよいかもしれません。
早めに準備を開始して9月の引越しがスムーズにできるとよいですね。
2019年04月11日
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。
コロナ禍で生活が大きく変わるなか、お金の価値観にも変化が起こっています。先が見えにくい時代を生き抜くために必要なお金の知識とは?今回KIDSNAでは、子どもにお金の価値を伝えるための工夫やマネープランを見直すコツについて、オンラインセミナーLiveを開催します!ぜひご覧ください。
マネックス証券株式会社
PR
離乳食を進める中で、いつから食事の回数を増やしたらよいか、この食材はいつから使えるのかなど、疑問に思うことはたくさんあるでしょう。離乳食初期から完了期までの進め方や、食材を取り入れる際のポイントなどをまとめました。
内祝いとは、結婚や出産などの人生の節目に、お祝いをいただいた方へのお返しとして知られている慣習でしょう。内祝いを贈るとき、時期やギフトの種類など、どのようなことを意識するとよいのでしょうか。内祝いのマナーや内祝い品の選び方などについてご紹介します。
子どもがぐずり、大声で泣いたり、なかなか泣き止まないとき。特に電車の中や買い物時など人目のある場所でぐずると、周りに迷惑をかけるのではないかと思い、焦ることもあるかもしれません。子どもがぐずるシーンや、ぐずるときの年齢別の接し方についてまとめました。
女性の社会進出に伴い増えている共働き世帯。パート、正社員と働き方を選択できる中で、収入と生活費のバランスをどのようにやりくりしているのか知りたい方もいるでしょう。月々の家賃や食費の管理など、共働き世帯の生活費事情についてまとめました。