年少の子どもが幼稚園や保育園でいつも1人で遊んでいると友達がいないのではないかと心配になる人もいるでしょう。年少の育ちや遊び方に関係しているかもしれません。年少の特徴と子どもが友達と遊ばずに気になったときのママの対応方法について元幼稚園教諭の筆者が解説します。
幼稚園や保育園に入園して、いつも1人で遊んでいたり、友達の名前が出てこないと友達がいないのではないかと心配になるママがいるかもしれません。
なかには、友達の輪に入れないのかもしれないと思い「なんでみんなと遊ばないの?」や「入れてっていうんだよ」と言ってしまうママもいるのではないでしょうか。
年少の子どもが友達と遊ばないのは育ちと年少の特徴に関係しているのかもしれません。
年少の遊びの特徴を解説します。
年少の初めは、自分のやりたい遊びにじっくり取り組むことの面白さを味わう時期です。幼稚園や保育園に入園したばかりのときは、新しい環境で自分の好きな遊具や場所、遊びを見つけられることが大切になります。
いっしょの空間にいてもそれぞれが違う遊びをしている場合も多く、友達と遊びを共有するのはまだ難しいです。秋ごろになると自分の好きな遊びや場所にいる友達にも目が向くようになります。遊びをマネしたり、遊びを共有して友達同士で遊ぶ場面も少しずつ増えてくるでしょう。
年少は、まだまだ1人遊びが充実して好きな遊びを見つけて遊べることが大事なので、友達の輪に入れていないのではないかや友達がいないかもしれないと心配しなくても大丈夫です。
年少の時期は、友達よりも先生の遊びが気になり、先生がやることをマネして遊ぶ姿も多く見られます。友達といっしょに遊ぶよりも先生の近くにいる友達と同じ場所で遊んだり、同じことをするのが特徴です。
だんだんと友だちの姿にも目が向いてくると、友だちの遊びをマネしたり、友だちの輪に入っていっしょに遊ぶようになってきます。
年少の子どもに友達ができないのでは、と心配になったときママはどのように対応したらよいのでしょうか。
今は自分の遊びをじっくり楽しむ時期だと思って見守ることが大切です。
友だちの名前が出てこないと「誰と遊んだの?」や「なんでお友達と遊ばないの?」と聞きたくなるママもいるかもしれませんが、無理に聞き出さず、気になるようであれば、「何して遊んだの?」と聞いてみましょう。自然と友達の名前がでてくるかもしれません。
降園後に時間があるのならば、友達と遊ぶ時間を作るのもよいでしょう。初めはママ同士が仲良しだったり、好きな遊びが似ている、子どもが興味のある子に声をかけてみると、いっしょに遊ぶきっかけになるかもしれません。
まずは大人数よりも少人数で遊ぶ環境を作ってあげると、子どもは友達と遊びやすいでしょう。
友達と少しでもいっしょに遊んでいる様子が見られたら「○○(遊び)いっしょにして楽しかったね」と声をかけましょう。
友達といっしょだといつもよりもっと楽しいと思う経験がまた友達と遊びたいという思いにつながります。
年少の子どもに友達ができない、友達と遊ばない姿がどうしても気になる場合は幼稚園や保育園の先生に相談してみましょう。ママやパパは幼稚園、保育園での姿をずっとは見られません。
先生に聞くと、今日は友達とこんな風に遊んでいたと子どもの姿を詳しく伝えてもらえたり、友達関係についての様子から具体的なアドバイスがもらえるかもしれません。
友達に「いっしょに遊ぼう」と言って断られた場合、仲間はずれにされているのではないかと心配になるママもいるでしょう。
年少の場合、いっしょに遊びたくないから断ったのではなく、やりたい遊びが違ったり、今はやりたい遊びがあるからいっしょにはできないと自分のやりたいことを優先して断る場合も多いようです。
やりたい遊びで十分に遊んだあとにもう1度誘うといっしょに遊べることもあります。子ども同士で話し合うことが難しいときは、今やっている遊びが終わったらいっしょに遊べるように大人が入ってつないだり、代弁してあげるとよいでしょう。
年少の子どもが友達と遊ばないでいつも1人で遊んでいたり、友達の名前が会話に全然出てこないと友達がいないのではないかや友達の輪に入れないで仲間はずれにされているのではとママは不安になるかもしれません。
年少は、友達と遊びを共有して楽しむよりも大人の遊びをマネして遊びたかったり、1人遊びが充実している時期なので、友だちがいないのかもしれないと心配しすぎないで見守ることが大切です。
友達と遊んだときには「いっしょに遊んで楽しかったね」などと声をかけて楽しかった思いを膨らめたり、少人数で遊ぶ機会を作るなど、声かけや環境づくりをしてみるとよいでしょう。
友達と遊べないと心配に感じたら先生に相談してみるのもよいですが、年少の時期の友達とのかかわり方や遊び方の特徴をとらえて見守ることが大切なのではないでしょうか。
2019年04月01日
赤ちゃんが哺乳瓶を卒業すると、使い始めるベビーマグ。離乳食が始まるタイミングで、スパウトからストロー、コップ飲みと、練習を始める家庭もあるでしょう。今回は、ママやパパたちから取ったアンケートをもとに、本当に使えるベビーマグ12選をご紹介します。
「オンライン〇〇」が浸透しつつある昨今、自宅にいながらさまざまな体験ができるようになりました。オンライン学習や英会話だけでなく、発達支援や薬局、旅行までオンラインで可能に!子どもといっしょに、学びや暮らしを豊かにするかもしれないオンライン体験を試してみては。
3歳の子どもの子育てや生活のこと。成長の変化や過ごし方が気になる保護者もいるのではないでしょうか。今回は、3歳の子どものとの生活や、行事についてまとめました。
子どもの成長とともに気になる子ども部屋のこと。いつから用意すればよいか悩むこともあるかもしれません。今回は、子ども部屋デビューの時期や、間取りとレイアウトを考えるときのポイント、アイテム別のインテリア選び、子ども部屋作りの工夫についてご紹介します。
子どもが1歳を過ぎると、幼児食に切り替えるタイミングに迷う方もいるでしょう。ほかのママたちが作った幼児食のメニューや、お弁当に入れるおかずについて知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、幼児食の進め方や、幼児食の時期に取り入れられる食材やメニュー、お弁当のレシピなどについてまとめました。
赤ちゃんがお風呂で気持ちよく過ごすためには、どのようにしたらよいか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、お風呂で赤ちゃんが泣くことに悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、月齢別にみる赤ちゃんのお風呂事情や沐浴のやり方、赤ちゃんがぐずるときの対応法などをご紹介します。
子どもの教育費にいくらかかるのか知りたいママやパパもいるかもしれません。なかには、お金のことで子どもの将来に不安を感じる方もいるでしょう。今回は、それぞれの学校でどのくらい教育費がかかるかや、教育費の貯め方、上手に貯めるコツについてご紹介します。
道路交通法で義務とされているチャイルドシートの使用。幼児期の子どものチャイルドシート購入時にはどのようなポイントを確認しておくとよいでしょうか。今回は、チャイルドシートの種類や購入前の確認事項、年齢別の選び方のポイントについてご紹介します。
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。