おままごとなどで子どもが、ぬいぐるみを抱っこするための抱っこ紐が欲しいということがあるかもしれません。今回は、ぬいぐるみ用抱っこ紐を手作りするときのポイントや巾着袋を使った簡単な作り方の他に、子どもが抱っこ紐を使って遊ぶときに気をつけたことについて体験談を交えてご紹介します。
ぬいぐるみ用の抱っこ紐とは、子どもがぬいぐるみを抱っこするときに使う抱っこ紐のことのようです。ママたちは、どのようなときに抱っこ紐を用意しようと考えるのでしょう。
「下の子を抱っこする私の真似をしたいのか、3歳の娘がぬいぐるみを『抱っこしたい』と言ってきたことがありました。家にあるタオルなどではうまく抱っこすることができなかったので、ぬいぐるみ専用の抱っこ紐を用意しようと思いました」(30代ママ)
「子育て支援センターにあった抱っこ紐で、2歳の息子にぬいぐるみを抱っこさせたことがありました。それが気に入ったようで、家でもやりたいと言ったので抱っこ紐を用意しました」(20代ママ)
子どもたちがおままごとやママの真似をしてぬいぐるみを抱っこしたいと言ってくることで、抱っこ紐を用意しようと考えるようです。ママのなかからは簡単に手作りでできる作り方を知りたいといった声も聞かれました。
実際に、ぬいぐるみ用抱っこ紐にはどのような種類があるのでしょう。
ぬいぐるみ用の抱っこ紐を簡単に手作りしたいと考えるママもいるかもしれません。実際に手作りしたことのあるママに、作り方のポイントについて聞いてみました。
「肩紐の長さを調整できるように、アジャスターをつけました。実際に、装着するときも子どもの体にフィットさせやすかったです」(20代ママ)
抱っこ紐の肩紐を調節できるように手作りしたママもいるようです。サイズの調節ができることで、子どもの成長にあわせて長く使えるかもしれませんね。
「2歳の娘には、市販のぬいぐるみ用抱っこ紐のアジャスターフックのつけ外しが難しいようでした。そこで、子どもでも簡単につけ外しができるように、腰紐はマジックテープで着脱できるよう手作りしました」(20代ママ)
「簡単に着脱できるように、紐をゴム仕様にしました。子どもにつけるときにも上から被せるだけだったので楽でした」(30代ママ)
簡単に着脱できるように、マジックテープで着脱したり肩紐にゴムを使ったママもいるようでした。抱っこ紐のつけ外しの動作を子どもだけでできるようにすることで、着替えの練習にもつながるかもしれませんね。
「ぬいぐるみ用抱っこ紐を、どれくらいのサイズ感で手作りすればよいのかわかりませんでした。子どものお気に入りのぬいぐるみのサイズにあわせて作ると、子どもも気に入ってどこへ行くにも抱っこしていました」(20代ママ)
「うちの子どもの持っているぬいぐるみは大小さまざまでした。小さい人形でも下や横から抜け落ちることのないようポケット仕様の抱っこ紐を手作りしたところ、どのような大きさのぬいぐるみも抱っこできるので子どもも喜んでいました 」(30代ママ)
ぬいぐるみのサイズにあわせて抱っこ紐を手作りしてもよさそうです。いろいろな大きさの人形が入るようにしておくことで、遊びの幅も広がるかもしれません。
ぬいぐるみ用抱っこ紐を手作りしたことのあるママに、簡単な作り方を聞いてみました。
巾着袋は、抱っこしたいぬいぐるみが収まる大きさを目安に選ぶとよいようです。抱っこ紐の外側にポケットをつけたい場合や飾りつけをしたい場合は、この他に布やデコレーションアイテムを用意してもよいかもしれません。
1. アクリルテープを、8cm、10cm、55cmの長さで2本ずつカットします。
2. 巾着の紐を抜き、下から10cmから15cmほどのところまで折り上げてからクリップで留めます。
3. 8cmのテープにDカンをくぐらせて半分に折り、巾着に挟んでから折り上げた部分を縫います。もう片方の端も同じように縫います。
4. 55cmのテープにアジャスターを通し、5cmほど引き出してから端を縫いつけます。これを2本作ります。
5. 3で縫いつけたDカンに4の紐を通し、アジャスターにくぐらせてからテープの端を巾着袋の内側に挟んで縫いつけます。もう片方も同じようにします。
6. 5で縫いつけたテープの上から20cmほどのところに、10cmのテープを縫いつけます。両方同じように縫います。
7. 6で縫いつけたテープに、上下あうようにマジックテープをつけたら完成です。
完成すると、内側にポケットのついたぬいぐるみ用抱っこ紐になるようです。ぬいぐるみはポケットに入れても、巾着袋のなかに入れてもよいようです。肩紐となるテープを縫いつけるときは、ねじれに注意するとよいかもしれません。
子どもがぬいぐるみ用抱っこ紐で遊ぶとき、気をつけることはあるのでしょうか。ママたちに注意したことを聞いてみました。
「子どもに抱っこ紐をつけるときは、きつく締めすぎないことを意識していました。少しゆとりを持たせて肩紐を調節すると、子どもも動きやすかったようです」(20代ママ)
ぬいぐるみ用抱っこ紐をつけるとき、締めつけないよう注意したママもいるようです。抱っこやおんぶをしながらでもいろいろな動きができるよう、少し余裕を持たせて調節するとよいかもしれません。
「抱っこ紐で抱っこしたまま遊ぶとき、足元がよく見えず物につまずいて転ぶことがありました。視界をさえぎりそうなサイズのぬいぐるみのときは、おんぶするようにすすめていました」(30代ママ)
抱っこするぬいぐるみのサイズなどによっては、足元が見えず危ないと感じることもあるようです。抱っこ紐を使う子どもの様子にあわせてぬいぐるみの大きさを選んだり、おんぶに切り替えるなどの工夫をするとよいかもしれませんね。
ぬいぐるみ用の抱っこ紐を欲しいと感じるのは、子どもがおままごとやママの真似をしたいときのようでした。抱っこ紐を手作りしたママは、肩紐を調節できるようにしたり簡単に着脱できたりすることをポイントにしたようです。
巾着袋を使った簡単な作り方を取り入れて手作りしてみるなどしながら、子どもの様子にあったぬいぐるみ用抱っこ紐を用意してみてはいかがでしょうか。
2019年02月08日
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。