生後2ヶ月の赤ちゃんと飛行機に乗るとき、海外などの長距離移動の際のすごし方や耳抜き方法、機内に持ち込む抱っこ紐などの持ち物のことが気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、座席や料金などの準備で確認しておきたいポイントやすごし方、気をつけたことについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
里帰り出産後などの帰省や、冠婚葬祭などで長距離移動をする場合に、生後2ヶ月の赤ちゃんといっしょに飛行機に乗る機会もあるかもしれません。
赤ちゃん連れで初めて飛行機に搭乗する場合には、準備のことや機内でのすごし方などが気になることもあるのではないでしょうか。ママのなかには、国際線を利用して海外に行くので、長時間のフライトでも赤ちゃんと快適にすごす方法が知りたいという声もありました。
今回は、赤ちゃんを連れて飛行機に乗る際に確認しておきたいことなどについて、ママたちの体験談を集めてみました。
生後2ヶ月の赤ちゃんと飛行機に乗る際に、いつから飛行機に乗れるかどうかや座席や料金などが気になるママもいるかもしれません。事前準備としてどのようなことを確認していたのかママたちに聞いてみました。
「海外に行く予定があり、赤ちゃんはいつから飛行機に乗れるか航空会社のホームページで調べると、利用する便では生後8日から飛行機に搭乗できるようでした。他にも座席は年齢によって必要の有無があることや、料金は幼児料金などがあることを知りました」(30代ママ)
赤ちゃん連れで飛行機に乗る予定があるとき、飛行機に乗れる月齢や料金、座席が必要かなどについて、利用する航空会社のホームページなどで調べたというママもいるようです。利用する航空会社や路線、クラスなどによって料金などが変わることもあるようなので事前に確認しておくとよいかもしれません。
「生後2ヶ月の赤ちゃんと海外に行くときに、赤ちゃん用のベッドとして機内で使えるバシネットの貸出ができるかどうか電話で問いあわせをしました。数や使用できる座席に指定があるようだったので、早めに確認できてよかったです」(20代ママ)
各種航空会社では、赤ちゃん連れの方が利用できるサービスがあるようです。機内サービス以外にも、空港内でのベビーカーの貸出、キッズスペースなどさまざまなサービスがあるようなので確認しておくと慌てずに済みそうですね。
「おむつや着替えなどの赤ちゃんのお世話グッズの他にも、母子手帳や抱っこ紐、授乳ケープを機内の手荷物として持っていきました。なるべく必要最低限に抑えて、赤ちゃんの荷物は取り出しやすいように手荷物のなかで一つにまとめておきました」(30代ママ)
「海外に行くときは、赤ちゃんのパスポートも必要になるため早めに手配しておきました。他にも、飛行時間にあわせて、おむつや着替えの量を少し多めに準備しておくと安心でした」(30代ママ)
機内に持ち込める荷物は、サイズや容量にルールがあるようなので、コンパクトにまとめておくとよいかもしれません。ミルクのお湯などは手荷物検査のときに申告すれば持ち込みできる場合もあるようですが、粉ミルクを持参して機内でお湯をもらったというママの声もありました。
事前準備の他にも、機内での赤ちゃんとのすごし方が気になることもあるかもしれません。ママたちが意識したポイントについて聞いてみました。
「生後2ヶ月の赤ちゃんと飛行機に乗る際、離着陸の際に哺乳瓶でミルクや白湯が飲めるように準備しておきました。海外に行くときの離陸の際は、赤ちゃんがちょうど寝ていたので耳抜きはしませんでしたが、着陸の際はCAさんにタイミングを相談して少し白湯を含ませました」(30代ママ)
赤ちゃんの耳抜きの方法は、授乳以外にも、スポイトを使って白湯を含ませたという声やおしゃぶりを使ったという声もありました。タイミングなども考えながら、ママと赤ちゃんのやりやすい方法で耳抜きができるとよいですね。
「赤ちゃんがご機嫌ですごせるように、絵本やおもちゃをいくつか用意しておきました。シートベルトサインが消えている間は、気分転換に後方で抱っこ紐を使って抱っこしながらすごすこともありました」(20代ママ)
赤ちゃんが飽きないようにおもちゃを用意したり、抱っこがしやすい抱っこ紐を用意したママもいるようです。海外などの長距離飛行の場合は、パパにサポートしてもらうなどママの気分転換方法なども考えておくのもよいかもしれませんね。
「生後2ヶ月の赤ちゃんを連れて初めて乗る飛行機では不安も多かったのですが、搭乗の際にCAさんが優しく声をかけてくれてほっとした思い出があります。困ったときには一人で抱え込まずに、CAさんに相談するようにしていました」(30代ママ)
赤ちゃんとの飛行機搭乗で、CAさんの優しいサポートに助けられたというママもいるようです。困ったときには、声をかけたり相談したりできると思えば、ママの気持ちの持ち方に余裕が持てることもあるかもしれませんね。
赤ちゃんと飛行機に乗るときに、何か気をつけておくとよいことはあるのでしょうか。ママたちが気にかけたことについて聞いてみました。
「赤ちゃんと飛行機に乗る際は、隣の席の方に『赤ちゃんが泣いてご迷惑をおかけすることがあったらすみません』と一声かけるようにしました」(30代ママ)
赤ちゃんが泣いてしまったときに一声かけるなど、周りの方に配慮するようにしていたママもいるようです。ママの配慮が伝わることで、温かい目で見守ってくれることもあるかもしれませんね。
「赤ちゃん連れでの移動には何かと時間がかかると思い、空港への到着時間に余裕を持つようにしました。早めに行動することで、当日慌てずにすみました」(40代ママ)
空港への到着などの時間以外にも、オムツ替え、授乳など余裕を持って行動するように意識していたママもいるようです。早めに到着する場合は、空港でのすごし方なども考えておけるとよいかもしれませんね。
生後2ヶ月の赤ちゃんと飛行機に乗るとき、座席や料金など赤ちゃん向けのサービスや、お世話グッズや抱っこ紐などの持ち物を確認していたママがいるようです。他にも、赤ちゃんの耳抜きのことや、海外便など長距離移動の場合は機内での気分転換方法を考えておくとよいかもしれません。
ママの気持ちに余裕を持ちながら、赤ちゃんと飛行機の旅を楽しめるとよいですね。
2019年02月02日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。