2歳の子どもの傘は必要かと考えたとき、かっぱと組みあわせたほうがよいのかや傘のサイズは35cmでよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、子どもに用意した雨具や傘の大きさなどの選び方、レインコートとの使いわけなど子どもが傘を使うときに気をつけたことについてご紹介します。
2歳頃になると大人や兄弟の真似をして傘をさしたがるようになる子どももいるようです。2歳の子どもに傘を用意しようと考えたときに気になることを聞いてみました。
「2歳で傘は必要なのか悩みます。他の子どもは傘とかっぱどちらを使っているのか気になります」(30代ママ)
「2歳の子どもの傘のサイズとして35cmでよいのか悩みます。どのようなことをポイントに大きさなどを選んだらよいのか知りたいです」(20代ママ)
「子どもにはマナーを守り安全に傘を使わせたいと思います。小さい子どもに傘を使わせるときは、どのようなことに気をつけたらよいのでしょうか」(40代ママ)
傘は必要なのかや選び方の他に、使い方についてもママたちは気になるようです。実際にママたちはどのように2歳の子どもの傘を用意しているのか聞いてみました。
2歳の子どもはどのような雨具を使っているのか聞いてみました。
「うちの子は雨の日はかっぱを着ています。子どもは両手を使えるのでいろいろところを触って遊ぶことができて楽しそうですし、かっぱは使わないときバッグにしまえるので持ち運びも便利です」(40代ママ)
「レインコートだと手をつないで歩きやすいのでレインコートを使っています。子どもが長靴で水たまりに入っても服が濡れにくいので便利だと思っています」(30代ママ)
2歳の子どもの雨具として子どもが両手が使えることや、持ち運びしやすいといった理由からかっぱやレインコートを使っているママもいるようです。ママたちは、小さい子どもは雨水の跳ね返りなどで福が濡れやすいことから、全身を覆ってあげたいと考えるのかもしれません。
「2歳頃から子ども用の傘を用意しました。自宅から駐車場まで歩くときなど少しの距離を歩くときはさっと使えるので動作がスムーズになります」(20代ママ)
「お兄ちゃんの真似をして傘をさしたがったので娘用の傘を用意しました。傘のサイズも小さく、まだうまく雨を防ぐことはできないので、かっぱと傘を併用しています」(40代ママ)
用途や子どもにあわせて傘を使っているという声もありました。人混みに行く場合や急いでいるときはかっぱを使うなど傘とかっぱを使いわけているというママもいました。
2歳の子どもの傘を選ぶときのどのようなことをポイントに選んだらよいのか悩むママもいるかもしれません。傘の選び方について聞いてみました。
「店頭に傘のサイズ表があり、身長に応じた傘のサイズが表示されていたのを参考にして35cmの傘を選びました。子どもの成長を考えると少し大きめにしたほうがよいかとと悩みましたが、初めての傘なので子どもが使いやすい大きさにしました」(20代ママ)
「子どもといっしょにお店に行き、実際に持たせてから傘のサイズを選びました。身長から考えると35cmの大きさでしたが、持った姿を見ると傘が小さく感じたので一回り大きい傘のサイズにしました」(30代ママ)
子どもの体の大きさにあった傘のサイズを選んでいたようです。ママのなかには、持ち手のサイズや持ちやすさにも意識して選んだという声がありました。
「傘をさすと視界が狭くなってしまうのではないかと考えたので、傘の一部が透明になっているタイプを選びました。透明部分があることで、前をきちんと見ながら歩くことができるようです」(40代ママ)
「ワンタッチ式で開閉するタイプは便利なのですが、周りに人がいるときに急に傘が開いたりすると危ないと感じたので手動で開閉するタイプにしました」(20代ママ)
視界の広さや開閉するときのことを考えて選んだというママもいました。他には、開閉時に手をはさみにくいタイプを選んだという声もありました。
「私は、うちの子に目立つ色の傘を選びました。雨の日は薄暗く視界がよくないと考え、目立つ色の傘にすることで車など周りから気づいてもらいやすくなればよいなと考えました」(40代ママ)
「子どもの好きなキャラクターの傘を選びました。雨の日になると何もなくても外に出て嬉しそうに傘をさしています」(20代ママ)
色やデザインで傘を選ぶという声がありました。目立つ色や反射板つきの傘で暗いときでもわかりやすいようなものを選ぶのもよいかもしれません。
子どもが傘を使うとき周りに迷惑をかけないように、正しい使い方をしたいと考えるかもしれません。気をつけたいことをママたちに聞いてみました。
「子どもと傘を使うときには、まず私が使い方を見せて使い方を教えました。実際に雨の日に傘を使うときは子どもの様子を見ながら、『上手にできているね』『こういうときどうするんだっけ』など声をかけながら傘を使うようにしています」(20代ママ)
傘を上手に使うためにきちんと使い方を教えることは大切かもしれません。他には、傘を振り回して遊ばないといったことを伝えるというママの声もありました。
「2歳だとまだ傘を握る力が弱いので、雨や風が強い日に傘を使うと飛んで行ってしまい危ないので、風や雨の日はレインコートを着用させるようにしています」(20代ママ)
雨や風が強い日に小さい子どもが傘を使うのは避けようと考えるママもいるようです。小雨のときは傘を使い、風のある場合にはレインコートを使うなど必要に応じて使いわけるのもよいかもしれません。
2歳の子どもに傘とかっぱのどちらが必要かどうか悩むママもいるようです。ママたちは、傘のサイズは35cmなど身長にあわせたサイズや実際試して子どもにあった大きさを選んでいたようです。
傘とレインコートを併用するなど使い方に工夫しながら、子どもにあった傘を選ぶことができるとよいですね。
2018年11月26日
赤ちゃんが哺乳瓶を卒業すると、使い始めるベビーマグ。離乳食が始まるタイミングで、スパウトからストロー、コップ飲みと、練習を始める家庭もあるでしょう。今回は、ママやパパたちから取ったアンケートをもとに、本当に使えるベビーマグ12選をご紹介します。
「オンライン〇〇」が浸透しつつある昨今、自宅にいながらさまざまな体験ができるようになりました。オンライン学習や英会話だけでなく、発達支援や薬局、旅行までオンラインで可能に!子どもといっしょに、学びや暮らしを豊かにするかもしれないオンライン体験を試してみては。
子どもが1歳を過ぎるとぐずることが増え、0歳の頃にはなかった変化に戸惑うこともあるでしょう。また、ある日突然夜泣きが始まり、対応や対策について悩むママやパパもいるかもしれません。そこで今回は、1歳の子どもがぐずる理由や、夜泣きの対応策について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
子どもが1歳を迎え、離乳食も完了期に差し掛かると、これからの進め方や幼児食へ切り替えるタイミングなど、食事について迷うこともあるかもしれません。今回は、厚生労働省の資料とママたちの体験談をもとに、離乳食完了期の進め方や、この時期に取り入れられる食材を使ったメニューなどについてまとめました。
3歳の子どもの子育てや生活のこと。成長の変化や過ごし方が気になる保護者もいるのではないでしょうか。今回は、3歳の子どものとの生活や、行事についてまとめました。
子どもの成長とともに気になる子ども部屋のこと。いつから用意すればよいか悩むこともあるかもしれません。今回は、子ども部屋デビューの時期や、間取りとレイアウトを考えるときのポイント、アイテム別のインテリア選び、子ども部屋作りの工夫についてご紹介します。
子どもが1歳を過ぎると、幼児食に切り替えるタイミングに迷う方もいるでしょう。ほかのママたちが作った幼児食のメニューや、お弁当に入れるおかずについて知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、幼児食の進め方や、幼児食の時期に取り入れられる食材やメニュー、お弁当のレシピなどについてまとめました。
赤ちゃんがお風呂で気持ちよく過ごすためには、どのようにしたらよいか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、お風呂で赤ちゃんが泣くことに悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、月齢別にみる赤ちゃんのお風呂事情や沐浴のやり方、赤ちゃんがぐずるときの対応法などをご紹介します。
子どもの教育費にいくらかかるのか知りたいママやパパもいるかもしれません。なかには、お金のことで子どもの将来に不安を感じる方もいるでしょう。今回は、それぞれの学校でどのくらい教育費がかかるかや、教育費の貯め方、上手に貯めるコツについてご紹介します。
道路交通法で義務とされているチャイルドシートの使用。幼児期の子どものチャイルドシート購入時にはどのようなポイントを確認しておくとよいでしょうか。今回は、チャイルドシートの種類や購入前の確認事項、年齢別の選び方のポイントについてご紹介します。
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。