2歳の子どもの傘は必要かと考えたとき、かっぱと組みあわせたほうがよいのかや傘のサイズは35cmでよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、子どもに用意した雨具や傘の大きさなどの選び方、レインコートとの使いわけなど子どもが傘を使うときに気をつけたことについてご紹介します。
2歳頃になると大人や兄弟の真似をして傘をさしたがるようになる子どももいるようです。2歳の子どもに傘を用意しようと考えたときに気になることを聞いてみました。
「2歳で傘は必要なのか悩みます。他の子どもは傘とかっぱどちらを使っているのか気になります」(30代ママ)
「2歳の子どもの傘のサイズとして35cmでよいのか悩みます。どのようなことをポイントに大きさなどを選んだらよいのか知りたいです」(20代ママ)
「子どもにはマナーを守り安全に傘を使わせたいと思います。小さい子どもに傘を使わせるときは、どのようなことに気をつけたらよいのでしょうか」(40代ママ)
傘は必要なのかや選び方の他に、使い方についてもママたちは気になるようです。実際にママたちはどのように2歳の子どもの傘を用意しているのか聞いてみました。
2歳の子どもはどのような雨具を使っているのか聞いてみました。
「うちの子は雨の日はかっぱを着ています。子どもは両手を使えるのでいろいろところを触って遊ぶことができて楽しそうですし、かっぱは使わないときバッグにしまえるので持ち運びも便利です」(40代ママ)
「レインコートだと手をつないで歩きやすいのでレインコートを使っています。子どもが長靴で水たまりに入っても服が濡れにくいので便利だと思っています」(30代ママ)
2歳の子どもの雨具として子どもが両手が使えることや、持ち運びしやすいといった理由からかっぱやレインコートを使っているママもいるようです。ママたちは、小さい子どもは雨水の跳ね返りなどで福が濡れやすいことから、全身を覆ってあげたいと考えるのかもしれません。
「2歳頃から子ども用の傘を用意しました。自宅から駐車場まで歩くときなど少しの距離を歩くときはさっと使えるので動作がスムーズになります」(20代ママ)
「お兄ちゃんの真似をして傘をさしたがったので娘用の傘を用意しました。傘のサイズも小さく、まだうまく雨を防ぐことはできないので、かっぱと傘を併用しています」(40代ママ)
用途や子どもにあわせて傘を使っているという声もありました。人混みに行く場合や急いでいるときはかっぱを使うなど傘とかっぱを使いわけているというママもいました。
2歳の子どもの傘を選ぶときのどのようなことをポイントに選んだらよいのか悩むママもいるかもしれません。傘の選び方について聞いてみました。
「店頭に傘のサイズ表があり、身長に応じた傘のサイズが表示されていたのを参考にして35cmの傘を選びました。子どもの成長を考えると少し大きめにしたほうがよいかとと悩みましたが、初めての傘なので子どもが使いやすい大きさにしました」(20代ママ)
「子どもといっしょにお店に行き、実際に持たせてから傘のサイズを選びました。身長から考えると35cmの大きさでしたが、持った姿を見ると傘が小さく感じたので一回り大きい傘のサイズにしました」(30代ママ)
子どもの体の大きさにあった傘のサイズを選んでいたようです。ママのなかには、持ち手のサイズや持ちやすさにも意識して選んだという声がありました。
「傘をさすと視界が狭くなってしまうのではないかと考えたので、傘の一部が透明になっているタイプを選びました。透明部分があることで、前をきちんと見ながら歩くことができるようです」(40代ママ)
「ワンタッチ式で開閉するタイプは便利なのですが、周りに人がいるときに急に傘が開いたりすると危ないと感じたので手動で開閉するタイプにしました」(20代ママ)
視界の広さや開閉するときのことを考えて選んだというママもいました。他には、開閉時に手をはさみにくいタイプを選んだという声もありました。
「私は、うちの子に目立つ色の傘を選びました。雨の日は薄暗く視界がよくないと考え、目立つ色の傘にすることで車など周りから気づいてもらいやすくなればよいなと考えました」(40代ママ)
「子どもの好きなキャラクターの傘を選びました。雨の日になると何もなくても外に出て嬉しそうに傘をさしています」(20代ママ)
色やデザインで傘を選ぶという声がありました。目立つ色や反射板つきの傘で暗いときでもわかりやすいようなものを選ぶのもよいかもしれません。
子どもが傘を使うとき周りに迷惑をかけないように、正しい使い方をしたいと考えるかもしれません。気をつけたいことをママたちに聞いてみました。
「子どもと傘を使うときには、まず私が使い方を見せて使い方を教えました。実際に雨の日に傘を使うときは子どもの様子を見ながら、『上手にできているね』『こういうときどうするんだっけ』など声をかけながら傘を使うようにしています」(20代ママ)
傘を上手に使うためにきちんと使い方を教えることは大切かもしれません。他には、傘を振り回して遊ばないといったことを伝えるというママの声もありました。
「2歳だとまだ傘を握る力が弱いので、雨や風が強い日に傘を使うと飛んで行ってしまい危ないので、風や雨の日はレインコートを着用させるようにしています」(20代ママ)
雨や風が強い日に小さい子どもが傘を使うのは避けようと考えるママもいるようです。小雨のときは傘を使い、風のある場合にはレインコートを使うなど必要に応じて使いわけるのもよいかもしれません。
2歳の子どもに傘とかっぱのどちらが必要かどうか悩むママもいるようです。ママたちは、傘のサイズは35cmなど身長にあわせたサイズや実際試して子どもにあった大きさを選んでいたようです。
傘とレインコートを併用するなど使い方に工夫しながら、子どもにあった傘を選ぶことができるとよいですね。
2018年11月26日
哺乳瓶ウォーマーとはどのような使い方をすればよいのかや、どのような場面で必要なのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事は、哺乳瓶ウォーマーの種類や特徴、ママたちががあってよかったと感じたシーン、赤ちゃんに哺乳瓶ウォーマーを使うときに意識したことについて、体験談を交えてお伝えします。
子どもの将来のためのお金、どのように準備していますか?物価高騰や増税など子育て世帯にとっては苦しい状況が続く中、ママたちのお金に対する意識はこの一年でどのように変化し、具体的にどんな対策をしているのかを調査した。
子どもたちが経験する受験の出題傾向が親世代とは大きく異なっています。つまり、「出題の多くが表現力や思考力、判断力を問う方向にシフトしている」と言われることからも、ますます「読解力」を高めることが重要になっています。そこで、今回は幼児期のうちから「読解力」を育むために必要な情報をご紹介します。
保育園入園の申請が終わると、気になるのは結果通知です。いつ、どのような基準で合否が決まるのか、そしてどのように連絡がくるのか気になりますよね。入園が決まった後に準備しておかないといけないことなど、気になる情報をまとめてご紹介します。
読書量の多い子は、語彙力だけでなくコミュニケーション能力や礼儀、マナースキルが高いと言われています。しかも、大人になったときの未来志向や社会性などの意識や能力が高いといった報告も。そこで、今回は「読書習慣」がもたらす効果から本を読む習慣付けとコツ、また注意点などをまとめてみました。
10月になると、来年4月入園を希望する認可保育園の申し込みが全国的にスタートします。わが子が1日の大半を過ごすことになる保育園を決めることは、ママパパにとっても責任重大!そこで今回は、保活に失敗しないためにチェックしてほしい記事をセレクトしました。
今年のハロウィンの予定はお決まりですか?本記事では親子で楽しめるハロウイン限定「オレオ」をご紹介。ハロウィン限定パッケージの「オレオ ハロウィンパック バニラクリーム」を実際に体験したKIDSNAアンバサダーの感想は?
認可保育園は、4月入園であれば前年の10月から11月頃に申し込みを開始する自治体がほとんどです。そこで、“いまからはじめる「保活」”と題して、保活に関する基本情報から入所までのスケジュールや注意点などKIDSNA STYLE編集部がピックアップ。絶対に知っておきたい必読の5記事を集めました。
一生に一度の自転車デビューは、子どものレジリエンスや愛着形成を育むかけがえのない体験になるのではないでしょうか。今回の記事では専門家を迎え子どものレジリエンスについて詳しく話を聞きました。また後半には自転車デビューの正しい進め方についてご紹介します。
アイデス株式会社
PR
「わが子には良い靴を履かせてあげたい」、「歩きやすい靴を選んであげたい」と考えるママやパパは多いはず。では「良い靴」とはどんな靴なのでしょうか。そこで、今の子どもに多い足のトラブルと原因から、理想的な靴を選ぶ際のポイントについて、整形外科専門医の先生に語っていただきました。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
予測不可能な社会状況でストレスを抱える人が少なくありません。「KIDSNA TALK」第7弾では、タレントで3人のお子さんのママでもある藤本美貴さんと精神科医の藤野智哉先生をお迎えしてメンタルヘルスや自身との向き合い方についてお話いただきました。まずは予告編の公開です。
KIDSNA TALK
赤ちゃんの離乳食は、柔らかく煮たり裏ごしするなど手間と時間がかかります。離乳食づくりをスピードアップさせる方法が気になる保護者も多いのではないでしょうか。また、赤ちゃんが離乳食を食べるスピードが速くなるコツについても、体験談を交えてご紹介します。