保育園の入園面接。両親そろって参加すべき?質問内容やかかる時間など

保育園の入園面接。両親そろって参加すべき?質問内容やかかる時間など

2018.10.06

保育園の入園面接ではどのようなことが聞かれるのか、スーツを着ていくべきなのか、悩むママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、夫婦やパパなど、面接に参加する人についてや時期や時間など、面接はいつ行われるのか、面接時の服装や持ち物についてママたちの体験談から紹介します。

保育園の入園面接は両親そろって参加しないといけないのか?

「面接に両親そろって出席する必要があるのか」という質問事項は多くの家庭が抱える悩みです。基本的に園によって対応は異なりますが、多くの場合は両親揃っての参加が「望ましい」とされていても、強制ではないようです。

「仕事の都合で両親どちらかしか参加できない場合は、事前に園に相談しました。情報共有をしっかりすれば問題ないと言われました」(2歳男の子のママ)

「パパが不参加でも入園取り消しになることはないと保育園側から説明がありました。ただし家庭状況を把握するためにも、可能であれば両親の出席が望ましいとのことでした」(1歳女の子のママ)

片方の親だけの参加でも、内定通知を受け取った後の面接では基本的に問題ないケースが多いようです。幼稚園と異なり、保育園では働いている保護者が多いため、出席できない事情があることも理解されています。ただし、面接の質問事項には両親の関わり方についても含まれることがあるため、参加できない親の情報も伝えられるよう準備しておくとよいでしょう。


保育園の入園面接とは

保育園の入園面接は、入園が決まった子どもの現在の状況を保育園が把握するために行われるようです。入園後、スムーズに生活が始められるように子どもの生活リズムや嗜好を知るための場として、面接が行われています。

また、親の就労状況など家庭状況を把握するためでもあるようです。親としては、面接で保育園の雰囲気や方針を知る機会にもなるかもしれません。面接といっても、それによって入園取り消しになるようなことはないようです。


保育園の面接の質問事項

面接ではどのようなことが聞かれているのか気になるママやパパもいるかもしれません。事前にどのような質問をされるのか知っておけば、面接に向けて準備することもできそうですね。実際に保育園の面接に参加したママたちから質問事項を聞いてみました。

子どもの性格や生活面

オムツと椅子
iStock.com/avtk

「子どもの家での様子や性格、特徴について聞かれました」(3歳女の子のママ)

「親と離れて過ごすことに慣れているか聞かれました。面接というよりは入園説明に近い内容でした」(1歳女の子のママ)

「朝の起床時間や就寝時間についても詳しく質問されました。園の生活リズムに合わせられるかの確認のようでした」(2歳男の子のパパ)

子どもの生活リズムを知るために、起床時間や就寝時間など普段の様子について聞かれるようです。入園後、保育園での生活がスムーズにいくように、できるだけ具体的に答えられるとよいかもしれません。

トイレトレーニングの進み具合や、好きなおもちゃ、好きな遊びを聞かれることもあるようです。幼稚園と比べると、保育園ではより細かい生活習慣について質問される傾向があります。

子どもの食事について

「食物アレルギーがあったので、除去食事の打ち合わせなどしました」(6歳男の子のママ)

「離乳食はどのくらい進んでいるか、食物アレルギーの有無について聞かれました」(3歳女の子のママ)

「食事の好き嫌いや食べられないものについての質問がありました。園での献立に反映してもらえるようです」(4歳男の子のパパ)

食物アレルギーがある場合は、その程度や食事内容について打ち合わせが行われているようです。食物アレルギーの情報共有は子どもの安全のために非常に重要で、書類での提出も求められることが多いです。

その他にも、授乳中の場合、母乳なのか粉ミルクなのか、使っている食具はなにか、離乳食の進み具合などが聞かれることもあるかもしれません。食事に関する質問は保育園側が特に重視している項目の一つです。

親について

「親の就業状況について聞かれました。緊急時は誰が来るのかなど、迎えに来る可能性のある人についても話しました」(3歳女の子のママ)

「書類の確認とともに、家庭状況や勤務先の詳細について補足の質問がありました」(2歳女の子のパパ)

保育園の面接時には、親の仕事についてやお迎えについて聞かれることもあるようです。他にも、育休中や産休中のママは仕事の復帰時期について聞かれることもあるかもしれません。

その他にも、予防接種の状況や家庭での子どもの呼び方、排泄の状況などを聞かれることもあるかもしれません。子どもの成長などを記録している場合はそれを持参してもよいでしょう。


こちらの記事も読まれています

面接の時期や時間

実際に面接はいつ頃行われて、どのくらいの時間がかかるのでしょうか。


面接の時期

さくら
iStock.com/ooyoo

「4月入園で、3月半ばに行きました」(1歳女の子のママ)

「6月入所だったので、5月の半ばに受託通知が来てその5日後くらいに行きました」(6歳男の子のママ)

大体入所の半月から1カ月前に行われたという声がありました。保育園より違いがあるので仕事などの都合でいつ行われるのかが知りたい場合は、保育園に問い合わせてみるとよいでしょう。内定通知が届いてからすぐに面接日程の連絡がくる場合が多いようです。

面接の時間

「保育園のお昼寝の時間帯に1時間半ほど面接しました」(3歳女の子のママ)

「2時半から1時間くらい面接が行われました」(1歳女の子のママ)

面接には1時間から1時間半ほどかかったというママの声がありました。子どももいっしょに参加する場合は、時間が長くなることを考えて子どものお気に入りのおもちゃや飲み物など準備をしていくとよいかもしれません。パパも一緒に参加する場合は、時間に余裕を持っておくことをおすすめします。


面接に参加する人は?

「主人が休みだったので、子どもは家で見ていてもらい、ひとりで参加しました」(3歳女の子のママ)

「保育園の面接には、仕事の合間をぬって夫婦そろって参加しました」(6歳男の子のママ)

「パパだけで出席しましたが、保育園側からは家庭状況がわかればいいとのことでした」(2歳男の子のパパ)

面接へ参加する人はママではないといけないのか、パパに参加してもらいたい、という家庭もあるかもしれません。ママが仕事で参加できない場合や、パパが仕事が休みの場合など、パパのみや夫婦そろっての参加もあるようです。

夫婦のどちらか片方のみが参加するときは、事前に話す内容を夫婦で情報共有しておくなどするとよいでしょう。保育園によってはママに参加してほしいなど、決まりがある場合もあるので、保育園側に事前に確認を取るとよいかもしれません。不参加になる可能性がある場合は、早めに相談することをおすすめします。


保育園の面接の準備

面接に行く際、スーツを着ていくべきなのか、持っていくべきものはあるのか準備について悩むこともあるかもしれません。実際に参加したママたちに服装や持ち物について聞いてみました。

服装

「普段着で行きました。子どもには一応きれいめな格好をさせていきました」(1歳女の子のママ)

「仕事を抜けていったので、きれいめなワンピースにタイツでした。パパも仕事中だったので、スーツでした」(6歳男の子のママ)

面接と聞くとスーツを着ていくべきか悩むこともあるかもしれませんが、服装に特に決まりはないようです。決まりや指定がなくても、華美でないものやきれいめの服を選んでいるというママもいました。幼稚園の面接と違って、保育園ではカジュアルな服装や普段着でも問題ないという声が多いです。

スリッパが用意されていない保育園もあるようなので、素足でなくストッキングや靴下を履いているとよいかもしれません。園の雰囲気や方針もあるので、可能であれば事前に調べておくとよいでしょう。


幼稚園の面接時の女の子の服装。母親父親の服装や持ち物など

幼稚園の面接時の女の子の服装。母親父親の服装や持ち物など

持ち物

「区役所から届いた書類と、ボールペン、ハンコを持っていきました」(1歳女の子のママ)

「健康診断の書類や内定通知など、事前に送られてきた書類をすべて持参しました」(4歳男の子のパパ)

事前に手元に書類が届いていれば、その書類を持っていきましょう。ボールペンやメモ帳を持って行ったというママもいました。園によっては、母子手帳を持ってくるように言われることもあるようです。書類の記入ができない項目がある場合は、面接時に保育園側に相談するとよいでしょう。

面接時間が長くなる可能性もあるので、子どもがいっしょときは飲み物や食べ物などを持っていく場合もあるかもしれません。飲食については、園によって違いがあるので、事前に保育園に相談しておくと安心でしょう。


面接は家庭を理解する時間

家族
iStock.com/kohei_hara

保育園の入園前面接は、子どもや親について理解をすることを目的として行われているようです。服装について、スーツを着ていくべきか悩むこともあるかもしれませんが、基本的には決まりなさそうです。

面接に参加する人については、パパは不参加の場合ややママパパいっしょに参加するなど、さまざまでした。夫婦で参加する場合は、保育園の雰囲気や感じたことを意見交換できるかもしれませんね。

いつ頃行われるのかや、時間などは保育園によって異なるので、心配な場合は事前に保育園に確認をとりましょう。保育園の面接では、リラックスして普段の子どもの様子や状況を伝えられるとよいですね。特に起床時間や食事の様子など、生活リズムに関する情報は保育園側が重視している項目ですので、詳しく伝えるようにしましょう。

入園取り消しになるようなことは基本的にはなく、情報共有をし、お互いを理解する時間なので、ありのままを伝えるようにできるとよいですね。


2018.10.06

レクチャーカテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。