子どもが生まれてから大学卒業まで、教育費は少なくとも1人1,000万円以上かかると言われています。大きな金額ではありますが、やりたいことは思いきりさせてあげたい、と思うのも親心かもしれません。そのために、いつ、どれくらい教育費用が掛かるのか、そのための資金をどうすればよいのか考えてみました。
文部科学省の「子どもの学習調査」では、教育費を「学習費総額」として「学校教育費」「学校外活動費」「学校給食費」の3つの項目から算出しています。「学校活動費」は授業料の他、遠足や修学旅行の費用、学用品、通学費、通学用品、部活動などの活動費など。「学校外活動費」は学習塾や習い事、およびそれらにかかる用品の費用などを指します。それを踏まえて、学校の種別ごとにかかる費用を平均を調べてみました。
公立(国立・都道府県立・市町村立)なのか私立なのか、受けさせたい教育によってかかる費用はまったく異なります。文部科学省の平成28年「子どもの学習費調査」に基づいて算出してみましょう。
幼稚園時の年間の平均学習費総額は、公立幼稚園で約22.2万円、私立幼稚園で約50万円だそうです。授業料など「学校教育費」の差が大きく、公立で約12万円、私立で約32万円だそうです。また、習い事などの「学校外活動費」も私立に通っている家の方が多くかけているようです。
この統計は、保育園に通っている子どもを含んでいません。0歳から3歳の保育料は月額平均3万円ほど、認可外だと約6万円以上する例もあるようです。保育園に通う場合はその点も確認しておいた方がよさそうです。
小学校における年間の平均学習費総額は、公立で約32.2万円、私立で約153.6万円だそうです。こちらも「学校教育費」が大きく、公立約6万円に対し私立は約88.6万円となるようです。また、習い事や塾などの「学校外活動費」も約3倍の開きがあり、私立の方が積極的に通わせている様子がわかります。
中学校における年間の学習費総額は、公立で約48万円、私立で約140万円だそうです。幼稚園・小学校と違い、「学校外活動費」には公私立間で大きな差が見られません。差額の大部分が「学校教育費」の差で、公立約13万円・私立約102.2万円となっています。
高校における年間の平均学習費総額は、公立で約41万円、私立で約100万円だそうです。公立学校の高校授業料無償化制度と、私立の高等学校に対する就学支援金制度が平成22年から始まったため、それ以前より年間で約10万円程度学習費総額が少なくなったようです。「学校教育費」は公立で約24.3万円、私立で約74万円となります。
幼稚園から高等学校卒業までの15年間の学習費総額(※)を公私立の進学ケースごと4パターンに分けてみましょう。
(※)千の位で四捨五入しているため、合計と一致しない場合があります。
ケース1 すべて公立 約524万円
幼稚園…63万円 小学校…193万円 中学校…145万円 高等学校…123万円
ケース2 小学校まで公立・中高は私立 約955万円
幼稚園…63万円 小学校…193万円 中学校…401万円 高等学校…298万円
ケース3 高校から私立 約699万円
幼稚園…63万円 小学校…193万円 中学校…145万円 高等学校…298万円
ケース4 すべて私立 約1770万円
幼稚園…149万円 小学校…922万円 中学校…401万円 高等学校…298万円
いくらまで出せるのか、その上で公私立・塾や習い事などの進路を選択していく必要がありますね。
大学受験から卒業までの期間が、もっとも教育費の負担が大きい時期と言われています。文部科学省の統計より、国立大学と文系と理系の私立大学の入学金と授業料を算出してみました。
入学金は国立大学で28.2万円、私立大学の平均が26.1万円と、大きな差はありません。しかし、私立大学の場合、入学金に加え施設設備費等として平均18.6万円がかかっており、合計で44.7万円が入学時に必要となります。また、私立大学の場合は学部により入学時にかかる金額が異なる場合が多く、理系は文系より8万円程度、医歯系学部だと4倍程度も入学時に必要となっているようです。
この他、受験校の数だけかかる受験料、受験のための交通費・宿泊費、入学しなかった学校への納付金なども大きな支出になりそうです。
国立大学の授業料は年間53万5,800円なので、4年間在学した場合214万3,200円となります。一方、私立大学の文系学部では年間授業料が平均75万円、理系学部では平均105万円と算出されており、4年間でそれぞれ300万円と420万円となりました。この他にも、教科書代や通学費、研修実習費等ここにはあがっていない支出も考慮しておいたほうがよいでしょう。
医科歯科系はそれ以上となりますし、大学院に進学するとプラス2年、もしくはそれ以上かかります。大学院への進学率は文系学部からは5%程度ですが、理系では約4割とも言われていて、理系への進学はトータルで支出が多くなりそうです。
大学生になると1人暮らしを始めるという人もいるでしょう。家賃や生活費として仕送りが必要となる場合もありますし、1人暮らしを始めるときには初期費用や引っ越し費用がかかる場合もあります。大学に入るときに1人暮らしになるなら、その分の資金も用意しておくと安心ですね。
入園・入学時にはまとまった金額が必要となります。特に大学入学前後には百万円単位のお金が必要となり、計画的な準備が欠かせません。
計画的に貯蓄を増やすためには、収入からあらかじめ貯蓄用として引き抜く方法が効果的のようです。勤務先の財形貯蓄は給料天引きで貯まりやすい方法のようです。児童手当分だけでも貯蓄を続けると、それだけで約200万円になるようです。やはり続ける力は大きいですね。
子どもの教育用資金のため「学資保険」がよく利用されるようですが、ゼロ金利政策が続き利率は大きく下がったようです。加入するときは注意をして選ばないと元本割れしてしまう場合もあるようなので慎重に検討した方が良さそうです。
平成31年3月31日までは、子や孫に教育資金として贈与する場合の贈与税が1500万円を上限として非課税となる特例があるようです。領収書が必要で使途に制限がありますが、相続税・贈与税対策にもなるので活用したい制度です。
子ども自身が就職後返済をしていく奨学金や、生活費・授業料をアルバイトで賄っている学生も多くいます。大学生となれば自立するための経験も大切かもしれません。
子どもの教育費は進路によって大きく違うものの、大きな金額が必要となることは間違いないでしょう。子どもが心から「やりたい!」と思うことを心配なくやらせてあげるためにも、情報を集め、早い時期から計画的に教育費用としての資金準備を検討してみてはいかがでしょうか。
※記事内で使用している参照内容は、2017年11月27日時点で作成した記事になります。
2017年11月28日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。