子育て世代に深く関わる「教育費」はどれくらい必要なのか知りたいと思いませんか?今回は、小学校と幼稚園でかかる教育費の比較、貯蓄の考え方をファイナンシャルプランナー(FP)の滝本博文さんに聞いてみました。
[関連記事]
子育て世代のご家庭において、大きな割合を占める支出項目に「教育費」があります。この「教育費」は、親としての責任・義務でもあり、
子どものためにも削ることが出来ないお金でもあります。
保育園・幼稚園にかかる教育費は、決して安いものではありません。しかし、子育て世代の親の年齢は、ほとんどが20~30歳代。一般的には、所得に余裕がある世代ではないのが現実です。
限られた所得から、保育園・幼稚園にかかる教育費支出はもちろん、生活費も増えていく状況で、いかに毎月「貯蓄」できるかを、工夫しているご家庭も多いのではないでしょうか。
そのようななか、早く(家計が)ラクになりたいと思っている家庭も少なくないでしょう。
“子どもが小学校にあがったら、教育費は激減して、家計も多少はラクになるから少しの辛抱だよ”と先輩ママたちは言います。
実際のところ、小学校にあがったら、教育費はどのくらい必要なのでしょうか?保育園・幼稚園の教育費と比べてどのくらい差がでてくるのでしょうか?
一般的家庭では、公立・私立幼稚園(または保育園)、小学校は公立小学校という流れが一般的ですが、各ご家庭の子育て方針はもちろん、お住まいの市区町村、学校によっても異なります。
一例として、東京都にお住いの一般的ご家庭のAさん(ご主人 会社員:奥様 パート)のご家庭の教育費を伺ってみました。
<私立幼稚園(年間)> ※一人当たり
・保育費 約36万円前後
・延長保育 約15万円前後
・行事費 約 5万円前後
・その他 約 2万円前後
↓
年間合計 約60万円
※保育園の場合は、認可・認可外、地域や世帯所得によって差がありますが、幼稚園以上の保育料を支払っている家庭が多いと思われます。
これらの学校教育費が、公立小学校にあがると以下のように変わりました。
<公立小学校教育費(年間)> ※一人当たり
・給食費/PTA費 約60,000円
・教科書・教材費 約20,000~30,000円
・その他 約5,000円
↓
年間合計 約10万円
学校教育費としての金額は、年間で10万円ほどです。幼稚園の教育費と比べて、年間約50万円もの差がでてきます。
この差額をすべて貯蓄することができれば、小学校の6年間で単純計算すると約300万円もの貯蓄ができるということになります。
上述のように、公立小学校にあがると学校教育費は大きく減少し、貯蓄にまわせるお金が増えてくることでしょう。
しかし、学校教育費は減少しますが、それ以外の支出が増えてくることも想定しておきたいものです。例えば、
「習い事」「学童保育」にかかってくるお金。さらに、子どもの成長に伴って食費などの「生活費」も徐々に増えてきます。
これらの支出も想定して、貯金計画を立てていきましょう。
一般的な子どもの習い事費用は、月々10,000~20,000円くらいが平均的で、水泳教室、ピアノ、英会話教室、学習塾などが人気のようです。しかし、
小学校4年生くらいになると学習塾費用が増加してくる傾向がみられます。
さらに、進学・受験対策となってくると、月々20,000~30,000円ほどの学習塾月謝に加え、季節講習(夏季・春季など)は、それぞれ5~10万円/回くらいの費用が必要になってきます。
共働き夫婦には、嬉しいサービスである「学童保育」。入所には、各種条件をクリアしなければならない所が多いですが、安心して子どもを預けることもでき、仕事にも集中できますね。
学童費用として、月々およそ10,000円前後かかります。(※)
※地域によって金額は異なります
子どもの成長に伴って食費や衣料費、参考書類などの書籍費、お小遣いなどの「生活費」も年々徐々に増えてきます。
教育費に少し余裕が出来たからと、思うままに支出してしまうと、気付いたらお金が足りないということになり得ます。
しっかりと生活費予算を決めてやりくりしていきましょう。
このように、子どもが保育園・幼稚園から小学校にあがると、学校教育費は減少する傾向です。
つまり、貯蓄をしやすくなる絶好の期間でもあります。
貯金といっても、きちんと計画を立てて実行しなければ、目標の金額は貯まりにくいものです。
家計シミュレーションをしてみてください。そこから「いくら貯蓄に充てられるか?」を計算し、決めた金額は給与天引きや自動振替などを利用して、貯蓄してしまうのが賢明です。
貯金の基本は、次の通りです。
収入 - 支出 ⇒ 貯金 ×
収入 - 貯金 ⇒ 支出 〇
また、現代は、貯金の仕方やお金の増やし方など、時代の流れとともに変化してきています。
“貯金のしかた”によっては、将来手にする金額も大きく変わる場合もあります。
家計管理方法などはもちろん、これからの賢い貯蓄方法など、ファイナンシャルプランナーに相談してみるのも賢い方法ですね。
神奈川県横浜市出身。“お金”のことを気軽に・真剣に相談できる人が周囲にいないことの重大性・重要性に気付き、広告・マーケティング業界から一転、外資系生命保険会社に転職。『ライフプラン』を軸にした保険コンサルティング営業を経験・従事。トータルライフコンサルタント、ファイナンシャル・プランナー資格も取得。その経験を活かし、現在FP事務所にて、すべての人に不可欠であるテーマ「資産形成」「リスクマネジメント」を中心としたコンサルティング業務に従事。「ライフ・プランニング」をベースに、「保険」の力と「不動産」の力を組み合わせながら、お金にまつわる悩み事・不安事を、お客様と一緒に考え、一緒に解決していくお手伝いをしております。
2017年07月03日
哺乳瓶ウォーマーとはどのような使い方をすればよいのかや、どのような場面で必要なのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事は、哺乳瓶ウォーマーの種類や特徴、ママたちががあってよかったと感じたシーン、赤ちゃんに哺乳瓶ウォーマーを使うときに意識したことについて、体験談を交えてお伝えします。
子どもの将来のためのお金、どのように準備していますか?物価高騰や増税など子育て世帯にとっては苦しい状況が続く中、ママたちのお金に対する意識はこの一年でどのように変化し、具体的にどんな対策をしているのかを調査した。
子どもたちが経験する受験の出題傾向が親世代とは大きく異なっています。つまり、「出題の多くが表現力や思考力、判断力を問う方向にシフトしている」と言われることからも、ますます「読解力」を高めることが重要になっています。そこで、今回は幼児期のうちから「読解力」を育むために必要な情報をご紹介します。
保育園入園の申請が終わると、気になるのは結果通知です。いつ、どのような基準で合否が決まるのか、そしてどのように連絡がくるのか気になりますよね。入園が決まった後に準備しておかないといけないことなど、気になる情報をまとめてご紹介します。
読書量の多い子は、語彙力だけでなくコミュニケーション能力や礼儀、マナースキルが高いと言われています。しかも、大人になったときの未来志向や社会性などの意識や能力が高いといった報告も。そこで、今回は「読書習慣」がもたらす効果から本を読む習慣付けとコツ、また注意点などをまとめてみました。
10月になると、来年4月入園を希望する認可保育園の申し込みが全国的にスタートします。わが子が1日の大半を過ごすことになる保育園を決めることは、ママパパにとっても責任重大!そこで今回は、保活に失敗しないためにチェックしてほしい記事をセレクトしました。
今年のハロウィンの予定はお決まりですか?本記事では親子で楽しめるハロウイン限定「オレオ」をご紹介。ハロウィン限定パッケージの「オレオ ハロウィンパック バニラクリーム」を実際に体験したKIDSNAアンバサダーの感想は?
認可保育園は、4月入園であれば前年の10月から11月頃に申し込みを開始する自治体がほとんどです。そこで、“いまからはじめる「保活」”と題して、保活に関する基本情報から入所までのスケジュールや注意点などKIDSNA STYLE編集部がピックアップ。絶対に知っておきたい必読の5記事を集めました。
一生に一度の自転車デビューは、子どものレジリエンスや愛着形成を育むかけがえのない体験になるのではないでしょうか。今回の記事では専門家を迎え子どものレジリエンスについて詳しく話を聞きました。また後半には自転車デビューの正しい進め方についてご紹介します。
アイデス株式会社
PR
「わが子には良い靴を履かせてあげたい」、「歩きやすい靴を選んであげたい」と考えるママやパパは多いはず。では「良い靴」とはどんな靴なのでしょうか。そこで、今の子どもに多い足のトラブルと原因から、理想的な靴を選ぶ際のポイントについて、整形外科専門医の先生に語っていただきました。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
予測不可能な社会状況でストレスを抱える人が少なくありません。「KIDSNA TALK」第7弾では、タレントで3人のお子さんのママでもある藤本美貴さんと精神科医の藤野智哉先生をお迎えしてメンタルヘルスや自身との向き合い方についてお話いただきました。まずは予告編の公開です。
KIDSNA TALK
赤ちゃんの離乳食は、柔らかく煮たり裏ごしするなど手間と時間がかかります。離乳食づくりをスピードアップさせる方法が気になる保護者も多いのではないでしょうか。また、赤ちゃんが離乳食を食べるスピードが速くなるコツについても、体験談を交えてご紹介します。